
4日前、生後5ヶ月と16日目で娘が自力の寝返りに成功した。
生後2ヶ月目で奇跡の寝返り(という名の事故)を行った。
生後3ヶ月目に最後の腕がぬけない所で挫折し、寝返りへの興味を失った模様。
生後4ヶ月目は背面ずり上がりが得意になり、ずりバイもどきもはじめた。
生後5ヶ月目に入った後はうつぶせ寝のままその場で回転をしていた娘。
ついについに、寝返りをマスターしてくれた。
できた瞬間は感動というより「おお、ついにやりましたか。」という
予想外にクールな私だった。
初日は1回のみ、2日目は私が目を離している(と娘が思っている時)に何度か。
3日目以降は楽しくなってきたようで、くるくるまわっている。
寝返りをキメたあとの娘は「どうよワタシ!」と言わんばかりに
目をキラキラさせて得意げな笑顔をみせてくれる。
その顔を見ていると涙がでてきた。
娘の成長を実感した。母親をやっていてよかった、と素直に思える。
娘の寝返り動画をみた義母と母、それぞれが
「寝返り2日目にしては素早い動きじゃない?」と言っている。
私は他のお子さんを知らないからわからないけれど、確かに早い。
反動をつけて回るときもあるし、あっという間にくるっといく。
苦節3ヶ月。寝返りができそうでできない、という時代が人より
長かった娘ゆえに、コツを掴んだあとは慣れるのが早いのかもしれない。
今までの娘は、うつぶせ寝をして疲れて顔をふせた時に「疲れたよー」と
言わんばかりで「キャーキャー」いいながらずりバイをしていた。
それが自力で寝返りをした途端、すぐ行動に移すようになった。
もちろん顔をあげて周りを見渡すこともあるけれど、動き出す。
何かが娘の中で繋がったのかもしれない。
動き出すと大変だという話を先輩ママからよく聞く。
それでも最近は、動けないジレンマを抱えてイライラするような
態度をしていた娘。特に日中は遊んでくれオーラが激しかった。
動かしてくれ、起き上がりたい、と私たちに助けを求めていた娘を思うと、
自力で寝返りをして動けるようになってよかったねと思える。
とりあえず部屋を片付けなければ。


にほんブログ村 子育てスタイルに参加中♪
昨日は朝寝30分、昼寝30分と極端に短い昼寝タイムだった娘は、
18時前に布団へ入りあっという間に寝てしまいました。