
生後3ヶ月半の娘と2人、やみくもに「おむつなし育児」をはじめて1週間。
関連本を読み直し、まずは著者がいうとおりにやってみることにした。
AM5:55に起きてきた娘(早起きすぎる…)をおまるにささげ、朝イチのうんちが
出たところでノーパンならぬノーオムにして観察することにした。
暖房をきかせ、防水シート代わりのレジャーマットを敷き、
その上に布おむつを敷き詰める。
下半身丸出しは見た目が気の毒なので、布オムツを1枚だけぱらりとかけた。
日ごろから足の動きが激しい娘は、ノーオム状態が嬉しいようで
いつも以上に足のエクササイズに励んでいる。
じーっとみつめること5分。6:00に1回目のおしっこが出た。
6:00、6:14、6:33、6:50、7:10、7:30
こんなにやってたのーー??
午前中は多いと感じていたもののこんなに多いとは。
6:50から7:30はきっちり20分間隔。
ここまでくれば、私でも次のタイミングがわかる。
7:50におまるへささげる。お見事成功☆
その後は娘が朝寝に入ってしまい、午前の部は終了した。
肝心なのは「おしっこが出る前のサインを見つける」ということ。
残念ながらわからなかった。
しいてあげれば「黙る」「じっとする」くらいかなあ。
動きが激しい娘とはいえ、何もなくてもじっとしている事もあるし
これだけでは判断ができない。
どちらにせよ、これだけの頻尿をすべてキャッチするのは
現実的ではないように思えてくる。
ひとまず、「寝起きはおまるにささげる」を基本方針にしつつ
娘の膀胱がもう少し大きくなるのを楽しみに待とう。


にほんブログ村 子育てスタイルに参加中♪
CREAの「母になる!」特集を読んでは「子どもどうしよう…」と2週間ほど真剣に考えるスタイルが何年も続きました。
結婚して9年目で母になりましたが、私にはちょうどいいタイミングだったと思えます。