
病気知らずの自然流育児
大地震から2日が経った。
今は被災された方へ直接的支援を行うことができない。
赤十字社への義援金の受付もはじまっていない。
(もちろん様々な所で義援金の受付は始まっている)
災害から72時間は人命救助を優先させるべきで、
ボランティアの出番はまだ先なのだそう。
普段、テレビを消すようにしている。
今はとくに悲惨な映像が永遠と流れて
いるだろうから、娘には絶対に見せたくない。
それでも非常事態は察していると思う。
今は意識的に娘を笑わせるようにしている。
“ 笑い ”が持つ力は大きい。
老若男女とわずお笑いを大切にする土地で
生まれ育った私は、心からそう思う。
いま被災地にいる大人の方が、心から
笑える日を取り戻せるのは先かもしれない。
それでも、被災地にいる子ども達には
今すぐ笑ってほしいと思う。
最近、病気知らずの自然流育児という本を読んだ。
本の中にも笑うことの重要性が出ていた。
<引用開始>
「一笑一若」笑いは健康のもと
よく笑うように心がけることも、良いことです。
普段から明るい家庭かどうか、自分の子が
よく笑う子どもかどうか、考えてみてください。
大きな声で笑うときにお腹が引っ込むのは、
そのとき、自然と深呼吸をしているから。
深く呼吸をするということは、それだけでも
良いことなのです。
<引用終わり>
笑うことは免疫力を高める効果があるのだと思う。
私はできる限り薬に頼らず、自然治癒力を
大切にして成長させてやりと思っている。
そのためにも笑いは大切にしたい。
幸い娘は、低月齢の頃からゲラゲラ笑う人だった。
決して私たちが笑わせ上手なのではなく、
いわゆるゲラ子体質なのだと思う。
娘が絶対に笑うのは、布をつかった
いないいないばあ。
手を使ったいないいないばあ、には
まったく反応しないけれど、布は別らしい。
だから、カーテンで遊ぶのも好き。
「あれ?こあずきちゃん、どこかなー」
といって探すフリをしてやると、
毎回自分から出てくる。
その時に「いたー!!」と叫んでやる
だけでいいらしい。ゲラゲラ笑う。
見え見えのかくれんぼ
が好きなんだと思う。
いっぽんばし こちょこちょ
これも反応するようになった。
よその赤ちゃんが反応しはじめた頃は
完全無視だったけれど、1才過ぎで
ようやく笑うようになった。
こちょこちょ
子どもは、こちょこちょされることが
好きなのかもしれない。
娘はゲラゲラと笑っている自分の
動画をみるのも大好き。
つられて笑ってしまうらしい。
道路でぐずりだしたときに見せている。
・・・・・
勝間和代さんのブログに
原発に関する記事がでていました。
専門的な話はどうやって情報を探せば
いいかわからないので助かりました。
週明けから輪番停電が決定した
そうですね。
順番に3時間の電力ストップ
じゅんばん、じゅんばん。
子どもに教えている順番を
自分に言い聞かせようと思います。

私なりに考えた結果、ブログを更新することにしました。
こんな時だからこそ、みんなで冷静になりたいです。

カルシウムは牛乳でなく海草や野菜、
小魚から。
という考え方の先生です。
牛乳については賛否両論がありますよねー。
娘には飲ませていませんが、自分は
嗜好品として少しだけ飲んでいます。
![]() 深さがあるから野菜のスープをたっぷり堪能。★新商品 たち吉 きわみ タジン鍋 <1個> 40... |
セイロを買いなおすならタジン鍋のほうが
いいかも、と思い始めました。
これは深さのあるお皿らしいので、
使い勝手がよさそうなんです。
まだ見比べ中ですがほぼこれに傾いています。
![]() 【HARIO(ハリオ) スチームタジン鍋 IH対応 TND-200IH BR/TND-200IH BK】鍋 タジン鍋 料理 ク... |
迷っているのはコレなんです。
中身が見えるってやっぱり魅力的だなーっと。