
タブトラッグス/TUBTRUGS M:バニラ
うちの初代おもちゃ箱はタブトラッグスでした。今は洗濯機→ベランダに移動するためのカゴになりました。
おもちゃを入れ替え制にしようと、リビングに
置いてある娘のおもちゃを激減させた。
◎おもちゃの入れ替え 2011.4.12
http://ameblo.jp/re-t/entry-10859172107.html
引き出しの中で、おもちゃ同士が
重なり合っていない状態にした。
まあ見事にスッキリ。
これが意外な効果を生んでいる。
◆部屋が常に片付くようになった
おもちゃの数が少ないから、
片付けもあっという間。
娘が次のおもちゃへ向かったら、
前のおもちゃをさっさーとしまえる。
今までの娘は、ごちゃごちゃに入って
いる中から、目当てのおもちゃを探し
だしていた。
探すまでの過程で、おもちゃをどんどん
引っ張り出してくる。
小さなおもちゃなら、すぐしまえる。
問題はお祝いで頂いた中型のおもちゃ。
パズルのようなもの、お人形さん遊び系、
片付けるのに少し時間がかかる。
これが私には苦痛だった。
結局、夜までそのままになり。
眠気に負けるとそのまま朝を迎えた。
◆娘がおもちゃの置き場所を覚えた
「クレヨンないないしてきて」
というと、きちんとビニール袋にいれて
クレヨンをしまってある箱にいれる。
今までは引き出しにポンだったのが、
引き出しの中の箱をピンポイントで
目指すようになった。
記憶力がついている。
娘にこどもちゃれんじDVDを見せると、
必ず映像にでてくるおもちゃをほしがった。
目はテレビで、私のほうを向き大声で叫ぶ。
「おかーさーん、音遊び太鼓とってー」
とでも言っているんだと思う。
私からすれば、引き出しに入っている
のだから自分で探してとってきてよ。
そう言いたかった。
なんとか自分で準備をしてほしい。
娘のDVD鑑賞中は、私の貴重な休憩タイム
だから、邪魔しないでほしいのが本音。
そこで、しまじろう用の引き出しを作った。
DVDに関連するおもちゃは、
一つの引き出しにまとめた。
すると3日もすれば覚えたらしい。
今ではいそいそと自分で準備する。
もうすっかり慣れたもの。
次に必要となるおもちゃも早めに
用意しているのが笑える。
引越し作業をはじめる前に読んだ、
断捨離(だんしゃり)という本。
本の中に、自分が把握できる数の
モノを持ちましょうと出ていた。
押入れに何がどれだけ入っているか
わからない、というのは自分の
キャパを超えているということ。
私はそのキャパが、人の何倍も
狭いのだと思う。
リビングに置く娘のおもちゃを
激減させたことで、部屋が比較的
片付いている状態になった。
これは私にとっては革命的とも
いえる出来事。
向こう数年間、娘に子ども部屋を
与えてあげられる可能性は低い。
リビングが娘の遊び場になる。
モノを増やさないようにしなくちゃ。
おもちゃの入れ替えは、1ヶ月に1度。
来月、どんな反応を示すのか楽しみ。

今の娘は、昼寝から目覚めた7時間後に就寝するようです。
外遊びが少ないともう少し長く起きてしまいます。私の体力は19:30が限界。
頼む、頼む、早く寝てくれーーーー。

ついに三輪車を買いました。
家の中で特訓します。
体力あり余る娘を運動させて
疲れてもらわなくちゃ。
私は昔から眠たいのを我慢する、
という行為が一番苦手なんです。
娘、なかなか寝つけない。
おっぱいで遊ぶ。勢いあまって噛む
私、眠たくて機嫌が悪い。
もちろん激怒!当然、おっぱい撤収
娘、号泣しながら寝る。
私、反省しつつ寝る。
負のスパイラルから抜け出したい。
頼む、三輪車。救世主になってくれー。
雑誌の広告でみかけた新車。
実車をみてみたいです。
これはかわいいだろうなあ。
販売ページ↑に出ている、三輪車の
プロモーションビデオ(笑)が
素敵なんですよ。
もし私が今から出産するとして、
子どもが標準体型なら。
「ベビーカーにお金をかけない」
この作戦でいくと思います。
1.生後6ヶ月までは抱っこひものみ
2.7ヶ月でB型の軽量バギーを買う。
電車移動はこれ一本。夏の日差しよけも
ついているし自立するし、この機種が
やっぱりベストかと。
![]() 今日お届け★代引・送料無料★クレ不可★リッチェル ファインアール カルネオ アッパー (ブラ... |
3.10ヶ月で自転車を買う
ベビーカーで浮いたお金を、
子ども乗せ自転車に費やす。
危険はあれど自転車があれば、
世界が広がるから親子で楽しい。
4.1才の誕生日に三輪車を
ベビーカー嫌いの子だったら、
早めにステップ付き三輪車を買う。
でも妊娠中ってベビーカーへの
憧れが妙に強いんですよねー。
妊娠中の私にこうアドバイスをしても、
絶対に聞く耳を持たなかったと思います。
あははー。