この陰陽を覚えておくと、料理を作ったり選んだりするときに良い。
以下の佐藤界飛さんがつくった特徴まとめはわかりやすい。
陰陽の軸でバランスをとった食事をしていると、理性と本能の両方のエネルギーがバランスが取れ、とても心身安定して過ごせるように感じる。なにより内蔵を中心に、体調がよい。
<特徴>
・産地
暖かい地域で栽培されている物が陰性。
寒い地域で栽培されている物が陽性。
同じ人参でも九州産と北海道産なら北海道産の方が陽性になります。
・栽培法
野菜は葉野菜程陰性で、背の高くなる物が陰性。
野菜は根菜類がより陽性で背が低く繁殖するものが多い。
・形
長細い程陰性。
丸い程陽性。
・色
白や緑は陰性、紫は強陰性、トマトは茄子の仲間なので強陰性。
オレンジや黄色は陽性。
・大きさ
より大きい程陰性。
小さい方が陽性。
・固さ
水っぽい程陰性で柔らかい。
固い程陽性。
・味
甘い、酸っぱい、辛いは陰性。
ニガイ、塩辛いが陽性。
・成分
果物、タケノコなどカリウムが多いのは陰性。
ナトリウムが多いのは陽性。
写真は三鷹・紗羅舎のランチ。
