言葉の成長 | On n'a qu'une vie***

On n'a qu'une vie***

ワイン好き夫婦とトマト好き息子の3人家族。
主に育児記録です。
どうぞよろしくお願いします。

On n'a qu'une vie
人生は一度きり。


こんにちは。

前回記事で療育について詳しく書くね!的な宣言をしまして、それに反応してメッセージを下さった方もいらっしゃるのですが(ありがとうございました)書けてませんね…忙しいもん。無職だけど忙しいよ。

でも下書きはちょこちょこ書き足しているのでそのうち!
とりあえず今日はこの2ヶ月の息子の成長について書きたくなったので書きますよ〜!!

そんでもって
久しぶりにログインしたら読者登録させてもらってるみなさんのブログがいっこも出てこねえ…タイムラインみたいな所が空っぽです。なんの不具合?
みなさんお元気ですか?お元気だと信じていますよ。忘れちゃったかもしれないけど私はもぐらさんだよ!!



息子、ちょうど2歳半になった今年のお正月にはじめてのママを発語。
これが1歳半健診から1年、言語療法を始めてから5ヶ月、療育園に入園して1ヶ月での出来事でした。

ちょっと予兆はあったので驚きはしませんでしたが、そのうちママの使い方が上手になってきて。やっぱりとても嬉しいものです。

人への呼び方?を覚えた順番はママばーばパパでした。
パパは中々呼ばれないからすっごい焦ってたけど、今では朝起きて最初に呼ぶのがパパなのでデレデレです。
(ちなみにパパの前にオミが言えたのはナイショだよ。三代目のおみくんね…笑)


このママ発語から今日で2ヶ月になりますが、ここに並べきれないくらい言葉が出てきてます。50とか
すごく簡単な言葉だけだし、上手く使えてないものがほとんどですがね。
"言えるようになった"というよりも本人も"言ってみたら言えた"という印象で、正直こちらは「なぜその単語を?!」って毎回ツッコまざるを得ない。
トーマスのキャラクターで言うと"ブッチ"が最初でした。いまの能力で言ってみたら言えたのがブッチだったんだと思います。
(現在レスキューチームにハマっております。)


か行/さ行/ら行が全然言えない所は教科書通りで、色の名前だったら
あお!ははっきり言えるけど
あか→あた
きいろ→ちーろお
みどり→みおい
くろ→くお
しろ→ちお
くらいの拙さで言ってます。
発音はいちいち修正しないで、と先生から教えていただいてるので、言えたことにして褒めちぎっていますよ。


日常会話はほとんど成立しませんが、
熱いものにはあっちぃ!って言うし
探しものを見つけたらあ!あった!
はーいいいよぉイヤ
なんかは普通に言えています。


急に言葉が出てきたので、噂に聞く通り【たくさん貯め込んで、急にバケツがひっくり返ったように】というやつなのかもしれません。

でもやっぱり療育園の影響は大きいかな〜!!
一緒に通ってる木曜日クラスのお友達も言語はゆっくりで、言葉についてはお友達から刺激を受けているわけではないです。
でも真似をしてみようとか先生の言うとおりにしたら楽しいぞっていう感覚は割とすぐに身に付いたなぁと。
あとは母視点で見てると、先生たちの接し方(褒め方とか誘導の仕方)がすごく勉強になります。
療育園は母子通園で常に親子で行動してるので本当に勉強になることばかり。
メンタル面のサポートもあって心強いし。


そんなかんじ!

まだまだ赤ちゃんちっくな2歳児ですが、わかりやすい成長が見えてとても安心した平成末期。
子供が喋ると可愛い!っていう感動を約一年遅れで楽しんでます。

未熟な母だけど、また明日からも頑張るぞ〜お〜(適当)