
地面にひっくり返ってギャン泣きをする(地雷と命名)回数が日に日に増えてきた。
地雷級のものから不発弾だと思われる、小さな爆発まで。
何か自分の気に入らない行動を私がとると「アーーーーー!!!」と大きな声で叫ぶ。
この叫び声が私を疲弊させてくれる。
お風呂の中で叫ばれると、それはまあ響くこと響くこと。
昨日から小爆発がしょっちゅう訪れている。
娘が表情を変えて息をすった瞬間「あっ、くるな」と身構えてしまう。
小さい声でも聞こえるよ、狭いおうちだから。
そもそも私たちはいつもピッタリくっついてるでしょ?
こしょこしょ声でも聞こえるんだよ。「ぁぁぁぁーー」ほら、聞こえたでしょ?
必死で説得を試みるも、当然のことながらいまいち通用しない。
生後4ヶ月あたりにやってきた叫ぶブームが到来しているのかもしれない。
育児の疑問をすべて相談してきた保育士の友に「これはイヤイヤ期なのか?」と相談。
話をすると「ついにきたかー」と彼女は笑っていた。
どうやら1才2ヶ月というのは、嫌なものは嫌という感情に気づきだす月齢らしい。
今まですべてママの言うとおりにやってきたけれど、私の気持ちは違う。
それを主張すれば聞き入れてもらえるはず。よし、叫んじゃおう。
といったところらしい。
イヤイヤ期と今の状況は似ているようで違うものだと言っていた。
イヤイヤ期とはその名の通りで、何もかもに反発したくなる反抗期。
出かけようとしたときに右足から靴を履こうと思っていたのに、ママが左足から履かせた。
たったそれだけの事で大激怒してしまう。
一事が万事その調子なのがイヤイヤ期。
知らなかった。
噂によく聞くイヤイヤ期とは、そんな理不尽な態度をとってくるのか。
その話を聞いた日の午後、娘と広い公園へ行きサッカーを楽しんだ。
お茶を飲もうと一息つき、さあお隣の図書館にいきましょうと立ち上がった矢先のこと。
またしても娘の「アアアアーーーー!!!」という大音量が聞こえた。
思わずため息をつきかけるのを引っ込め、冷静に娘を見てみることにした。
娘は言葉が出てくるのがゆっくりなタイプ。自分の感情をあらわす方法が少ない。
それでも少ないなりに何かのサインを出してくるはず。
娘は必死で私が持っているトートバッグを引っ張っていた。
どうやら、お茶を自分でトートバッグにしまいたかったらしい。
それに気づいた私が、もう一度同じ場面に戻ってやってみると機嫌が直った。
【もう一度同じ場面に戻って、仕切りなおしを試みる】
先週行った育児支援センターで、よくあうお母さんがやっておられるのを見た。
いつも冷静な態度で我が子に接しておられる方で、ひそかに憧れている。
マネをしてみたところうまくいった。少しこの戦法でやってみよう。


にほんブログ村 2009年度生まれの子 子育てスタイルに参加中♪
なんと1位になってるではありませんか!!PCの前で若手芸人ばりのリアクションをとってしまいました。
押してくださっている方皆さんに、手作りの焼き芋(↓)をお配りしたい気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。

♪【甘熟】安納芋の訳あり品(ぷちサイズ)1kg〓減農薬・有機肥料・ワケあり〓※配達日指定不可
安納芋の焼き芋にハマりまくっています。既に8キロ分を注文して完食してしまいました。
安い値段に惹かれて頼んだお店の芋はイマイチだったので、また元のお店に戻っています。
これはワケあり(小粒)商品で安かったので今回は4キロ追加。明らかに食べすぎ‥‥。
へそくりで買った例の鍋、大活躍中です。だいぶ上手に焼けるようになりました。