三輪車の選び方 | のんきな3人ぐらし

のんきな3人ぐらし

夫と中3の娘と3人でその辺のマンションに住んでいます。株式投資に夢中で、ブログの更新をサボりがちです。

$のんきな3人ぐらし
クオカ(cuoca) ホームベーカリー用食パンミックス(7色セット)「おうちで毎日焼きたてパン」
クオカの食パンミックスってamazonで取り扱っていたんですね。



私たちの転居先は巨大マンションが並ぶ所。
敷地内は車がほとんど通らない。

三輪車の練習にもってこい。
私の三輪車熱が急浮上した。

先週、無印良品で三輪車の試乗をさせた所、
「もう間もなく漕げますよ」という状態で
娘がとても楽しそうに遊んでいた。


何度も帰ろうと促したのに降りなかった。
今こそ三輪車を買うタイミングだ!と
先週末にボーネルンドへ行ってきた。

私の予想に反し、娘の反応はイマイチ。

夫は「三輪車を与えるのは早いのでは」
と言っている。

悲しいかな、夫の予言はたいてい当たる。
それでも私は早く三輪車を与えたい。


一般的に三輪車とは乗る期間が短い乗り物。
だから三輪車は不要、だという人も多い。

私は基本的に乗り物玩具が大好きだし、
三輪車は「体育」面で絶対不可欠なおもちゃ
だと思っている。

早くマイ三輪車で娘と練習をしたい。

この半年、三輪車について調べまくった。
何人もの保育士さんに相談もした。
忘れないうちにまとめておこうと思う。


<以下、長文なのでご注意ください>



【三輪車の選び方】

◎ベビーカー代わりに使いたいかどうか

まずはこれを決める必要があるように思う。

子ども乗せ自転車がない、ベビーカーだとぐずる
というご家庭には最近の三輪車がぴったり。
1才の誕生日あたりに買うと長く使える。

・前輪ロックの舵取り機能がある
・親の身長にあわせた手押し棒

この2点をおさえて選べば大丈夫だと思う。

玄関スペースや車移動が多い人なら、折り畳み式
であることを優先したほうがいいかもしれない。



私は三輪車にベビーカー機能は求めていない。
1人で歩く時間を重視したいことと、
三輪車は娘が漕ぐ乗り物として使いたい。

となると、選び方が変わってくる。

一般的に2才半前後で三輪車に乗れるように
なるという。

それが娘は1才4ヶ月の頃に、児童館にある
三輪車で最初の第一歩、一漕ぎ目ができた。

今は後ろから軽く軽く押してやれば、
キコキコ漕いで進んでいる。

確かに娘は身長が高い。必然的に足も長い。
三輪車に乗っている姿も安定している。

それでも体格が理由だけではない気がする。


よく見ていると、娘が乗っている三輪車は
子ども達に人気だった。
他の三輪車があるのに、娘が乗っている
三輪車が順番待ちになっている。

児童館の先生に尋ねてみた。

「これは軽いから漕ぎやすいみたいです」

ベアーズ 豆ダッシュ三輪車 ブルー

ベアーズ 豆ダッシュ三輪車 ブルー
価格:4,380円(税込、送料別)

児童館にある三輪車はこれ。
昭和の臭いがぷんぷん漂っている。

最近の三輪車は造りがしっかりして
いるから車体が重たい。

無印良品の三輪車に飛びついた娘が、
ボーネルンドの三輪車に興味を示さな
かった理由はこれのように思う。

個人的に好きな形。
どうもハンドルの形が嫌だったらしく
すぐに降りていった。可愛いのにー。

これは楽しそうにまたがった。
サドル面の高さが低いのもあって、
乗り心地もよさそうだった。

これは私のイチオシ。
にも関わらず、娘は一番嫌がった。
店員さんと話をしてわかったことがある。
・一直線のハンドルが握りにくい
・サドルが小さいから座りにくい
どうやらビジュアル重視の車らしい。


人気のスマートトライクは7キロ台。
ボーネルンドの三輪車は5キロ台。
無印良品や豆ダッシュ三輪車は3キロ台。

もちろん、車体が重いほうが安定して
いるから安心感はある。


私はできる限りシンプルな三輪車がほしい。
それは遊びの幅が広がると思うから。

もう少し大きくなったら、後輪タイヤの
間に足をのせてキックボードとして
遊ぶこともあると思う。

危険を伴う遊びだけど、子どもは
やりたがるに違いない。私もやった。

その為には足を乗せるステップ台が
欲しいし、荷台は不要。

無印良品の三輪車は理想に近いけれど、
足を乗せる場所がなかった。

サドルの位置調整もできないから、
身長が高い娘にはキツイ。

今のところ、私の理想系に近い三輪車はこれ。



ハンドルが一直線であること、
親が押すための手押し棒がない
という2点がネック。

まあハンドルはなれてもらって
紐をつけて引っ張ればいいか、
という気もしている。

ほんとに悩むなあ。




耳掃除をしてもらうため半年振りに耳鼻科へいきました。
娘ってばまーーったく身動きせず、先生の手腕にうっとりしているのです。
先生も看護師さんも「えらいねー」と口にしながら笑いを堪えておられました。
耳鼻科を出た後も戻ろうとしていたので、相当気に入ったようです。また半年後ね。


にほんブログ村 子育てブログ 2009年4月~10年3月生まれの子へ

車体は重いけれど長く遊べて楽しそうなのは
これなんですよねー。
ステンレスが錆びるという
レビューが気になる所です。




楽天で頼んだ写真プリントが届きました。
1枚12円という値段相応でした。
大量プリントならこっちで十分なんですが、
今回は記念写真なのでFUJIに戻ります。

FUJIFILMネットプリントサービス
FUJIFILMネットプリントサービス

青空バックの写真が特にきれいなんです。
1枚30円ですが、クレジット払いのメール便なら
送料無料。数字に弱いので計算できませんが、
少量プリントなら大きな差はなさそうです。

以前、エプソン本社にモニターとして
行った事があります。その時にエプソンの人が
「FUJIのお店プリントが一番のライバルです」と
言っていたので品質は間違いなさそうです。