
本当は危ない有機野菜―リサイクル信仰が生み出す「恐怖の作物」
わが家は毎週月曜日に野菜が届くようにお願いしている。
らでぃっしゅぼーやと若い農家さんの野菜が隔週で届く。
足りない分は八百屋やスーパーで買う。
農家の方から直接買えるのも、信頼する友人がボランティアで仲介してくれているから。有機がどうの無農薬がどうの、という安全基準は何も聞いていない。
それでも野菜の味にうとい私ですら、味の違いがわかる。
巨大化していないほうれん草は見た目もかわいい。
2週に1度のお楽しみ。
何年か前に、居酒屋チェーンのワタミが主催してくれたワタミファーム(※)へ見学に行ったことがある。(※有機野菜を生産している農場)
東京駅に集合してバスにゆられ、千葉県の農場まで連れて行ってもらい、野菜の収穫体験。夫と2人、童心にかえって大根を必死で掘ったことを思い出す。
その時に【有機野菜】と【無農薬野菜】の違いを教えてもらったような気がするものの、いまいち覚えていない。
・有機野菜→過去に数年間、農薬を使っていないことが大前提
・無農薬野菜→栽培期間中に農薬を使っていない(前年は関係なし)
大きな違いとしてこの2点があったような。まるで自信はない。
それでも、有機JAS認定を受けるのはとても大変なんだということは覚えている。
先日、業界で働く知人に話を聞く機会があった。
■ 有機野菜といっても農薬を使わない(使えない)わけじゃない
■ 世間では農薬のことばかり話題にあがるけれど、肥料の使い方も大切
【有機野菜】と【無農薬野菜】というカテゴリでしか考えていなかった私は驚いた。
結局、農業というのは人次第で大きくかわるものであり、誰がどうやって作っているのか、ということが肝心なのだという。
その話を聞くと、うちに届けて下さる農家の方の安全基準はどうなのだろうと気になり聞いてみた。
友人が「ややこしい話だよ」と前置きをしてくれた上で、この方がいかに安全に作っているかという話を教えてくれた。
有機野菜って本当に安全なの?という視点を持っている方で、土に力があるうちは肥料も極力使わないように、という考えをお持ちの方だという。
安全第一で作っているのに、見た目も美しいお野菜。そんな野菜を人気レストランが見逃すわけなく、個人で卸しておられると聞いた。
顔が見える人に販売したい、という農家さんの意向があり今のところは広く商売をする予定はないという。マスコミに取り上げられたら大人気になりそうな方なのに、少しもったいない気がする。
娘がもう少し大きくなったら畑へお邪魔したいと思う。
こうして安全な野菜を安価な価格で手にすることができるのも、ボランティアとして入ってくれる友人のおかげ。
少ない人脈を大切にしてきててよかった。
いつか私もボランティア隊員に入りたいと思う。

に、に、に、2位になってるではありませんか。びっくりたまげました。
オシャレな素敵ブロガーさんの合間にいる私。背筋をしゃきっとしたくなります。
異質なブログへの応援クリックをどうもありがとうございます。

私が らでぃっしゅぼーや
オイシックスはもちろん大地を守る会など、あらゆる宅配を使ってみましたが、果物だけはらでぃっしゅが群を抜いているように思います。
私は果物が好きなので、多少農薬を使っていようが美味しいものが食べたいです。
送料無料にするために、野菜のぱれっとを頼んでいます。
去年、ぱれっとの仕組みが変わったようです。今は野菜10種類プラス果物、というコースにしています。ちょっと足りないくらいが私には丁度いいです。
素人投資家 今日も行く ~株主優待くださいな~
先週は1週間で2万5千円の儲けがでちゃいました!
サイバーエージェント社の株で損をしている分が、少しずつ取り返せてきています。嬉しすぎる!!!
私が買って儲けさせてもらったのはサンリオ。
娘がキティちゃんにハマるのも時間の問題だろうと買ったら、運よく株価があがってくれて即効で手放しました。なぜ株価が上がったのかは知りません。
素人投資家はこれだから困りますが、儲けがでて嬉しいです。ちょっと本腰入れてやってみようかと思います。
あるじゃん 2011年 02月号 [雑誌]

あるじゃんにサンリオは海外での評判がよくて、右肩上がりで業績がのびている風に書いてあったような気がします。ありがとう、あるじゃん。
【楽天証券】最大21,200ポイント!
株を買うためには証券会社に口座を開く必要があります。
私はSBI証券を愛用してきましたが、楽天市場でお買い物ができる
ポイントが欲しさに楽天証券のほうにも口座をつくることにしました。