夫が4つの候補名を考えてくれ、「これがいい!」と私が即答した名前に
漢字を夫があててくれて決まった。
夫は練りに練った4案だったこともありどれに決まってもオッケーというスタンス。
彼の意見を尊重したい、と思いつつも私のほうは「この名前以外は考えられない」
という状態だったから助かった。
夫婦間ではほぼ決まっていたけれど、一応、家族には4つの中でどれがいいと思う?
とたずねてみた。
すると義母・義妹・母・兄という父2名を除く全員が私と同じ名前を選び、
「音の響きがかわいい。呼びやすい。」と選んだ理由も同じだった。
という経緯もあってか、基本的にみんな娘を呼ぶときはフルネーム。
もしくはフルネーム+ちゃん付け。
それでも赤子を前にするとつい「しーちゃん」という感じで短縮して呼んでしまう。
ここで、妊娠中から心配していたことが現実になってしまった。
夫と娘の名前を呼び間違えてしまう。ガーン。
仮に夫が「修一」 娘が「しずか」だとすると、私は夫を
「しゅうちゃん」と呼び、娘を「しーちゃん」と呼ぶ。
最初の音が同じだから、私はつい言い間違えてしまい、夫は聞き間違えてややこしい。
この先、私が夫を「お父さん」と呼ぶ予定はない。
ややこしいのは承知の上。それでも娘の名前をそれにしたかった。
身内だけではなく娘の周りにいてくれる人、全員からフルネームで
気軽に呼ばれるような人に育ってほしい。
元上司に娘の誕生を報告した際、私の想いが伝わったかのような
感想をもらいとても嬉しかった。
娘が自分の名前を気に入ってくれますように。



にほんブログ村 子育てスタイルに参加中♪
ミスドを10個くらい一気に食べたいです。