
我が家にとって第2回目の教材が届いた。
・めくって楽しむ布の絵本
・紙の絵本
・親向けの冊子
・1才6ヶ月健診の冊子
先月届いたボタンを押すと歌が流れる本は、ビギナーズラックと呼びたいくらい大々ヒット。
それはもう熱心に押し続けた1ヶ月。今は引き出しで見つけると遊ぶ程度。
次号のお知らせを見ながら「布の絵本かー、、、」と感じた予感は的中。
今月は我が家にとってハズレの回だった。
娘はいつも布製の絵本には見向きもしない。手渡すもやっぱりスルー。
残念、、、、
ですませた1週間。
これじゃいかん、月謝の無駄だ!と思いなおし私が娘の前で遊ぶことにした。
「わーすごいよ、しまじろうがお風呂入るよ」
「いないいないばあっ!チラっ。ぞうさんでてきたね」
仰々しく遊んでやると、布製絵本に興味がないはずの娘が近づき遊び始めた。
一緒に遊んでやるとそれなりに楽しんでいる。
冷静に考えると、これが当たり前の姿かもしれない。
おもちゃを手渡すと一人で勝手に楽しく遊んでくれて、その間、私は一人でゆっくり。
なんて1才児の親として甘すぎた。
ベネッセの商品開発ポリシーは、母親を楽にすることより、親子のコミュニケーションを
重視しているに決まっている。ああ、私のばかばか。
しばし、がんばってみようと思う。
それでも来月号は娘が一人でおおいに遊んでくれることを期待したい。

こどもちゃれんじ
↑資料請求をすると、かなり頻繁にDMが届きます。
広告につられるタイプの方は、私のようにうっかり入会しちゃいますので注意が必要です。
しっかりされているお母さんの中には、毎回じゃないと思いますがDMに同封されてくる
体験教材を楽しみにされているそうです。賢いなあ、と思いました。
確かに娘は今でも体験教材を気に入っています。ベネッセも気合を入れて選んでるんでしょうね。


にほんブログ村 子育てスタイルに参加中♪
娘が「いりません」と首を振るようになりました。そこまで意思を出してくれるなら、一言くらい喋ってくれてもいいのになあ。
最大10,000ポイントが毎日当たる!楽天ラッキーくじ
↑協賛企業のメルマガが届くようになるとわかっていても、ついついやってしまう運試し。
メルマガの配信ストップ設定はコチラですよー。