乳児は危険を学習できるのか | のんきな3人ぐらし

のんきな3人ぐらし

夫と中3の娘と3人でその辺のマンションに住んでいます。株式投資に夢中で、ブログの更新をサボりがちです。




我が家には「こあがり」と呼んでいるスペースがある。

リビングに高さ20cmほどのくつろぎスペースで、普段はそこに上がりゴロゴロしている。
腰が弱い私にとっては地面とこあがりの段差がちょうどよく、オムツ替え時などに重宝してきた。

4月末ごろ(生後7ヶ月末)、娘のハイハイがはじまった時に
夫と「こあがり」スペースをどうするか話し合った。


私は育児書で読んだことを鵜呑みにするタイプで、夫は自分の頭で考えるタイプ。

私は、危険は排除すべきであり「こあがり」スペースを撤去すべき、という考え。
夫は、落ちてもそこまで痛くないようにしておけば、そのうち学習するでしょう、という考え。


ただ「こあがり」スペースがなくなると私の腰にますます負担が
かかってしまうこともあり、夫の考えでいくことにした。

娘が落下しても重大事故にはならないように、毛布やクッションなどをスタンバイ。

それでも娘は落下しつづけた。最低でも1日1回はおお泣き。

寝返りでバタンと落ちるのが一番キツイらしい。
痛いというよりビックリして泣いているっぽい。


このままでいいのかな、と思っていたた矢先、娘の行動に変化があらわれた。

お尻からそろりそろりと降りてくる日が増えてきた。

かしこくなったなー、と感心していたら思い切りよく前進して
オデコをぶつけてギャン泣き。一進一退の日々。

そして3週間ほど経過したある日、ついに娘が降り方をマスターしたらしい。

前から降りていき片足が降りるまでバランスを崩さないよう待機している。正解☆
ここ2週間で降りるときにミスをして泣いたのは1回だけ。

正直なところ、私は8・9ヶ月の赤ちゃんに学習能力があるとは思っていなかった。
娘の行動をみている限り、私の考えは誤っていた。

赤ちゃんは賢い。今は本当にそう思う。


にほんブログ村 子育てブログ 乳児育児へ    
にほんブログ村            子育てスタイルに参加中♪

今はオーバーオールって言わないんですね。あれ、常識?
どうも頭に石ちゃんがちらついてしまい、チャレンジするのに時間がかかりそうです。笑。