ベンチャーを取り巻く人びと | 1丁目住人のブログ

1丁目住人のブログ

一人一人が楽しく生きるためのブログ。

米国MITのベンチャー支援関連の組織てある、特定非営利活動法人の日本チャプターが行うカンファレンスの説明会に参加した。こういうカンファレンスは初だという。

監査法人がスポンサーとなっていて、ビジネスプランコンテストをカリフォルニアで企画しているのだから、現在のアベノミクスによる株高の影響を受けて、行政、民間(非事業法人も含む)と、非常に成長投資へ積極的になってきているのがうかがえる。日本の企業全体の現預金は15兆円まで回復したものの、この株高と円安がいつまで続くのか不安であるということ心理が背景にあるようにもみて取れる。

みんな現状を打破したいのだが、その方法が思いつかないまま時間だけが過ぎ去ったニッポン。まだ金はかろうじてある。なのでこういった業界活性化の集まりが生まれてくる。ベンチャーキャピタルや、支援家も相当増えてきたように思う。

しかしながら、本当に国境をこえた画期的なベンチャーをやって成功した人は残念ながらそういう場には出てこない。また、一方で国内で成功したとされる起業家の話もある種エキサイティングではあるのだが、視野が狭く、自画自賛的なものが多く、そのほとんどがツマラナイという印象だ。

こういう時勢には、とかく、声が大きくてイケイケドンドンの自信マンマンのちょっぴり海外経験なある人が前にしゃしゃり出てくる。

僕はそういう、ギラギラした、鼻息の荒い、ピノキオさんたちが苦手である。本物はそういう人たちではない。

僕の知るホンモノたちは、追い風だろうが向かい風だろうが無風だろうが、穏やかに言葉少なくただ己の為すべきことをやる人たちである。

出世欲や有名欲なんかに左右されず、本質を見極め、適切なことだけを言い続け、やり続ける。

いま僕はそういう人たちと一緒に仕事ができてとても幸せだ。そういう人たちは高齢が多いので、もうすぐそうもいかなくなってしまうのだし。

僕の定義するホンモノになれるよう、気持ちを確かめることができたのであった。

多くの業界関係者は、自分たちがアメリカの二番煎じで良いと割り切っているか、アメリカから輸入した考えのもと、思考していることを気づいてすらいない。

そこには、心踊るようなワクワク感はなく、よその成功を自分も味わいたいという、欲と期待が混合したベトつき、ギラつき、しかないのだ。

今は投資家という立場なので、色々と寄られてしまう。好き嫌いせずに、うまく付き合いながらやっていかなくてはならないこともあるだろう。しかし、僕が目指すのは、そういった、カッコ悪いムーブメントから訣別したところにある。そのことを忘れずにやってゆきたいものだ。