話題の「もしドラ」を読んでみた | のんきな3人ぐらし

のんきな3人ぐらし

夫と中3の娘と3人でその辺のマンションに住んでいます。株式投資に夢中で、ブログの更新をサボりがちです。

$のんきな3人ぐらし

長く隠居生活を送っていた私も、世の中の動きをキャッチする余裕が少しずつ生まれてきた。

気になっていたもし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
を読むことにした。久しぶりに頭を動かして読んだ気がする。

ドラッカーといえば、経営の神様と称される人物。
私にとっては色んな意味で忘れられない方。だからこそ、読んでみたかった。

普通のOLしか経験したことがなかった私が、たくさんのご縁や運が重なり、
卒業生の多くが起業する会社へ総合職として入社することになった。

24時間働けますか?という昔のキャッチコピーがぴったりくる会社。
入社直後に役員から全冊読むようにと指示されたのが、ドラッカーだった。

ビジネス書すら読んだことない23歳の女子に、ドラッカーなんて読めるわけがない。
今思えば、当時の私に同情する。

あの頃に、この本が出版されていたらなあと思う。
とてもわかりやすかった。


今回、私が読んでみようと思ったのは、お母さん業に求められる能力は
マネジメントではないかと思いはじめたから。

子どもが生まれると否が応でも家庭の中心になる。
家庭の雰囲気、子どもの成長、自分の態度で大きく変わってしまう。

家族をマネジメントするのがお母さんではないか、と思った。


そう思って読んだら、まさにその通りだと思った。
お母さんにマネジメント能力があれば、家庭はとてもうまくいくと思う。


それでも、もしドラを読んで気づいたことがある。
私にマネジメントは向いていない。経営者の器はない。

なんてそんなこと、読む前から気づいていたはず‥‥。

ただ一つ読んでよかったことがある。
夫と私の役割分担が明確になったということ。


私は経営者に向いていない反面、誰かの右腕となるポジションなら強みを発揮できる。
もしドラでいうところの「通訳」業なら、努力次第でつとまるかもしれない。

家庭の中心はお父さんということにして、中心となるボスが不在がちだから
やむなくボス代わりになっている、というポジションを目指そう。

私は重要なことや悩んでいることの意思決定ができない。
超ビビリ体質ゆえに責任を取ることが怖いのだと思う。


買い物や行き先、メニューは即断即決できるものの「どうすればいいんだろう」と
悩んだときに迷宮入りしやすい。

そういう時に誰かが方向性を決めてくれると「そうしよう」とすぐ賛同する。

私の長所は素直なところ。短所は自分に自信がなさすぎるところ。
過去の上司は皆そう言っていた。とにかく自分に自信をもたなければ。

この先、娘が何かに悩んだら。娘との生活で困ったことがおきたら。
とりあえず私は聞き役に徹して、こうしたら?ああしたら?とは極力言わないでおこう。

なんだか自分でも、わかったようなよくわからないような、そんな感じだけど
読んでよかった本だった。

さすが100万部を突破した大ベストセラーだと思う。



もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
【楽天ブックス・送料無料】


にほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ   
にほんブログ村            子育てスタイルに参加中♪

ストーリーそのものは超ベタでした。ベタだなあ、と思いつつクライマックスは号泣。
育児中は涙腺が弱くなっているのかな。ほぼ日の特集もおもしろかったですよ。




楽天市場で使える2,000円分のポイントプレゼント!
↑私のへそくり源、楽天カードのポイントキャンペーンが明日で終わるようです。(2,000円→5,000円)

楽天カードという名前がダサイ、と長く敬遠していたはずなのに今じゃヘビーユーザー。
専業主婦になり「お得」「ポイント」という言葉に弱くなりました。