神戸/芦屋のホームページ制作会社 女子部のブログ -20ページ目

神戸/芦屋のホームページ制作会社 女子部のブログ

兵庫県芦屋市でホームページ制作をしているwebデザイナーののほほーんとした日記ブログです。2013年は国内一人旅に毎週のように行けるようにしたいです。




Photo×Homepage Life


Photo×Homepage Life

ばななをピンクのペンキで塗りました。

何故こんなことをするんだい?と聞かれますが

とくに意味はなかったような気がします。

赤いリンゴより青リンゴのほうが、

子供のころすきだったので、

たぶんそんなイメージで。

エロティックを追及・・とかそんな意図はありません(笑






Photo×Homepage Life


ホームページを作ったら、検索エンジンで上位になりたい。

ホームページを作ったら、検索エンジンにすぐ反映されたい=Indexされたい。


ホームページ制作の仕事をしていて、

お客さんのためになんとか、かんとか、SEO対策は頑張ってやっているのですが

どうしても、すぐに上位化するホームページと

制作して時間が経過してもなかなか上位化できないホームページがあります。


おんなじようにHTML+CSSで制作して、外部リンクも同じようにしているし

キーワードの出現率も大体同じくらい、ページ数もおんなじような感じで

ワード数にそんな差もない。


競合のホームページがめちゃくちゃたくさんあるとか、

ホームページがトップページしかないっていうのは、論外

原因は割と理解ができるんですが


そうじゃなくて、すぐに上位化できたサイトのように作ったのに

なかなか効果が出ない・・・・なんで??っていつも悩んでいたのですが


そのURLに対してオーバーチュアを出稿したら、2-3日くらいで上位化できたのは

偶然なのでしょうか??


偶然じゃない気がしてなりません。


おんなじようにお悩みの方は一度オーバーチュアに出稿してみて、

どうなるか試してみてください。





Photo×Homepage Life


自社サイトやお客さんのサイトを制作・運営していて

これはどうにかならないかなとずっと考えているのが

問い合わせの質と、問い合わせ顧客の質。


反響獲得を目的にホームページを作ります。

もちろんホームページの役割、最終着地点は

売り上げにつながる見込み客からの問い合わせを獲得すること。


反響獲得用のデザインで制作をして、反響獲得の導線も

考えて制作したホームページに、


SEOでの検索エンジン経由の集客

リスティング広告での適切なキーワードでの集客


を使ってホームページを公開・運営していくと、

ある程度まとまった数のお問い合わせや反響の

獲得ができます。


サービスの内容や業種・競合の状況にもよりますが

月100件~200件ベースでの反響獲得されている会社さんも

あるくらいです。


さらにページ数が多く、内容が充実したホームページでは

既存の体制ではキャパオーバーになるほどの反響がきます。


たとえば なにかのサービスの見積りサービスサイトの場合


反響の内容は、

1.ちょっと聞いてみようかな? 程度から

2.売り上げ見込金額の低い見積り依頼

3.売り上げ見込金額の高い見積り依頼

4.売り上げにつながらない問い合わせ

5.お断り案件の問い合わせ


といった感じ。


顧客の内容(BtoBサービスの場合)

6.個人事業主

7.新規立ち上げ会社

8.中小企業

9.中堅企業

10.上場企業

11.その他


といった感じ。



スタッフの数も多くなく、問い合わせに対する体制も整っていない

中小企業にとっては、キャパオーバーになるほど問い合わせが

来てしまうと困るという現実があり、

いかに③と⑨と⑩の反響を獲得できるか?がポイントだったりします。


欲しい仕事によってホームページの作りを変える、

内容を変える、見せ方を変える・・・などである程度

顧客ターゲティングはできますが、

完全に絞り込んで、自社に都合のよい反響だけを

獲得するというのはやはり無理がある気がします。


たとえば小さな案件100件の中に、大型案件が1件あったら

1%のビジネスチャンス


100件の中に、5件あったら

5%のビジネスチャンス


そのパーセントを上げていくしかない気がします。

コンテンツを充実させていく、ユーザーのためになる情報を発信する

ユーザービリティ調査をして、すこしでもコンバージョン率を上げる


その積み重ねで このパーセントはどうにでもできるような気がします。





Photo×Homepage Life


鉄塔ってどこに繋がってるんだろう?
埼玉の田舎のほうで育った私は夕暮れ犬の散歩をしながら
影絵のようにそびえたつ鉄塔を見ながらそんなことを
よく思っていました。

今もキャンプとかで夕暮れの鉄塔を見ると、
つい想いを馳せてしまいます。

そんなことを思ったことある人も多いはず。
そこでそんな大人のみなさんには映画「鉄塔武蔵野線」がおすすめです。

主人公は電車男で有名なあのひとの子役のころの映画です

『鉄塔 武蔵野線』(てっとう むさしのせん)とは、銀林みのるの小説、およびそれを原作とした映画作品である。小学生の少年が送電線の鉄塔を探訪しながらそのルーツ(源流)を辿っていく物語となっている。鉄道路線の武蔵野線とは物語上の接点は無いがモデルになった送電線の武蔵野線(当時)は新座付近で鉄道の武蔵野線と交差している。

..................Wikipediaより引用

この映画は好きでもう5回くらいみました。
自分も武蔵野線を探訪しているような小学生な気分になれます。

映画上の設定の季節も夏なので、今の時期見ると
ノスタルジー感を存分に味わえます。

しかも私は映画にでてくる武蔵野エリアで育ったので、
この映画、なんか他人事のように思えません。



Photo×Homepage Life



ナショナルジオグラフィックチャンネルの
「ザ・カリスマドッグトレーナー ~犬の気持ちわかります~ 」を最近よく見ています。


番組名そのままに、カリスマドッグトレーナーがダメダメ犬を改造する的な番組です。

犬がダメなのは飼い主にリーダーシップと良いエネルギーがないためで、
犬を改造するというよりも飼い主を訓練するというのが、トレーナーの理念みたいです。

面白いなと思ったのが、これは人間関係構築にも通じることで、
さらに大きな話をすると、人生にも通じるような

”飼い主訓練”=”人間力養成”

みたいな。

常に穏やかな態度でいいエネルギーでいることが大切みたいです。

あと夏休みの間、NHKの子供科学電話相談というラジオを聞いてました。
子供が電話で各分野の専門家に悩みや疑問を質問するという趣旨のラジオ番組で
その中で実践してみようと思ったのが

楽しいから笑う

笑うから楽しい気持ちになる

心が動いて体が動く

体が動いても心が動く

なので笑い顔で漫画を読むと、真顔で漫画を読んだ時よりも面白く感じるそうです。

どうしてもノラナイ気分の時、むかつく時、きれそうな時、
無理矢理でも笑顔でいれば、いいかなと思います。





きのう、なんばで、携帯が車にひかれてしまいました・・・。


待ち合わせに遅刻していたので、超ダッシュで横断歩道を渡っていたら
ポッケから携帯が落下して信号が変わってタクシーにひかれてしまいました。


やけ酒してしまいました・・。





写真載せまくっちゃうブログ ホームページ制作のユニクロを目指す!


絵描きのヌケガラッチさん花畑の巻

ミクロな世界はとても大きな世界をつくれます


最近ツイッターを始めたお客さんがいたので、

わたしもつられてはじめてみたものの3時間くらいで飽きてしまいました。


ひとりごとというのか、なんか誰に何を伝えたいのか?

つかみどころがない感じがいまいち面白くなかったです。


そういうとブログもまあそんな感じなのですが、

ブログは日記っぽいのでいいかなとか思いつつあまり更新もしてないのです。


たぶん、とくに不特定多数の方に伝えたいこともなくて、

自分の考えをまとめるために日記を書くという欲望のないのかもしれません・・・・


来週は夏季休業です。

世間からだいぶ遅れて夏休みなのですが、

神戸→富士山→伊豆→あとはわすれた→ →

車でキャンプツアー7泊9日に行く予定です。


最近あんまり撮っていない写真もたくさん撮ってこようかと思います







ホームページ制作販売代理店を募集しています!


テンプレートが300種類オーバー!デザインホームページ制作が格安で