
NARUMI(ナルミ) みんなでたべよ[こども食器] 幼児セット 強化耐熱磁器 40433-30726
10ヶ月の娘が一歳半の男の子に噛まれて10日が過ぎた。
やっと私もその男の子の顔をみても、何とも思わなく
なってきたから、過去の話になってきたのだと思う。
友人たちにも話を聞いてもらい、これから先はこういうトラブルが
しょっちゅう起こる話なのだと覚悟もできた。
試しにウイメンズパーク内で「児童館・噛まれた
加害者、被害者、それぞれの立場の経験談がたくさんあった。
その中に、母親にトラウマという記述がいくつかある。
今までの私なら、
「被害をうけた子どもならともかく、母親にトラウマなんて
ちょっと大袈裟じゃないかなー。お互い様なんだから。」
と思っていたはずだけど今は違う。
繊細な方なら、児童館に行くのが怖くなってしまうかもしれない。
さすがの私ですら以前に比べて注意深くなった。
特に、母親がおしゃべりに夢中になって我が子から
目を離しているケースは特に警戒してしまう。
ヨチヨチ歩きの子がひとりで歩いてきたら、
自然といつでも娘を守れる準備をしてしまう。
最初に被害者の立場を経験して本当によかったと思う。
この先、娘がお友達を傷つけてしまった時は、
言い訳無用で誠心誠意謝ろう。
娘が言葉を話せないうちは、私がきちんと話をしよう。
ケガの程度は軽くても、心に傷をつけた可能性がある。
そんなこと言い出したらキリがないというのは、
加害者側の言い分であり、被害をうけた側は違う。
この先、娘が歩けるようになっても
大勢の人がいる場所では娘から目を離さないようにしよう。
悪気なく加害者になってしまう可能性だってある。
私は保護者だと肝に銘じようと考えるようになった。
今回の一件は、私に多くのことを学ばせてくれた。
唯一、課題として残っているのは、価値観が違う親御さんとの対応。
はー、この先の人づきあいを思うと頭が痛い。


にほんブログ村 子育てスタイルに参加中♪
写真の子ども茶碗セットを愛用しています。小さなお湯のみに娘が両手をそえて飲む姿が笑えます。
大量にこぼしたりまったくこぼさなかったり。時の運次第ですが、直接飲むのは好きみたいです。