英語のテストは今IELTSという試験を受けているのだが、何とか2回目で目標得点に達した。なんと今回はスピーキングが他のリスニングやライティングやリーディングよりも得点が高く、日本人としては珍しいポイントの取り方をしていることになる。まあ色んな外人と交流しましたからね。でも世界のトップスクールの大学院だと、まだもうちょいの数字なので、あと2回くらい受けようと思っている。尚、塾には行っていなく独学である。どこも高すぎるからである。それだったらその分、海外旅行に使いたい。
改めて英語というものは本当に日本人を苦労させていると思う。先日も某国の大使館でのパーティに参加したのだが、そういうインターナショナルな会に出ているような日本人でさえ、大凡の日本人は英語が下手すぎる。コミュニケーションは取れる。だが、人として知性、ユーモア、尊敬を会話を通して感じられない。これが現実である。これは日本人の伝統的な独特なコミュニケーションの癖(主語を省く、結論を言わない、はっきり物事を言わない、謙遜する、持論を展開せず論調を合わせるetc)が、グローバルスタンダードでのコミュニケーションとの間に大きな溝を作っているように思えてならない。要は、相手が違う立場であることを前提としたコミュニケーションの経験が乏しいのである。今更あーだこーだ負け惜しみを言わず、これはもう慣れるしかない。最初は下手くそでもたくさん外人と話すのだ。そして少しずつ要領を得ていって、キャッチアップする。これのみ。
今年の目標としては、英語のスピーチや情報発信をもっと増やしていきたいと思っている。日本での活動が非常に忙しくなってしまったので、本当に留学できるか判らないのだが、英語は限りなくネイティブのレベルに近づけて、自由を手に入れないといけない。いつまでも外人に会話を引っ張ってもらったり、中身がない英語だけうまい帰国子女のねーちゃんにーちゃんに良いよう持っていかれてはいけない。まだ道のりはあるが、がんばろう!