3月になり徐々に春めいて参りました。

展覧会もまもなくです。

よければお越し下さい。

 

2022年度の4,5月カレンダーを掲載致します。

会員様はご入用ください。

 

 

入会をご検討の方へ

デザイン室では新規会員様を募集しております。

入会、お問い合わせにつきましては下記までご連絡ください。

c.designroom@gmail.com

 

入会の手順はこちらと日程を調整し体験活動を行います。

クラスに限りがあり、早期に体験をされた方から入会手続きとなります。

どうぞ宜しくお願い致します。

 

スタッフ加藤

 

大変お待たせしております

ワークショップ紹介動画を掲載致しました!

下記にそれぞれのコンセプトも載せておりますので

そちらもご覧ください。

 

紹介映像は下記をクリック

https://youtu.be/e9lYo3LX2sA

 

清須市はるひ美術館にて開催される「♯こどもデザイン室展2022年」。 最終日3月20日 日曜日に開催されるワークショップのPR動画です。 

*事前予約制となりますが現在満席です。申し訳御座いませんがご了承ください。

当日キャンセル待ちのみとなります。

 

 高学年・中学生クラスのメンバーが企画し、遊んで実験できるモノや持ち帰られるモノを会場にて作ることが出来ます。 4作品のうち2つを当日本人が選ぶことが出来ます。(各時間帯にて数に限りが御座います。)

 

 ねらって、うって、運勢シューティング!! 

design かいと君 

ゴムの張力を利用してマトに向けてコマを飛ばします。

マトも自分で描くことが出来、遊ぶ時は力の加減がポイントです。 

 

ひらぱタベロぱク 

design といろさん 

磁力を利用して生き物がひらひら、ぱタぱタ、ベロベロ、ぱクぱク動き出します。

オリジナルの生き物に命を吹き込みましょう。

 

 Little映画館をつくろう 

designわかなさん 

凸レンズを2枚重ね光の屈折を用いてオリジナルの映写機を作ることが出来ます。お家の暗い部屋を小さな映画館にしてみよう。 

 

狙え!パラシュート!! 

design かんじくん 

パラシュート(para=伊語の守る chute=仏語の落ちるの造語)とは空気の力を受けて速度を制御する物です。 会場で作ったオリジナルの「おもり」をパラシュートに付け2階から落とし守りながら目的のマトに着地させてみよう。

 

映像は下記をクリック

 

https://youtu.be/e9lYo3LX2sA

 

 

 

 

 

 

暦の上では春となりますがまだまだ寒い日が続いています。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

本年もこどもデザイン室では展覧会を開催する運びとなりました。

こうして開催出来るのも皆様のお力添えのおかげです。

厳しい状況が続きますが、お子様の素晴らしい作品が一同に会する機会を出来る限りご用意したいと思います。

下記ご確認の上是非お越しください。

 

 

#こどもデザイン室展2022年

会場:清須市はるひ美術館

日時:3月16日 - 3月20日 10:00 ~ 18:00 (最終日は17:00)

入場無料

 

主宰 こどもデザイン室

後援 名古屋芸術大学

 

 

共に

 

「あらきさん」

「あらきまめ」「あらぴょん」「あらきー」「あらあら」「あらちゃん」

アトリエの子どもたちは様々な呼び方で私を呼びます

 

私は皆さんに「先生」と呼ばせていません

と言ってもまじめな人や世の中に道理的な方、節度を重んじる方ほど先生、先生と私を呼びます

先生の様なそんな清廉潔白な人間でも無く、なにより私は先生という仕事は一番なりたくなかった仕事でしたので、皆さんにはちょっと混乱してしまうかもしれませんが「あらきさん」と呼んで頂く様お願いしています

 

ノーベル物理学賞を受賞された故、益川敏英氏も生徒に御自身の事を「益川先生」とは呼ばせず「益川さん」と呼ばせていたそうです

学生が教員をさん付けで呼ぶことによって、教員も学生も「研究者として対等」である、ということを自他ともに意識させることが重要であり、特に学生にとっては、明らかに経験も知識も多い教員と対等であると宣言することによって、実質でも対等になろうと背伸びする効果があると言われていました

また教員の方も、名前でなく実質によって自然と尊敬されるべきものであると、いつも若手に提言されていたようです

 

対等の位置にいる事は共に育ち合うアトリエでの「共育」と繋がります

 

しかし親や教育者は何故だかこどもへ寄り添うことが出来なくなります

自身の思いや考え方を押し付けるかのようにこどもへそのエネルギーをぶつけます

 

子どもの作品は結果が大切なのではありません

制作活動の中で何を感じとり自分自身で学んでいるか自身がやっている過程こそが最も大切なのです

親は子どもにその過程を問いただしますがそれは言葉には出てくるものでは無いのです

最も奥深い、大人には分からない掛け替えのない何かをその時子どもは感じ取っています

 

私達に出来る事は成長しようとする意思に沿って、力が思う存分に発揮できる環境を用意する事だけです

そこに思いが向かい、子どもを信じ楽しむのです

 

一緒に遊ぶのです

 

どうするかな?そうするんだ!へぇ~凄いなぁ!面白い!じゃぁお母さんはこうしてみようかな!

安心や快感、微笑は健やかな成長の土台となります

どっしりと構え寄り添って下さい

 

子どもには自身で進む力が有る事を信じましょう

 

そしてその先には親と子の愛(調和)に包まれた笑顔が生まれるはずです

 

この未曾有の暗いコロナ社会の中、明るくより自由になれる日が必ず来る事を信じています

 

遊びと創造の場 こどもデザイン室

代表 荒木 マサカズ

 

 

 

こどもデザイン室 2022

 

 

2021年4月~2022年3月までの間に制作された3歳~15歳の子どもたちによる絵画、版画、レリーフ、オブジェ、全体作品等約160点を展示します。加えて夏に行われたサマーキャンプの映像や、幼児による一日アトリエ「忍者屋敷二〇二一」の映像を放映します。

大人や先生など教える側が、子どもたちに出来るだけ干渉せず生き生きと自由に創造的に制作した作品です。答えが多様に満ちた創造的な世界を一人でも多くの方々が本展に足をお運び頂き、その成果をご高覧頂ければ幸甚に存じます。

 

 

 

 

杜とひとのともいきプロジェクト

 

泥まみれになることも厭わず田植えをする。樹木の精霊との対話。手が悴むことも忘れて雪遊び。幼少期にしか出来ない「遊び」と自然が生み出す「多様性と調和」が関係性を持った時、無限の可能性を見出します。遊びは心を満たし後の成長に関係していきます。

お米や作物を育て、その物を用いて料理をすることも彼らにとって遊びであり学びです。目的を持って成し遂げられる時、大きな達成感と感性が育くまれます。美しい山々の風景の中でこどもたちが生き生きと活動し仲間と共に成長していく姿を映像にて放映致します。

 

 

 

こどもRe±design Laboratory  2022

 

本WSは事前予約制です

詳しくは下記参照

 

開催日 3月20日 

10:00から12:00

13:00から16:00

高学年・中学生クラスのメンバーが日常の見方を変え、遊びを通して人と人が関係し合えるモノや、自分の作品として持ち帰ることが出来るワークショップにRe∓designしました。

 

workshop ご予約ページ

 

 

ワークショップご予約は上記にてご登録ください。

 

WS詳細を映像にてご紹介予定です。

公開しましたら改めてご報告致します!

今暫くお待ち下さい。

 

尚、アトリエでは新規会員様、アルバイトスタッフを募集しております。問い合わせは下記へご連絡ください。

 

こどもデザイン室問い合わせ先

c.designroom@gmail.com

09091904102

 

展覧会場詳細

清須市はるひ美術館

〒452-0961 愛知県清須市春日夢の森1番地

tel/052-401-3881 fax/052-408-2791

http://www.museum-kiyosu.jp/

 

皆様のお越しを心よりお待ちしております。

こどもRe±design Laboratory 2022 

 

清須市はるひ美術館にて3月15日から20日にて開催される

#こどもデザイン室展2022年

 

最終日20日には恒例となりましたWSを開催致します!

現在製作中。。

近日詳細映像公開予定!です。

本ブログにて#こどもデザイン室展2022年ワークショップのご案内2でお知らせ致します。

お楽しみにお待ち下さい。

 

こどもデザイン室

 

 

冬アトリエ開催のお知らせ

 

肌寒さを感じる季節となりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか

本年も「こどもデザイン室の冬アトリエ」を開催させて頂く運びとなりました。
アトリエ会員様ではない方にも広くアトリエの活動を体験して頂く為期間限定のイベントになります。

今しかつくれない、今だからこそ表現出来る世界がお子様たちには存在します。
かけがえのない「成長の奇跡」をお子様、ご家族様と喜び合えるような活動に出来たらと思います。

 

 

 

活動日時

11月23日 火曜祝日 一宮アトリエ

○14時から15時半 年少以上、小学生クラス 

活動内容a:線の活動 痕跡・混色活動

 

12月26日 日曜日 上小田井アトリエ

○14時から15時半 年少以上、低小学生クラス 

活動内容b:円の活動 円スタンプレリーフ作品

○16時から17時半   年少以上、小学生クラス

活動内容c:四角の活動 四角のパズルレリーフ作品


対象 
幼児クラス: 3歳から年長
年少以上、小学生クラス: 年少から小学生(月齢の大きいお子様ほど夕方のクラス16:00〜をおすすめ致します)
料金 おひとり各5000円(それぞれ税込み、材料費含む)
活動講師 荒木・加藤

・日時、活動内容の詳細写真はこどもデザイン室Facebook

もしくはこどもデザイン室Instagramをご覧下さい

Facebook

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1307576589675105&id=329641887468585&m_entstream_source=timeline&__tn__=%2As%2As-R

 

instagram

@c.designroom

 

(活動の詳しい内容は当日まで秘密にしております。また、当日活動内容が変更する場合が御座います)
・制作した作品は当日お持ち帰り頂けます
・幼児、小学生クラスは保護者の方のご見学をご遠慮いただいておりますが、母子分離の難しい場合ご一緒頂くことが可能です
・活動中の撮影はご遠慮いただきますようお願い致します


連絡先 

mobil : 090 9190 4102 

mail : c.designroom@gmail.com 荒木


募集締め切り 

活動日の一週間前までにお申し込み下さい。(先着順にて定員になり次第締め切りとさせて頂き、キャンセル待ちとさせて頂きます。)
募集期間中にメールか電話にてご希望クラス、日時をお知らせ下さい。ご連絡を頂き確定しましたらお支払いや持ち物等のご案内を差し上げます。

 

皆様のお越しを心よりお待ちしております。

 

ご無沙汰しております。

蒸し暑さを感じる季節となりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。

本年も「こどもデザイン室の夏アトリエ」を開催させて頂く運びとなりました。

アトリエ会員様ではない方にも広くアトリエの活動を体験して頂く為期間限定のイベントになります。今しかつくれない、今だからこそ表現出来る世界がお子様たちには存在します。

かけがえのない「成長の奇跡」をお子様、ご家族様と喜び合えるような活動に出来たらと思います。

皆様のお越しを、心よりお待ちしております。

 

 

対象 

幼児クラス: 3歳から年長

年少以上、小学生クラス: 年少から小学生(月齢の大きいお子様ほど夕方のクラス16:00〜をおすすめ致します)

料金 おひとり各5000円(それぞれ税込み、材料費含む)

活動講師 荒木・加藤

 

一宮アトリエ:一宮市花池4丁目7番5

上小田井アトリエ:愛知県名古屋市西区上小田井2丁目142-2

 

開催日時

7月22日(木曜祝日) 一宮アトリエ 

10:00から11:30   a : 四角の転写・混色活動

13:30から15:00   c : 四角とミラーの立体作品

 

8月1日(日曜日) 上小田井アトリエ

10:00から11:30  a : 四角の転写・混色活動

13:30から15:00  d : 点線面の半立体作品

16:00から17:30  b : 三角の石膏半立体作品

 

・日時、活動内容は表面をご覧下さい(活動の詳しい内容は当日まで秘密にしております。また、当日活動内容が変更する場合が御座います)

・制作した作品は当日お持ち帰り頂けます

・幼児、小学生クラスは保護者の方のご見学をご遠慮いただいておりますが、母子分離の難しい場合ご一緒頂くことが可能です

・活動中の撮影はご遠慮いただきますようお願い致します

 

連絡先 mobil : 090 9190 4102 

mail : c.designroom@gmail.com 荒木まで

 

募集締め切り 活動日の一週間前までにお申し込み下さい。(先着順にて定員になり次第締め切りとさせて頂き、キャンセル待ちとさせて頂きます。)

募集期間中にメールか電話にてご希望クラス、日時をお知らせ下さい。ご連絡を頂き確定しましたらお支払いや持ち物等のご案内を差し上げます。

 

尚、アトリエでは感染対策を行いながら活動を行います。

皆様のご協力をお願い致します。

皆様のお越しを心よりお待ちしております。

加藤

ご無沙汰しております。

こどもデザイン室加藤です。

 

清須市はるひ美術館にて開催しました

こどもデザイン室展2021年

無事終了することが出来ました。

 

face bookにて詳細載せましたので宜しければご覧ください。

 

 

季節はいつの間にか春を迎える時期となり、

デザイン室では春アトリエを開催いたします。

下記に詳細を載せましたのでご覧ください。

 

アトリエ会員様ではない方にも広くアトリエの活動を体験して頂く為期間限定のイベントになります。今しかつくれない、今だからこそ表現出来る世界がお子様たちには存在します。

かけがえのない「成長の奇跡」をお子様、ご家族様と喜び合えるような活動に出来たらと思います。

皆様のお越しを、心よりお待ちしております。

 

対象 

幼児クラス: 3歳から年長

年少以上、小学生クラス: 年少から小学生(月齢の大きいお子様ほど夕方のクラス16:00〜をおすすめ致します)

料金 おひとり各5000円(それぞれ税込み、材料費含む)

活動講師 荒木・加藤

 

一宮アトリエ:一宮市花池4丁目7番5

上小田井アトリエ:愛知県名古屋市西区上小田井2丁目142-2

 

開催日時

4月29日(木曜祝日) 一宮アトリエ 

10:00から11:30   a : 円の軌跡

 

5月16日(日曜日) 上小田井アトリエ

10:00から11:30  a : 円の軌跡

13:30から15:00  c : 線の立体作品

16:00から17:30  b : 円の分割・再構成の立体作品

 

・日時、活動内容は上記をご覧下さい(活動の詳しい内容は当日まで秘密にしております。また、当日活動内容が変更する場合が御座います)

・制作した作品は当日お持ち帰り頂けます

・幼児、小学生クラスは保護者の方のご見学をご遠慮いただいておりますが、母子分離の難しい場合ご一緒頂くことが可能です

・活動中の撮影はご遠慮いただきますようお願い致します

 

連絡先 mobil : 090 9190 4102 mail : c.designroom@gmail.com 荒木

募集締め切り 活動日の一週間前までにお申し込み下さい。(先着順にて定員になり次第締め切りとさせて頂き、キャンセル待ちとさせて頂きます。)

募集期間中にメールか電話にてご希望クラス、日時をお知らせ下さい。ご連絡を頂き確定しましたらお支払いや持ち物等のご案内を差し上げます。

 

皆様のご予約を心よりお待ちしております。

加藤

ワークショップ満席のお知らせです。

 

 

こどもデザイン室展2021年

にて開催される事前予約制ワークショップは

大変ご好評により受付を終了とさせて頂きます。

 

多くのご応募誠に有難う御座いました。

 

ワークショップは満席となりましたが

変わらず展覧会は3月24日から28日まで

清須市はるひ美術館にてお子様の生き生きとした作品を

ご覧頂くことが出来ます。

是非足をお運び頂けると幸いです。

入場無料です。

会場ではアトリエのご紹介や期間限定のイベントもご案内しております。

 

こどもデザイン室にご興味ある方は展覧会場にてスタッフにお声がけ頂くか以下メールアドレスにご連絡下さい。

c.designroom@gmail.com

 

どうぞ宜しくお願い致します。

 

皆様ご無沙汰しております。

こどもデザイン室スタッフ加藤です。

本年もこどもデザイン室展を開催する運びとなりました。

お子様の生き生きとした作品が一同に会するまたと無い機会です。是非足をお運び頂けますと幸いです。

尚、本年度の開催は新型コロナウイルスの感染予防対策として

マルシェの開催を止むを得ず取りやめにさせて頂きました。

苦渋の決断ではありましたがその中でも「こどものあそび」を絶やさない為デザイン室主催ワークショップ開催は少し規模を増やして行いますので、宜しければご参加ください。

以下代表の荒木の言葉と共に詳細を掲載致します。

 

 

 

表裏一体

 

例えば寿留女(スルメ)

よく噛み味わう人も居れば、硬くて噛めない人もいて、臭いから食べない人も居れば、鏡餅にお飾りにする人もいる

大人にも様々な人がいるように、子どもにも様々なお子様が居ます

私は皆違うから良いと思います

皆同じでは面白く有りません

しかし違う者たちをまとめるのは中々上手行かず、自分の思うように行かないとやがてそれは怒りに変わって行きます

 

人を非難ばかりしている姿は醜いものです

特に近年はSNSの世界での誹謗中傷、YouTube、ゲームの過度な表現からこども達の発する言葉に目を疑ってしまいます

これらは、こどもが楽しくなるように組み込まれ脳が支配されて行きやすい傾向があります

ただこれを急に全部ダメにしても一度得た快感は

今度は隠れてやる事へ繋がります

こどもは親の行い、言動を良く見ています

使い方によって良くなる物も有れば

誤まった道へ進んでしまうことも出来ます

上手く付き合うよう大人はしっかりと見定める必要があるようです

 

では怒ってばかりいては何も進まない中でどうしたら良いでしょうか

エッセンシャルな要素として私はその子の良い所は何処だろうと考えます

 

人間には悪いところもあれば良いところも必ずあります

そしてこの二つは必ずどちらかが消える事は決してありません

悪い面にフォーカスしていると良い面が見えなくなって行きます

見方を変えることで良くもなり悪くもなります

良い面にフォーカスして良い面を大きくして行くと、悪い面が小さくなって行きます

その為に先ずは相手を受け入れ寄り添う心があって欲しいです

 

子どもは常に変化して行きます

それは社会も流動し、お子様も成長していく為当然のことです

子どもの変化に気付くことが出来る親は心に余裕があるからだと私は思います

その変化に不安視せず、どっしりと構え、ポジティブに変化を楽しむ事が出来るユーモアのある親であって欲しいのです

 

そうした時、親子共に成長したお互いの笑顔がそこにあるはずです

 

この未曾有の暗いコロナ社会の中、明るくより自由になれる日が必ず来る事を信じています

 

 

遊びと創造の場 こどもデザイン室

代表 荒木 まさかず

 

 

 

 

2020年4月~2021年3月までの間に制作された3歳~15歳の子どもたちによる絵画、版画、レリーフ、オブジェ、全体作品等約160点を展示します。加えて夏に行われたサマーキャンプの映像や、幼児による一日アトリエ「海賊になろう!2020」の映像を放映します。

大人や先生など教える側が、子どもたちに出来るだけ干渉せず生き生きと自由に創造的に制作した作品です。

答えが多様に満ちた創造的な世界を一人でも多くの方々が本展に足をお運び頂き、その成果をご高覧頂ければ幸甚に存じます。

 

 

事前申し込みが必要となります。詳細は下記をご覧ください

 

 

 

 

 

体を支える道具 - 6人のそれぞれの形 -

 高学年、中学生クラスのこどもたちがダンボールを用いて制作しました。会場にて実際に座ることが出来ます。

 

 

 

 

 

森とひとのともいきプロジェクト

遊びに行く公園は同じ場所が良いです。行く時々によって様々な違いに気づいたり些細な変化を自分自身で見つけやすく感じられます。」とあるお母様からお聞きしたお話です。

本プロジェクトでは岐阜県 白川町 黒川という同じ場所へ皆と出向き年に数回かけて行います。

一年の中で行うことは様々であっても全ては繋がっていることを言葉ではない形でその地が教えてくれています。

そして幼少期、青少年の時でしか感じられないことがあり、後の心の成長へと拡がるでしょう。四季の移り変わりと共に過ごす子どもたちの生き生きとした姿を会場にて放映致します。

 

 

 

 

こどもRe±design ワークショップ

[Re∓design]とは不用の運命になってしまった、人々が年月を経て大切に使ったモノの記憶や素材、機能をデザインの力で新たに再生し新しい役割と生命を吹き込みます。今回は「新型コロナウイルスによって変化した日常の中でも人と関わることが出来るあそび」をテーマに高学年・中学生クラスのメンバーがいつもの日常を立ち返り、見方を変え、遊びを通して、人と人が関係し合えるモノや自分の作品として持ち帰ることが出来るワークショップにRe∓designしました。

 

 

トークイベント、ワークショップは事前予約制です。

登録フォームはこちらから

 

皆様のお越しを心よりお待ちしております。

 

 

 

 

肌寒さを感じる季節となりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。

本年も「こどもデザイン室の冬アトリエ」を開催させて頂く運びとなりました。

 アトリエ会員様ではない方にも広くアトリエの活動を体験して頂く為期間限定のイベントになります。

今しかつくれない、今だからこそ表現出来る世界がお子様たちには存在します かけがえのない「成長の奇跡」をお子様、ご家族様と喜び合えるような活動に出来たらと思います。
皆様のお越しを、心よりお待ちしております。

 

 

対象 親子クラス :2歳から未就園児 

幼児、小学生クラス : 年少から小学生 ( 月齢の大きいお子様ほど夕方のクラス 16:00~をおすすめ致します ) 

料金 親子、幼児、小学生クラス : 各 5000 円(それぞれ税込み、材料費含む)

開催場所

一宮アトリエ 一宮市花池4丁目7-9

上小田井アトリエ 名古屋市西区上小田井2丁目142-2
活動講師 荒木・加藤

 

活動日時 (クラス内容、活動内容は上記をご確認ください)

11月29日 日曜日

一宮アトリエ

10:00 ~ 11:30  親子クラス b:四角の活動・木っ端の立体作品

14:00 ~ 15:30  幼児・小学生クラス a:線の活動・割り箸のレリーフ作品

16:00~ 17:30   幼児・小学生クラス a:線の活動・割り箸のレリーフ作品

 

12月13日 日曜日

上小田井アトリエ

14:00 ~ 15:30  幼児・小学生クラス a:線の活動・割り箸のレリーフ作品

16:00~ 17:30   幼児・小学生クラス c:円柱の活動・分割の再構成

 

・日時、活動内容は表面をご覧下さい(活動の詳しい内容は当日まで秘密にしております。また、当日活動内容が変更する場合が御座います) 

・制作した作品は当日お持ち帰り頂けます

 ・幼児、小学生クラスは保護者の方のご見学をご遠慮いただいておりますが、母子分離の難しい場合ご一緒頂くことが可能です 

・大人クラスは同伴者のご入室、ご見学をご遠慮いただきます

・活動中の撮影はご遠慮いただきますようお願い致します

 

連絡先 mobil : 090 9190 4102 

mail : c.designroom@gmail.com 荒木 

募集締め切り 活動日の一週間前までにお申し込み下さい。

(先着順にて定員になり次第締め切りとさせて頂き、キャンセル待ちとさせて頂きます。 

募集期間中にメールか電話にてご希望クラス、日時をお知らせ下さい。

ご連絡を頂き確定しましたらお支払いや持ち物等のご案内を差し上げます)

 

皆様のお越しを心よりお待ちしております。

加藤