
皆様ご無沙汰しております。
こどもデザイン室スタッフ加藤です。
本年もこどもデザイン室展を開催する運びとなりました。
お子様の生き生きとした作品が一同に会するまたと無い機会です。是非足をお運び頂けますと幸いです。
尚、本年度の開催は新型コロナウイルスの感染予防対策として
マルシェの開催を止むを得ず取りやめにさせて頂きました。
苦渋の決断ではありましたがその中でも「こどものあそび」を絶やさない為デザイン室主催ワークショップ開催は少し規模を増やして行いますので、宜しければご参加ください。
以下代表の荒木の言葉と共に詳細を掲載致します。
表裏一体
例えば寿留女(スルメ)
よく噛み味わう人も居れば、硬くて噛めない人もいて、臭いから食べない人も居れば、鏡餅にお飾りにする人もいる
大人にも様々な人がいるように、子どもにも様々なお子様が居ます
私は皆違うから良いと思います
皆同じでは面白く有りません
しかし違う者たちをまとめるのは中々上手行かず、自分の思うように行かないとやがてそれは怒りに変わって行きます
人を非難ばかりしている姿は醜いものです
特に近年はSNSの世界での誹謗中傷、YouTube、ゲームの過度な表現からこども達の発する言葉に目を疑ってしまいます
これらは、こどもが楽しくなるように組み込まれ脳が支配されて行きやすい傾向があります
ただこれを急に全部ダメにしても一度得た快感は
今度は隠れてやる事へ繋がります
こどもは親の行い、言動を良く見ています
使い方によって良くなる物も有れば
誤まった道へ進んでしまうことも出来ます
上手く付き合うよう大人はしっかりと見定める必要があるようです
では怒ってばかりいては何も進まない中でどうしたら良いでしょうか
エッセンシャルな要素として私はその子の良い所は何処だろうと考えます
人間には悪いところもあれば良いところも必ずあります
そしてこの二つは必ずどちらかが消える事は決してありません
悪い面にフォーカスしていると良い面が見えなくなって行きます
見方を変えることで良くもなり悪くもなります
良い面にフォーカスして良い面を大きくして行くと、悪い面が小さくなって行きます
その為に先ずは相手を受け入れ寄り添う心があって欲しいです
子どもは常に変化して行きます
それは社会も流動し、お子様も成長していく為当然のことです
子どもの変化に気付くことが出来る親は心に余裕があるからだと私は思います
その変化に不安視せず、どっしりと構え、ポジティブに変化を楽しむ事が出来るユーモアのある親であって欲しいのです
そうした時、親子共に成長したお互いの笑顔がそこにあるはずです
この未曾有の暗いコロナ社会の中、明るくより自由になれる日が必ず来る事を信じています
遊びと創造の場 こどもデザイン室
代表 荒木 まさかず

2020年4月~2021年3月までの間に制作された3歳~15歳の子どもたちによる絵画、版画、レリーフ、オブジェ、全体作品等約160点を展示します。加えて夏に行われたサマーキャンプの映像や、幼児による一日アトリエ「海賊になろう!2020」の映像を放映します。
大人や先生など教える側が、子どもたちに出来るだけ干渉せず生き生きと自由に創造的に制作した作品です。
答えが多様に満ちた創造的な世界を一人でも多くの方々が本展に足をお運び頂き、その成果をご高覧頂ければ幸甚に存じます。


事前申し込みが必要となります。詳細は下記をご覧ください
体を支える道具 - 6人のそれぞれの形 -

高学年、中学生クラスのこどもたちがダンボールを用いて制作しました。会場にて実際に座ることが出来ます。
森とひとのともいきプロジェクト

遊びに行く公園は同じ場所が良いです。行く時々によって様々な違いに気づいたり些細な変化を自分自身で見つけやすく感じられます。」とあるお母様からお聞きしたお話です。
本プロジェクトでは岐阜県 白川町 黒川という同じ場所へ皆と出向き年に数回かけて行います。
一年の中で行うことは様々であっても全ては繋がっていることを言葉ではない形でその地が教えてくれています。
そして幼少期、青少年の時でしか感じられないことがあり、後の心の成長へと拡がるでしょう。四季の移り変わりと共に過ごす子どもたちの生き生きとした姿を会場にて放映致します。
こどもRe±design ワークショップ

[Re∓design]とは不用の運命になってしまった、人々が年月を経て大切に使ったモノの記憶や素材、機能をデザインの力で新たに再生し新しい役割と生命を吹き込みます。今回は「新型コロナウイルスによって変化した日常の中でも人と関わることが出来るあそび」をテーマに高学年・中学生クラスのメンバーがいつもの日常を立ち返り、見方を変え、遊びを通して、人と人が関係し合えるモノや自分の作品として持ち帰ることが出来るワークショップにRe∓designしました。
トークイベント、ワークショップは事前予約制です。

登録フォームはこちらから
皆様のお越しを心よりお待ちしております。