おむつ節約作戦 | のんきな3人ぐらし

のんきな3人ぐらし

夫と中3の娘と3人でその辺のマンションに住んでいます。株式投資に夢中で、ブログの更新をサボりがちです。

$のんきな3人ぐらし
これ、2年前に買ったCD収納グッズなのですが、我が家で大・大好評でした。DVDバージョンもあると知りせっせと24コレクションをしまっています。引越しまであと10日。がんばろう!
コクヨS&T CD/DVD用ソフトケース MEDIA PASS 1枚収容 50枚セット 黒 EDC-CME1-50D

地震から8日目。

私は今、区役所がある駅の近くに
住んでいる。

十年前、不動産屋さんのおじちゃんが

「災害やら何かがおきたら、区役所が
ある所から復旧するから安心だよ」

と仰ったことが、今の場所に決めた
理由の一つでもある。


昨日から駅前のスーパーに商品が
増え始めた。

牛乳、米、ペットボトルの水、
カップ麺はないけれど、だいぶ揃ってきた。

駅前のチェーン展開するパン屋さんにも
食パンがたくさん並んでいる。

私のすぐ近くで年配の奥さまが言っていた。

「あれ、ここにはパンがたくさんあるんだ。
うちの近所はまだ少ないのよ。」

不動産屋のおじちゃんが言っていた
話が関係するかどうかはわからない。

それでも、うちの最寄り駅の状況を
見ている限り、東京が落ち着くのは
間もなくなんじゃないかと思う。

人通りも少しずつ増えている。

オムツやトイレットペーパーが
店頭に並ぶ日も近いのかも。


・・・・・

オムツが店頭から消えて以降、
お姉さんパンツを使うようになった。
(=トレーニングパンツ)

2ヶ月ほど前に買っておいたものの、
なかなか乾燥しないことが苦痛だった。

我が家はベランダが狭く日当たりが
とにかく悪い。

娘のほうもアンパンマンのオムツを
はきたがり、親子ですぐ挫折。

でも今はオムツを節約するしかない。



私が買っていたのはこちら。
安くて人気があるもの、という
視点だけで選んだもの。

というのも、1才半の娘は
おしっこの回数がとにかく多い。
品質より枚数を確保したかった。

母乳、食事中の麦茶。
ごくごくゴクゴク飲む。

最低でも一日1リットルは
飲んでいるような気がする。

トイレトレーニングの開始は
おしっこ間隔が2時間あいたら
という記述のあるものが多い。

2時間あくなんてありえない。

朝は15分~30分
昼だって1時間もつかどうか。

しかも娘はトイレへ誘って
すんなり来てくれる人ではない。

今は私がトイレへ入り、ドアを
内側からノックする。

「お母さんはここにいますよ」と
アピールして娘をトイレへ
おびきよせる作戦を実行中。

トイレトレーニングならぬ
おむつ節約作戦、がんばろう。




夫が花粉症の薬を飲み始め、すぐに楽になったそうです。
うらやましくてなりません。せめて目薬だけでもほしい。涙。
薬局のお姉さんに「子ども用目薬ならいいですか?」と相談
してみましたが、授乳中のお母さんには薦めたくないと。。
来年こそ。来年こそ。


にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月~10年3月生まれの子へ



お試しで1枚だけこちらも買いました。
個人的にはこっちが好きです。

パイル地のほうが吸収率が高い
みたいな雰囲気ですが、漏れる
ときは漏れるし…。

太ももピッタリのサイズを選ぶ
ほうが、漏れにくいですが
脱がせにくいです。

少しゆとりがあると、横から
漏れて床にポタポタ。。。笑。
どっちもどっちかと。


☆☆ ご参考まで ☆☆

◇寝起きすぐ
◇授乳後すぐ

おしっこする確率が高いと聞きます。
うちの娘も100%近くしてくれます。

補助便座があれば安心ですが、
今は物流がとどこおっていますし
すぐに手に入れるの難しいかも
しれません。

でも、お母さんがトイレで前向きに
抱っこしてやれば、しゃーっと
してくれるような気がします。

おしっこって出るときはすぐ
出ると思うんです。

だから、我が子をずっと抱っこして
待っている必要はないと思いますよー。

「しーしー」と声をかけながら
ダメ元で待ってみたら、出たときの
感動もひとしおかと。

◇食後すぐ(食べはじめて30分くらい)

ウンチをする確率が高いそうです。
娘は、授乳後にすることも多いです。
食後はトイレと決めています。

部屋で娘がうーんときばりだしたら、
走ってトイレへ連れて行きます。

最初は嫌がりましたが、今は
受け入れてくれるようになりました。

ほんの少しの間なら我慢もできるように
なったみたいです。



かぶとってカッコイイですね。
将来我が家に男の子が生まれたら
絶対に買いたいです。
こいのぼりより絶対に兜!