ここ!と思える小児科が見つからなかったこともあり、予防接種や健診をはじめ
「大事をとってみてもらっておこうかな」レベルも含め小児科へ通いつづけた。
◎徒歩10分内、タクシーならワンメーター内
◎必要以上に薬を出さないところ
◎私の話を全部聞いてくれた上で診察してくれること
◎診察中はカルテばかり見るのではなく、娘をじっとみてくれること
◎予防接種と健診の診療時間がわかれているとベスト
を基準として考え、病院ジプシーを続けること7軒目。
肺炎球菌(プレベナー)の予防接種をした病院を娘のかかりつけ医にしようと決めた。
嬉しいことにこちらの病院は任意予防接種の費用が安い。
プレベナーは1回目が9,000円で2回目以降は8,000円。
私が区内の小児科に電話で問い合わせをしたかぎり、ここが最安値。
ただ、小規模な総合病院の小児科であり休診時間もけっこうある。
それでも、いたって普通レベルの病気であれば十分だと思った。
こうして不安にならずにいられるのは、区が指定している小児科夜間救急病院の
診察カードを持っているからだと思う。
7ヶ月健診で行っておいて本当によかったなぁ。
それにしても、必要以上に薬を出さない、という方針の病院(先生)は中々出会えなかった。
西洋医学なのだから、ある程度はやむをえないとは思う。
それでも自然治癒力を大事にしたい。
そう強く思うのも、


こちらが私の子育てバイブルで、両書の影響をモロにうけている。影響どころか鵜呑み。
娘が生まれてから、何度も何度も図書館で借りて何度も何度も読んでいる。
にもかかわらず相変わらず頭に入っていない。
今回の発熱で、子育てハッピーアドバイスの小児科編は自宅においておくべきだと感じ、
今さらながら購入した。
小児科医探しをしてみて思ったことは、やはり自分の足で行って
確かめるべきだということ。
4軒目の病院は、薬をすぐに処方してくれることを除けば、
私にとってはベストな先生だった。そう、私にとってだけ。
娘は苦手なタイプの先生だったらしい。
人見知りなのかと思い、時期をかえて何度か行ってみた。やっぱりダメ。
どうにもこうにもダメらしい。何もされていないのに、顔をみただけで泣く。
今回決めたかかりつけ医が休診のときだけ通おうと思う。


にほんブログ村 子育てスタイルに参加中♪
娘の太ももが柔らかくて気持ちがいいので、常に触っています。