
布おむつにはじまり、おむつなし育児に精を出していたのはいつまでだったか。
生後半年の頃にぎっくり腰を患ったあたりから、紙おむつ一直線になった気がする。
娘も1才を過ぎ育児に少し余裕が生まれてきたし、布オムツに戻そうと思った。
が、一度知った蜜の味は手放せない。
超快便の娘は、いつも立ったままきばっている。(ちなみに1日平均2回)
あっ!と気づいたときにトイレへ走ればいいのではないかと思った。
そう考えて補助便座を買ったのは1ヶ月ほど前のこと。
とにかくトイレが大好きで、夫や私が入っていると必ず扉をあけて入ってくる娘。
自分も座りたいと思っているに決まってる。
意気揚々と乗せてみた。
なんと泣き出した。
普段からめったに泣かない娘が、おろしてくれと言わんばかりに泣いている。
そしてトイレから逃げるように去っていった。
えっ、、、、と思い、あわててトイレトレーニングに関する雑誌の記事を読んだ。
どうやら便器に座らせることは第一のハードルだったらしい。
それで皆さんあれこれトイレにおもちゃを置いたり、工夫しているのかーと感心。
トイレは楽しい所だと思ってもらうため、アンパンマングッズの仕入れに行った。
数日後、補助便座に座ることを嫌がらなくなった。
アンパンマンの飛び出る絵本を読む場所だと理解したらしい。
起きた後、食後、お風呂の前に連れて行くようにしている。
今のところ3割~5割の確率で何かを出してくれる。
これが想像以上に楽しい。
特にウンチ。股の間から出てくる所を拝見させてもらっている。
悪趣味だと思いつつもやめられない。
気張っている娘、出てきた成果、両方をかわるがわる見る。
この上なくおもしろい。「がんばれーーー!!!」と大声援を送る私。
その後、娘を便座からおろして成果物を見せてやる。
二人で手をふって水に流す。娘は満足げな顔でトイレを後にする。
私と娘は、2才の夏までにオムツをはずすことを目標にした。
9月生まれの娘は次の次の夏、ということになる。
時間をかけてやれば、お互いに嫌な思いをせずできるのではないか。
淡い期待とともに続けてみようと思う。
☆私が買った補助便座はこちらです☆

祝土日も即納★代引・送料無料★ポッティス 補助便座リッチェル Richell Pottis補助便座 おまる
ずーっとベビービョルン トイレットトレーナー
やはり育児グッズは実用性をとろうとクチコミ評価が高いリッチェルにしました。
持ち手は毎回使うわけではありませんが、あったほうがいいように思います。
そして何より【またがせずに乗せるだけ】←ココは重要なポイントでした。
アンパンマンと悩みましたが、私はこちらにして正解だったと思います。

祝土日も即納★代引・送料無料★アンパンマン 幼児用補助便座 おしゃべり付 P-03アガツマ AGATSUMAおまる 補助便座


にほんブログ村 子育てスタイルに参加中♪
気張っている最中にトイレへ連れて行くのは酷だとわかり断念しました。
どうやら娘は秒殺タイプだったらしく、あわてて連れて行っても遅いのです。そりゃ嫌がるよなあ。。。
※来週からブログ村のカテゴリを2009年生まれに移動しようと思います。
カテゴリが変わるとクラス替えのような気分がしてなんだか楽しいです。
こっそりポチっとしてお帰り下さる方、いつも本当にありがとうございます。