
簡単かわいい!手作り布おもちゃ&布小物<楽天ブックス9/30迄 送料無料>
「保育園へ遊びにおいでよ」という会に参加してきた。
園長先生がみずから相手をしてくださって、給食もついてきて、もちろん無料。
卵アレルギーだと処方された娘には、アレルギー除去食までご用意くださった。
至れり尽くせり。保育園さまさま。
心配な点といえば、保育園で病気をちょうだいする可能性があるところ。
それでも娘は今のところ、ありがたいことに健康すぎるほど健康。
少しは病気をもらったほうが、免疫力が強い子になれそうだし気にしないことにした。
この日、親たちの雑談相手になってくださった園長先生がこうおっしゃった。
「赤ちゃんが使うおもちゃの三原則は、色・音・動きです。
だから、ぬいぐるみで遊べるようになるのは3歳前後なんですよ。
そう考えると手軽でベストなのはペットボトルで遊ぶことです。
小豆や水をいれたり。簡単に作れますからね。
お風呂もペットボトルで遊ぶといいですよ。子どもは形が変わることも好きです。
水の形が変わるということが楽しくて仕方がありませんから。」
娘は今でもペットボトルを手渡すだけで、しばらく遊んでくれる。
もう1歳になるし、なめて遊ぶのを卒業してほしいなあ‥‥とも思う。
それでも、外出先で機嫌が悪くなったときに飲みかけのペットボトルを渡すだけで
しばらく持つから、ありがたいといえばありがたい。
そんなうちの娘が1ヶ月近く飽きずに遊んでくれるおもちゃがこれ。
各地の育児支援センターや児童館においてある、手作りペットボトルのおもちゃの
いいなと思ったところを組み合わせて私が作ったもの。

<工夫したところ>
●形が可愛いファンタのボトルを使った
●大きめのビーズを入れたから、金時豆をあわせたような音がして心地いい
●アクエリアスのボトルラベル(裏面も青い)を小さく切って入れた
●ビニールテープで若干おめかし
ちなみに生後7ヶ月の時に作ったおもちゃは、見事に破壊された。
何度も補強を重ねてかなり頑丈になっていたはずなのに。
二つ折りの携帯をバキっと折るかのように破壊した。怪力娘、おそるべし。


にほんブログ村 子育てスタイルに参加中♪
★明日から乳児育児→一人目育児カテゴリへうつります。カテゴリの移動ってクラス替えみたいでワクワクします
ペットボトル以外の手作りおもちゃも作ってみたいです。自分が作ったものは躊躇なく捨てられるのがいいですよねー。

親子で遊ぼう手作りおもちゃ<楽天ブックス9/30迄 送料無料>