まあ、僕に話して来た人も、その手の道で日本で一番成功している人の子分だそうで、海外在住で稼ぎは相当あるし、カリスマとされている。これならば手合わせする相手として不足はない。僕のやる気も高まるというものだ。
話を聴き終わったあと、何度かの質問に対しても誠実に答え、別れた後も丁重にお断りのメールを打った。
僕の感じる違和感は以下の通りだ。
1、浅はかなサイエンスの知識
彼らはミトコンドリアなどの機能をシナリオ通り僕に披露する。つまるところ、広範で深い知識を有している訳ではないので、通り一辺倒のみんな同じことを言うのだ。もっと製薬会社の営業マンを見習って欲しい。彼らは働きながらバイオメディカルの学位を取ったりする人もいる。人生一生勉強である。インプットのソースが貧相なので、宗教の勧誘を彷彿とさせてしまう。
2、サラリーマンを敵対視するという怪
彼らは決まってサラリーマンはやっていられないと言う。でも僕からすると、彼らは確かに自営業かもしれないが、フルコミッションのサラリーマンと同等である。笑 商品も、ビジネスモデルも決められていて、どこが起業なのだろうか。
3、ゴールの決まった誘導
生き方や目標など、少しでも曖昧な発言をするとツッコミを入れて「こうあるべき」と返す。実はここが最もイラついた箇所ではあるのだが、初対面で人生の目標や意義など誰が語るのであろうか。相手を受け入れていないゆえの控えた発言であり、そこに相手を入れる、つまり議論の余地はないのだ。この部分をすぐに取り出して語り合おうとする彼らは、そういった話しを望んでいない人がいることを、とっても深く反省すべきだ。
4、広告費を使わないから安くなるという幻想
広告はなくならない。電通や博報堂の業績は頭打ちだが、その分ネットやモバイルの広告はずっと伸びている。商品がありすぎて自分で探しきれない現代において、まだまだ必要なメソッドなのだ。対してこれは、口コミにして販売員にインセンティブを未来永劫持たせているいう厄介な構造なので、単純にマーケティングのモデルが違うだけである。カスタマーにリーチするために広告費を払うことを批判することは、何と言うか的外れである。
というわけなのだ。
ちなみに今年になって中国でこの手のビジネスモデルに対して問題が続出し、一部制裁金が課せられ、某企業の株価が暴落した。販売員たちもこのことは良く知っておくべきだろう。