明日、緊急行動!

■12.29 不当「日韓合意」抗議!緊急国民行動

平成27年12月29日(火)

13時00分 第二議員会館前
14時00分 首相官邸前、外務省前
15時00分 終了

注意事項
・ プラカード持参可(ただし、民族差別的なものは禁止)。
・ 国旗以外の旗類・拡声器の持ち込みはご遠慮ください。

主催 頑張れ日本!全国行動委員会 http://www.ganbare-nippon.net/

ご連絡先 頑張れ日本!全国行動委員会
     TEL 03-5468-9222
MAIL info@ganbare-nippon.net
◎夫婦同姓は合憲
夫婦別姓を認めず、同姓を定めた民法の規定について、最高裁大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)は16日、合憲..........≪続きを読む≫


本日最高裁で夫婦同姓は合憲という真っ当な判決が下されましたが、夫婦別姓というのがいかに危険な蛮行であるか、少し古い記事ですが私が別ブログにて記事にしたのでぜひお読み下さればと思います。そして心ある方々に拡散していただければ幸いです。



夫婦別姓という家族への「蛮行」

http://hepoko.blog23.fc2.com/blog-entry-635.html


2010/09/08(水)


今回は、『明日への選択』4月号(日本政策研究センター 発行)より、小坂実氏(日本政策研究センター研究部長)の夫婦別姓についての論文を引用します。

夫婦別姓という家族への「蛮行」

■「個人の名称」か「家族の名称」か

「夫の姓を名乗りたくない」、「戸籍制度に”風穴”をあけたい」―――。こんな特異な願いをもった一握りの人々の期待を背に、千葉景子法相は選択的夫婦別姓(以下、夫婦別姓)を柱とする民法改正案の国会提出をめざしている。しかし最近、負負別姓には過半数以上の国民が反対していることが判明した。三月上旬に時事通信社が行った世論調査によると、別姓反対が五五・八%で、賛成(三五・五%)を大きく引き離したからだ。政党支持別の反対は、民主党支持層で五九・四%(賛成三三・六%)、自民党支持層では六九・三%(賛成二四・三%)に達している。

だが、同法相は三月十六日の参院法務委員会で、この反対世論について、「自分に直接かかわりがない問題で、導入しなくてもいいと感じる人がいるのかもしれない」と恣意的に解釈し、早期実現をめざす考えを強調したという(引用は時事通信)。別姓導入の立役者になりたい法相は、鳩山政権に対する支持率の急降下を横目に焦っていることだろう。しかし、過半数もの反対世論を、まるで別姓問題を他人事と見ている無責任な人々でもあるかのように印象づけてみせたのは、狡猾な論理のすり替えであり、国民を欺くものだ。 

というのも、この調査結果は、平成十八年の内閣府の調査結果(「夫婦は必ず同じ姓を名乗るべき」が計六一・一%)ともほぼ重なる。その結果に照らし合わせれば、別姓反対の国民は「自分に直接かかわりがない」との消極的な理由で反対しているのではなく、夫婦同姓制度とそれに基づく「家族の名称」(ファミリーネーム)を守るべきだと考えて反対していると見なし得るからだ。

高市早苗衆議院議員 も強調しているように、そもそも夫婦別姓派と同姓派の違いは、姓を単なる「個人の名称」と考えるか、それとも「家族の名称」と捉えるかの違いにある。この違いは本質的で大きいが、正面から議論されてきたとは言い難い。

※【管理人注】唐突に高市議員(自民党)の名前が出てきますが、今回引用した「明日への選択」4月号の中に高市議員の論文が載っており、それを受けてのものです。高市議員のお考えについては、こちらの動画↓をご覧下さい。私は高市議員は正論を述べておられると思いました。
<iframe width="459" height="344" src="https://www.youtube.com/embed/pb4dKEhbNt8 " frameborder="0" allowfullscreen></iframe>


それどころか、別姓推進派は「夫婦別姓は選択肢の拡大に過ぎない」だとか「同姓が否定されるわけではない」などと、あたかも「選択的」だから同姓派が反対する理由は何もないように吹聴してきたのである。

だが、これは恐るべき詭弁である。なぜなら、選択制の下では姓は法制度的に「家族の名称」ではなく、単なる「個人の名称」に過ぎなくなるからだ。つまり、同姓を名乗ること自体が否定されるわけではないが、「家族の名称」としての意味合いは消えてしまうのだ。事実、こうした問題意識から、元法務省民事局参事官の小池信行氏(民法改正を答申した法制審 の幹事でもある)は別姓推進派ながら、同姓制度を維持するか別姓導入かについては、「一国の制度のあり方として国民全員が議論すべき事柄」だと説いている。国民意識の現状からいっても、この点での議論は絶対に不可欠だといえよう。

とはいえ、現行の夫婦同姓制度はフェミニズムの攻撃によって、不当に貶められてきた。今後の国民的な議論のためにも、歴史的な始点から同姓制度を見つめ直し、その意義を再確認したい。

■明治民法の夫婦同姓は庶民の慣行と外交の要請

日本に夫婦同姓が導入されたのは明治三一年にできた明治民法にさかのぼる。だが、明治民法は占領下に廃止された戦前の「家制度」を定めたものでもあることから、同姓制度は「家制度」と同一視されることで不当に貶められてきたといえる。

例えば福島瑞穂氏は、「一八九八(明治三一)年に、明治民法により、徹底した『家制度』が法律上作られ、同姓が強制される」だとか「戦前の『家制度』の帰結である夫婦同姓」などと説いている(『結婚と家族』)。しかし、夫婦同姓をやれ強制だとか家制度の帰結だなどとレッテル張りするのは短絡的で事実にも反する。

そもそも日本で一般の国民が姓を公称できるようになったのは明治に入ってからだが、その際、当時の政府は、武士階級の習慣から夫婦別姓を布告・指導した。ところが、政府の指導とは裏腹に、国民の大多数は夫婦同姓を選んだのである。

例えば、明治二二年に宮崎県が当時の内務省に出した書類は、妻は生家の氏(今で言う旧姓)を使うように、との指導がなされているが、婚家の氏(夫の姓)を称するのが「地方一般の慣行」であると異議を申し立てている。また、その翌年に出された東京府の陳情書には、「民間一般の慣例によれば、妻は夫の氏を称する、旧姓を称するものはわずかしかいない」と記されている。家制度に詳しい井戸田博史・帝塚山大名誉教授によると、政府の夫婦別姓政策を疑問視する地方からの異議申し立ては、「明治二七年ころまでほとんど毎年のようにだされ、多い年には五件もあり、延べ三十数件にも達していた」(『氏と家族』)という。

つまり、明治民法の成立前から夫婦同姓派国民的慣行として定着していたのであり、それを民法が追認したというのが歴史的事実なのだ。換言すれば、夫婦同姓は「家制度」以前に庶民の間に広がっていた慣行であり、決して上からの「強制」ではないし、「言え制度の帰結」でもない。

では、なぜ政府が布告まで出して指導した夫婦別姓派否定されることになったのだろうか。特に重要な背景としては二点挙げられる。

まず、当時の夫婦別姓派「武士を中心とした支配層が規範とした男尊女卑の家父長的『家』原理に準拠する政策」であり、庶民の生活実態とはかけ離れていたことだ。井戸田氏によれば、武士の妻が旧姓を称することは、妻が婚家で「余所者(よそもの)」であることを示す役割を果たしていた。と同時に、「腹は借り物」とされた当時、複数の「子を生む腹」という出所を明らかにするためにも、「妻の出所すなわち妻の苗字ははっきりさせておく必要があった」という。

一方、生活が家族の協業で維持されていた庶民にあっては、妻は婚家でそれなりの場を占めており、「夫婦一体の生活実態と意識」もあり、そこから夫婦同姓が芽ばえ、当然視されるようになったという。むろん、庶民の多くは一夫一婦であり、「腹の出所」を明らかにするための夫婦別姓はもともと不要でもあった。

政府の別姓政策が否定されることになった背景としては、不平等条約改正という当時の外交課題も見逃せない。つまり条約改正に向けて、明治民法の編纂においては、キリスト教的な夫婦一体論に立つ欧米の法典が参考にされることになったのだ。その結果、「明治民法はこれまでの夫婦別氏の伝統を否定し、夫(夫家)が優位する夫婦同氏の原則を採用した」と井戸田氏は言うのである。

このように、明治民法の夫婦同姓は、「夫婦一体」のシンボルとして庶民層に広がってきた慣行が欧米法をモデルに追認されたものであり、「家制度の帰結」などではない。

■現行の夫婦同姓制度が体現する「男女平等」

戦後の民法改正によって「家制度」は否定されることになったが、同姓制度は維持された。しかし明治民法の同制が、「夫(夫家)優位の夫婦同姓」であったのに対して、生後の民法は、結婚のときに二人が対等の立場で話し合い、夫婦の姓を決めればよいとした。すなわち現行民法は、「夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する」(七五〇条)と規定したのである。

現行の同姓制度の意義について井戸田氏は、「せいの選択の自由は女性にも認められているのであって、法律上の平等は実現したことになる」「現行家族法の夫婦同氏は、男女平等という近代家族の理念に適うものといえる」と評価する。

しかし別姓推進派は、実態としては夫の姓を名乗る夫婦が多いことから、現行制度の男女平等はあくまで法律上の「形式的平等」にすぎず、夫婦の姓の実態は「男女平等とは言い難い」と批判する。例えば千葉景子氏は、「法律には『どちらの姓でもいい』となっていながら、何で九八%も女性が変えざるを得ないのか。それも本当は問題」だと語り、福島瑞穂氏は、「私は男の人と女の人は半分づつぐらい変えていたらこれほど違和感を感じなかった。女の人は結婚して名前が変わるものだという常識はやはり変、とっても変。『マインドコントロール』されているんじゃないか」とさえ言う(『夫婦別姓――家族をここからかえる』)。

現在も九六%強の妻が改姓しているのは事実ではあるが、彼女らの主張は感情論にすぎず制度論として成り立たない。井戸田氏は別姓容認派ではあるが、こう述べている。

「今日から考えると、『原則夫の氏・例外妻の氏への夫婦同氏』から『夫または妻の氏への夫婦同氏』への転換を、『大したことがないから、簡単に変更した』『実質的な変更ではなく、表現の変更にすぎない』という認識は、甘いように思われる。むしろ、ここに夫婦の氏についての法制上大きな質的転換があったと評価すべきである」(前出)。

つまり、九割以上の妻が改姓している現状を以て、「同姓強制」だとか「『形式的平等』にすぎない」というのは、夫婦の姓についての「法制上の大きな質的転換」を無視した乱暴な議論と言うべきなのである。

むろん、大半の妻が夫の姓を名乗っているのは、従来の慣習に基づくものであって強制ではない。しかも、厚労省統計(平成十八年度婚姻に関する統計の概況)が「妻の氏が昭和50年から増加傾向にある」と指摘しているように、夫が改姓する割合は一・二%(昭和五十年)から三・七%(平成十七年)へと三倍以上に増えている。特に注目されるのは夫婦とも再婚のケース。夫が改姓する割合は九%(十七年)に達している。

ちなみに、これらの数字は、あくまで婚姻届で「妻の氏(姓)」をチェックした数字であり、婚姻届を出す前に夫が妻の親と養子縁組した夫婦の数は反映されていない。こうした夫婦を含めれば、実質的に「妻の氏」となった夫婦の割合はされに増加するだろう。現行同姓制度を「形式的平等」などと批判するのは「為にする議論」に過ぎない。

■妻の改姓が多い理由

一方、「『マインド・コントロール』されている・・・・・」との福島氏の発言に至っては、大方の女性を侮辱するものではなかろうか。

狭山ヶ丘高校 校長の小川義男氏も言うように、妻の改姓が多い現状は、「強制と言うよりは、夫を信頼し、その姓を自らの姓として生きて行くことで、喜びも悲しみも共にしようとする女性の決意もしくは幸福感を象徴するもの」(『祖国と青年』三月号)ともいえるからである。

事実、前出の内閣府の世論調査によると、姓が変わったことで「新たな人生が始まるような喜びを感じると思う」(四七・一%)が最も高く、次に「相手と一体となったような喜びを感じると思う」(三〇・二%)が続く。「今までの自分が失われてしまったような感じを持つと思う」(推進派が言う「改姓は個人のアイデンティティを損なう」に相当)との回答は九・九%に過ぎない。

ちなみに、多くの妻が改姓している現状については、そこに「女性の戦略」があるのではないかとの興味深い分析もある。長崎大学の篠原駿一郎教授は次のように述べている。

「98パーセントの夫婦が男性の姓を選ぶというのは、見方を変えれば、男女不平等の表れではなく女の戦略だったのではないか。女は自分の生を捨て相手の姓に転化することによって、より強い『精神的貞操』を男に示そうとしたのではないか。

男と女が結婚して新たな家族を形成する。そして家族の生活の維持と安全の確保のためには父親が必要であり、そのためには女は貞操を守り、そして女も子供も男の姓を受け継ぎ家族の絆を強める。これは『人間は動物である』という、浅薄な男女平等論を吹き飛ばしてしまうほどの厳粛な事実から出てくるものである」(『長崎大学教育学部社会科学論叢第六二号』)

むろん、ここでいう「戦略」とは、自然の摂理と言ってもよかろう。

ともあれ、「夫婦一体」のシンボルとして明治期に導入された夫婦同姓は、先の敗戦を機に男女平等の理念を踏まえてリニューアルされて、占領という民族的な試練を乗り越えて生き残ることになったのだ。

■「制度としてのファミリーネーム」が消滅する

ところで、冒頭で別姓派と同姓派の違いは、姓を「個人の名称」と考えるか、「家族の名称」と考えるかの違いに行き着くと述べたが、では今日、姓はいかなるものとして捉えられているのだろうか。

まず、姓の法制度的な性格については、学説上いくつかの説があるが、主なものは「個人の名称」とする説と「家族の名称」とする説の二つである。例えば井戸田氏は、次の三つの点から、氏は単なる「個人の名称」とは言い切れないと見る。

①現行民法は夫婦同氏と親子同氏の原則をとり、戸籍法では同氏同籍の原則を採用した。この点からみて、氏を「個人の名称」と割り切っているとは言い難い。

②民法七六九条では祖先祭祀と氏の異同が関連づけられている。「氏を同じくする者に祭祀を継承させたい」(我妻栄 )という「家」的な考えがこの規定の背景にある。

③法制度としての「家」が廃止されたとしても、「家」についての国民感情や習俗がなくなったわけではなく、「家」的な考え方や慣習が依然強く残っている。

冒頭で紹介した小池信行氏も、「今の日本における制度のもとでは、婚姻の際に夫婦が決めた氏は、当然に子どもの氏になります。そうなると、これは単なる個人の氏ではなくて家族の氏でもあるわけです。そういう機能を果しています」という。

一方、国民は姓をどのように認識しているのだろうか。十八年の内閣府調査によると、「先祖から受け継がれてきた名称」と考える者の割合が六七・二%、「夫婦を中心にした家族の名称」が三三・九%、「他人と区別して自分を表す名称の一部」とのみ認識している者は一二・五%に過ぎない(重複選択可)。つまり、多くの国民は自分の姓の背後に「家族」や「先祖」といった個人を超える存在を認識しているのであって、単なる「個人の名称」とだけ認識しているわけではない。すなわち、姓は法制度としても事実上も、依然「家族の名称」(ファミリーネーム)としての役割を果しているわけだ。

問題は、すでに触れたように選択的別姓の導入は、この「家族の名称」の廃止を意味していることだ。小池氏は説いている(『法の苑』09年春)。

「夫婦別姓を認めるとなりますと、家族の氏を持たない家族を認めることになり、結局、制度としての家族の氏は廃止せざるを得ないことになる。つまり、氏というのは純然たる個人をあらわすもの、というふうに変質をするわけであります。日本では伝統的に武家の時代から家族の氏というものがあったわけでありまして、そういうものを捨て去ってしまっていいのか、という問題が実はあるわけであります。

ですから、夫婦別姓論者が反対論者に向かって、別姓を選ぶのは自分たちの勝手なのだ、おまえさん方が反対する理由がないのではないか、ということがあるのですが、この言い方は正しくないことになります」

つまり、別姓導入は推進派が強調してきたような単なる「選択の拡大」などではなく、いわば「制度としてのファミリーネーム」の廃止を意味しているということだ。言い換えれば、自分はファミリーネームを大事にしたいから同姓を望むが、別姓を希望する人のために選択性を導入しても構わないのではないか、という「寛容な」考え方は成り立たないということなのだ。だからこそ、別姓問題に法務省内で深く関与した元参事官の小池氏は、冒頭でふれたように同姓制度を維持するのか別姓制度にするのかは、「一国の制度のあり方として国民全員が議論すべき事柄」だと強調するのであろう。

選択的別姓の導入が意味するこうした制度的な変質は、これまで国民の間で十分に議論も認識もされてこなかった重大な論点だといえよう。

むろん、これまで見てきたように、同性制度とその下で維持されてきたファミリーネームは、国民の意識に深く根を下ろした文化であり伝統だと言える。林道義氏も言う。「世界の家族は絆を強める仕掛けをそれぞれに持っている。日本の家族の絆を強めている重要な特徴の一つが家族同姓である。夫婦同姓派は日本の家族が長い歴史をかけてたどり着いた一つの到達点である」(『家族の復権』)

選択的別姓の導入がこうした家族の絆を強めてきた文化・伝統の廃棄を意味しているとすれば、それはあのGHQ(占領軍)さえ行わなかった蛮行と言ってよい。占領軍さえ手をつけなかった家族という”聖域”を死に至らしめる仕掛け―――それが夫婦別姓にほかならないのである。



現在、マスコミでは民主党の代表選が大きな話題になっており、連日取り上げられていますが、菅氏と小沢氏、どちらが勝っても民主党政権は続きます。ですから、拙ブログでこれまで指摘してきた民主党による国家解体政策はこれからも着々と進められると思います。
先の参院選で民主党が負けて所謂”ねじれ”状態になり、簡単には民主党の法案は通らなくなりました。しかし、この夫婦別姓については、公明、共産、社民三党が選挙公約などに盛り込んでおり、今後、これらの政党とパーシャル連合が形成され、別姓導入が進められる可能性は十分考えられることです。そこで今回改めて夫婦別姓について取り上げました。

論文にもあるように、明治民法によって夫婦同姓は導入されたのですが、時の政府は夫婦別姓を布告・指導していたにも拘らず、国民は夫婦同姓を選びました。夫婦同姓は林道義氏の言われるように、「日本の家族が長い歴史をかけてたどりついた一つの到達点」だと思います。

夫婦別姓の導入は、歴史の中で培われ、家族の絆を強めてきた夫婦同姓という伝統・文化の破棄を意味し、家族をバラバラの個人に解体してしまうものだと思います。まさに、GHQでさえ行わなかった蛮行です。

何度でも書きますが、民主党政権が行おうとしているのは、皇紀 で言えば2670年続いてきた我が「日本国」の解体です。この夫婦別姓もその意図に沿ったもので、国家基盤の支柱である家族や社会の基礎単位である家族の存在を脅かし、社会の安定を支えている日本人の精神基盤を動揺させることで、人間関係の絆や伝統的価値観を破壊しようという狙いをもった、マルクス=エンゲルス 以来の左翼的理念を秘めた政策です。根は国家を敵視するマルクス主義だということを忘れてはなりません。



※拙ブログの記事内容を支持して下さる方は
↓のリンクバナーをクリックして下さい。皆様の応援が励みになります。

人気ブログランキング
blogram投票ボタン
◎━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
西村眞悟の時事通信
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
軽減税率議論の欺瞞
平成27年12月12日(土)

 いつの間にか、自民党と公明党の与党間でなされている
 食料品の一部税率を据え置くための軽減税率議論が連日報道され、
 さも、この議論が大切なことであり、妥協できなければ深刻な事態になるかのように扱われている。
 もちろん、議論をしている当人達もそのつもりで、
 大切で深刻な議論をしているような仕草・表情で、ルームに入って行く。

 しかし、言っておく。この議論は欺瞞だ。
 彼らを医者に例えれば、彼らは、
 患者(日本経済)に肺炎を起こしておいて、
 肺炎を放置しながら顔に出来たニキビの治療ですまそうとしている無責任な医者だ。

 愚者でなければ、経験に学んだらどうか。
 平成九年の消費増税は、慢性的なデフレを引き起こし、
 平成二十六年の増税は、経済成長率をマイナスに落ち込ませアベノミクス効果を打ち消した。
 さらに大切な経験をした。
 それは消費税を上げた結果、総税収が減少したということだ。
 これ消費税のパラドックスである。

 その平成二十六年増税のマイナス効果が進行している中で、
 平成二十九年四月に消費税率を十パーセントに引き上げればどうなるのか。
 日本経済・国民生活に如何なる甚大な打撃を与えるのか。
 これこそ、議論すべき、大切で深刻なことではないか。
 
 従って、肝心なことを議論せずに、軽減税率の範囲だけを深刻に議論することは欺瞞である。
 彼らは、消費増税の深刻なマイナス影響の中で、
 「あの食品、この食品、の税率を据え置いたのは我が党ですよ」
 と、選挙で言うために議論している。欺瞞である。

 そこで結論。
 軽減税率適用範囲の議論は不用である。
 消費される全品目を軽減税率にせよ。つまり、消費増税するな。
 消費増税をせずに、一刻もはやく総需要を増大し国内を活性化させて、
 我が国を取り巻く深刻な情勢に対処できる強靱な国家をつくるべきだ。

 以上、税を免除して国民の可処分所得を増大させ、
 同時に治水・潅漑の大土木工事を実施して、 
 総需要を拡大させて豊かな古代国家を建設した仁徳天皇御陵の側で記す。

■天道さま  野口雨情(のぐちうじょう)


つまらないとて

悪いことをすれば

誰が見なくも

天道さま見てる


何(な)んのかんのと

理屈はつくが

思ャあさまし

ことなのだ


知れはしまいと

思ても無駄だ

見てはゐまいと

思ても無駄だ


いくら隠しても

お天道さまは

空の上から

チャンと見てる



※野口雨情の詩を引用しました。

併せて下のブログ記事もぜひ

ご覧下さい。



お天道さま、ありがとう。
http://hepoko.blog23.fc2.com/blog-entry-308.html

※NPO法人百人の会メルマガより引用します。





■■ Japan On the Globe(929)
■■ 国際派日本人養成講座 ■■

地球史探訪: スターリンが仕組んだ日米戦争

米政府内に潜伏した200人以上のソ連スパイがルーズベルト政権を操って、日米開戦を仕組んだ。
■転送歓迎■ H27.12.06 ■
44,707 Copies ■
4,112,781Views■
無料購読申込・取消:
http://blog.jog-net.jp/


■1.「ルーズヴェルトが日本に真珠湾攻撃を促した」

日米戦争の直接の引き金を引いたのは、米国が日本に突きつけたハル・ノートであるが、その提案者ハリー・D・ホワイトについて、アメリカの保守系サイトで5億件以上のアクセスを持つ「コンサバペディア」は次のように紹介している。

__________
ハリー・デクスター・ホワイト(1892年10月9日~1948年8月16日)はアメリカの経済専門家で米財務省高官であった。・・・彼はまたソ連の秘密諜報員であった。・・・

1941年5月、アメリカとカナダで働くKGB(JOG注:ソ連の諜報機関)の軍事担当補佐官ヴィタリー・パブロフとホワイトは昼食をともにした。「雪作戦」の目的は、日米関係を悪化させるソ連の試みを含む一連の政策イニシャティヴをホワイトに与えることだった。・・・その中には中国からの日本軍の撤退といった妥協を許さないレトリックでくるんだ強い要求があった。ホワイトはそれに基づき役割を果たした。

ルーズヴェルトはホワイトの対日経済制裁の提案を受け入れた。1941年7月26日、ルーズヴェルトは、事実上、両国間の通商を終了することになる全面的な経済封鎖を実施し、アメリカ国内のすべての日本の金融資産を凍結した。・・・

日本の内閣はワシントンで合意に達するよう必死に模索した。日本はソ連・シベリアに対するすべての計画を放棄し、日本が必要とする資源のため、代わりに南方に期待を寄せた。ホワイトの関与と影響力により、アメリカは、ホワイト・ハウスの国益よりクレムリンの利益を優先した外交政策を設定したのである。[1,p183]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

これは米国内の一部の特殊な見方ではない。アメリカの「草の根保守」約1千1百万人のリーダーであるシュラーフリー会長はこう語っている。

__________
皆さんに訴えたいことは、きちんと情報を得ているアメリカの保守主義者は、ルーズヴェルトが工作をして日本に真珠湾攻撃を促したという事実を理解しているということです。[1,p157]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■2.200人以上のソ連スパイが米政府内に

ルーズベルト大統領(引用文では「ルーズヴェルト」だが、本誌の慣例でこう記す)がソ連スパイに操られているという見方は、かなり以前からあった。

たとえば、ルーズベルト大統領のライバルであった共和党下院リーダー・フィッシュ議員は1984(昭和59)年に『日米・開戦の悲劇』を著し、「大統領はその絶大な権力を使って、ついに米国を日本との戦争にまきこむことに成功した」と批判している[a]。2001年には歴史研究家ロバート・スティネットが、公開され始めた米国の公文書から同様の説を立証している[b]。

この見方を決定的にしたのが、1995年にアメリカ国家安全保障局が公開した『ヴェノナ文書』である。これは第2次大戦前後にアメリカ国内のソ連スパイたちがモスクワの諜報本部とやり取りした秘密通信を、米陸軍情報部が傍受し、解読した記録である。

これらの機密文書が公開され、その研究が進んできた結果、当時の米政府内に200人以上のソ連スパイが米政府官僚として働いていたことが立証されつつある。[1,p178]

前述のウェブサイトやシュラーファー会長の言葉は、これらの研究に基づいた米国内の歴史観の見直しが、急ピッチで進んでいることを示している。

本号では、これらの研究成果に基づいて、ソ連スパイたちがいかに米政府を操って、日米両国を戦争に巻き込んでいったのか、概観してみよう。


■3.「資本主義国どうしが戦争をするように仕向け」

ソ連の指導者レーニンは、1919(大正8)年に世界共産化を目指す組織コミンテルンを創設した。世界のすべての資本主義国家を転覆・崩壊させるために、レーニンが提唱したのが「敗戦革命論」であった。これは資本主義国どうしが戦争をするように仕向け、敗れた国の混乱に乗じて共産党が権力を掌握する、という革命戦略である。

この戦略の重点対象がアメリカと日本だった。アメリカでは同年9月、コミンテルン・アメリカ支部としてアメリカ共産党を設立させている。

また日本は1931(昭和6)年の満洲事変の結果、ソ連と直接対峙することになり、コミンテルンは日本と戦う中国を支援するとともに、対日経済制裁を起こすよう各国の共産党に指示した。

この指示を受けてアメリカ共産党は1933(昭和8年)、「日本の侵略に抵抗する中国人民の闘い」を支援する世論を形成して、アメリカの力で日本を押さえるべく、「アメリカ中国人民友の会」を結成した。

会長となった左翼系雑誌『ネイション』の編集者マックスウェル・スチュアート、機関紙『チャイナ・トゥデイ』の編集長フィリップ・ジャッフェは、ヴェノナ文書でソ連のスパイだった事が判明している。

同年、ドイツでヒットラー政権が成立すると、ソ連は日独という二つの反共国家に挟まれた事態に脅威を覚え、アメリカやイギリスなどとも手を組んで、広範な人民統一戦線を構築するよう世界各国の共産党に指示した。


■4.「平和」と「民主主義」を守るための反日親中運動

アメリカでの人民統一戦線設立のために採られた手段が、当時、米国最大のアジア問題のシンクタンク「太平洋問題調査会」(IPR、Institute of Pacific
Relations)の乗っ取りだった。

このシンクタンクは、アジア太平洋沿岸諸国のYMCA(キリスト教青年会)が布教を強化する目的で設立した機関だったが、その事務総長や機関誌編集長、研究員として共産党員が入り込み、反日的なブックレットなどを次々と刊行して、欧米諸国の外交政策に多大な影響を与えた。

1937(昭和12)年に、盧溝橋で夜間演習中の日本軍に、蒋介石軍に紛れ込んだ中国共産党員が銃撃を浴びせたにより、日中の戦闘が始まると、アメリカの反ファシズム団体は一斉に反日親中運動を展開した。

当時、会員数4百万人を誇る「反戦・反ファシズム・アメリカ連盟」は「アメリカ平和民主主義連盟」と改称して、「平和」と「民主主義」を守るという一般民衆受けするスローガンを掲げた。そして全米22都市に支部を持つ「中国支援評議会(The China Aid Council) を
設置し、日本の中国「侵略」に反対するデモを行い、対日武器禁輸を国会に請願する活動を開始した。

この「中国支援評議会」の名誉会長がルーズベルト大統領の実母であり、常任理事にはマーシャル陸軍参謀総長の夫人が就任している。マーシャル陸軍参謀総長は、戦時中、IPRに反日パンフレットを大量に作成・配布させ、また宣伝映画『汝の敵を知れ』を作らせ、日本が世界征服を企んでいるとする偽書『田中メモランダム』や「南京大虐殺」を宣伝させた。


■5.親ソ親中反日のルーズベルト政権

ルーズベルトが大統領になったのは1933(昭和8)年で、世界は大恐慌の真っ最中であった。これを資本主義の失敗と考え、誕生したばかりのソ連の共産主義こそ経済体制の理想と考える知識人も多かった。

ルーズベルトは、大統領に就任すると直ちに、ハミルトン・フィッシュ下院議員らの反対を押し切ってソ連との国交を樹立する。

経済面では「ニューディール(新規まき直し)」政策と称して、社会主義的な政策を打ち出した。農産物価格を維持して農民に利益を保障し、労働組合を支援した。連邦政府の財政規模は急拡大し、「ニューディーラー」と呼ばれる官僚たちの権力が肥大化した。

ソ連のスパイが200人以上も米政府内に入り込んだのも、ルーズベルト大統領自身に共産主義への親近感があったからだろう。

しかもルーズベルト大統領の母親はデラノ一族の出身で、この一族はアヘン戦争の頃から、中国とアヘンを含む貿易で財をなしていた。前述の「中国支援評議会」の名誉会長を母親が務めたことも、これが背景にある。


■6.ルーズベルト政権が突っ走った日米開戦への道

こうしてソ連スパイが多数巣くうルーズベルト政権は、スターリンの指示通り、対日戦争への道に邁進した。

1940年10月7日付けで、海軍情報部極東課長アーサー・H・マッカラムは日本を開戦にまで追いつめる8項目からなるアクション・プランを作成して、大統領の側近に提出した。ここには、蒋介石政権への援助、日本との全面的通商禁止など、ルーズベルト政権が後にとったシナリオが記述されている。[b]

1941年7月23日、日本軍による真珠湾攻撃の4ヶ月以上前に、蒋介石政権を助けるために、150機の爆撃機、350機の戦闘機による中国大陸からの日本爆撃計画が提案され、大統領自身が承認のサインをしている。

提案者のロークリン・カリー大統領補佐官はソ連の工作員であった事が、ヴェノナ文書で明らかにされている。ただし、この計画は欧州戦線への爆撃機投入が優先されたため、実施の前に真珠湾攻撃が勃発した。[c]

1941(昭和16)年11月26日、ハル国務長官が日本政府にハル・ノートを突きつけた。ここでは中国、ベトナムからの日本軍の全面撤退、蒋介石国民党政府以外の政府(すなわち日本側がバックアップしていた汪兆銘政権)の否認、三国同盟の死文化など、それまでの日本の政策を全否定することを要求していた。日本政府は翌日米国との打ち切りを決定した。

実際にはハル長官は90日の停戦を骨子とする緩やかな妥協案を作成していたのだが、ルーズベルトは財務次官ハリー・デクスター・ホワイトが6月に作成していた強硬案を採用したのである。冒頭の「コンサーバペディア」が解説したように、このホワイトも、ソ連の工作員だった。

こうしてソ連工作員たちに操られたルーズベルト政権により、日本はアメリカとの戦争に追い込まれていったのである。


■7.スターリン戦略の世界史に残る成果

スターリンの工作の仕上げは、日本降伏の半年前、ソ連のクリミア半島ヤルタで開かれたヤルタ会談だった。ルーズベルトとスターリン、イギリスのチャーチル首相の3首脳で、ソ連の対日参戦と引き替えに、満洲の権益や、日本領土である南樺太・千島列島をソ連に与え、ポーランドやバルト三国などをソ連の勢力圏として認めたものであった。

それも、日本どころか、中国や東欧諸国など当事国の同意もまったくなしに密約がなされた。戦後、東欧諸国がソ連の鉄のカーテンの中に置かれ、満洲から北朝鮮、中国大陸がすべて赤化したのも、このヤルタ会談が原因である。

この会談でもソ連のスパイたちが暗躍していた。ソ連スパイだったアルジャー・ヒスは国務長官の首席顧問として、ヤルタ会談のほとんど全ての会合に出席した。彼は事前に米政府の立場に関する全ての最高機密のファイルを与えられて、ルーズベルトは「背中に鏡を置いたままポーカーの試合をする」(ウィリアム・ノーランド上院議員)状態の置かれていた。[1,p151]

また陸軍参謀総長ジョージ・マーシャルは、敗北を覚悟した日本が和平への道を探っているという事実をルーズベルトにはひた隠しにし、さらに「日本との戦況が悪化し、ソ連の支援がなければ勝利は覚束ない」と虚偽の報告をしていた。[e]

マーシャルは日本降伏後に勃発した中国での国共内戦でも、蒋介石政権へのアメリカの支援を妨害し、共産党の大陸制覇を助けた人物である[e]。

こうしてスターリンの「資本主義国どうしが戦争をするように仕向ける」戦略は、北朝鮮、中国から東欧にまで共産主義を広げるという巨大な成果をもたらしたのである。


■8.東アジアに残るスターリンの亡霊

2005(平成17)年、第二次大戦勝利の60年目にバルト三国の一つであるラトビアの首都リガで、ブッシュ大統領はヤルタ協定を「史上最大の過ちの一つ」と批判した[f]。

冒頭に登場したシュラーフリー会長は「ブッシュ大統領、ヤルタの屈辱を晴らす」という論文で、その発言を高く評価し、こう語っている。

__________
当時、反共派のアメリカ人は「ヤルタ会談は本当にひどいもの」であり、「ルーズヴェルト大統領はスターリンに魂を売ってしまった」と思っていました。私たちにとって「ヤルタ」とは侮辱の言葉と同じ意味を持っていました。[1,p153]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

東欧諸国は、レーガン政権を中心として日欧が結束した冷戦により、ソ連を打倒したことで解放されたが、アジアにおいてはいまだに北朝鮮と中国に共産党政権が残存して、それぞれの国民を圧制下に置き、周辺国に軍事的脅威を与えている。

日米を戦わせて、その漁夫の利によって共産主義を広げようとしたスターリンの亡霊は、東アジアではいまだに生き残っている。スターリンの残した国際政治での「戦後レジーム」は中国共産党と北朝鮮労働党の圧政という形で残存していると言える。

これらの国が圧政から開放されて、国際政治での戦後レジームが終わった時、「太平洋戦争は日本の侵略戦争だった」という歴史観での戦後レジームも終わるだろう。
(文責:伊勢雅臣)

■リンク■

a. JOG(096) ルーズベルトの愚行
対独参戦のために、米国を日本との戦争に巻き込んだ。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h11_2/jog096.html

b. JOG(168) 日米開戦のシナリオ・ライター
対独参戦のために、日本を追いつめて真珠湾を攻撃させようというシナリオの原作者が見つかった。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h12/jog168.html

c. JOG(727) アメリカの対日先制爆撃計画
真珠湾攻撃の1年も前から、ルーズベルト大統領は対日先制爆撃計画を進めさせていた。
http://blog.jog-net.jp/201112/article_2.html

d. JOG(116) 操られたルーズベルト

ソ連スパイが側近となって、対日戦争をそそのかした。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h11_2/jog116.html

e. JOG(441) 中国をスターリンに献上した男
なぜ米国は、やすやすと中国を共産党の手に渡 してしまったのか?
http://www2s.biglobe.ne.jp/nippon/jogdb_h18/jog441.html

f. W1088 ブッシュ大統領の「ヤルタ合意」批判
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogdb_h18/wing1088.html

g. 889 対中戦略を対ソ冷戦の歴史から学ぶ
ソ連消滅はいかに実現されたのか。

http://blog.jog-net.jp/201503/article_1.html


■参考■(お勧め度、★★★★:必読~★:専門家向け)
→アドレスをクリックすると、本の紹介画面に飛びます。

1. 江崎 道朗『コミンテルンとルーズヴェルトの時限爆弾―迫り来る反日包囲網の正体を暴く』★★★、H24
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4886563805/japanontheg01-22/

※百人の会メルマガより引用。


「倭(やまと)の神と呼ばれた男」

初代神武天皇に関する古事記の記述
この物語で重要な事は、なぜ神武天皇が「倭(やまと)の神」とまで称される存在になったのか、ということです。

そもそも神武天皇は、「天下の政を看よう」といって、兄の五瀬命と日向(いまの宮崎県)を出発した。
そして何をやったのかということは、その兄の名前で明らかにされています。
五瀬命のお名前の「五」は、五穀豊穣の「五」です。
五穀とは、五種類の主要な穀類のことです。
米、麦、あわ、きび、豆です。
ここから転じて、穀物全般のことを、五穀といいます。

「瀬」は、浅瀬です。
作物を稔らせる浅瀬といえば、誰がどうみても田んぼです。
要するに「五瀬命」は、そのまま田畑で作物を稔らせる農業指導者であったということがわかります。

農業の指導をするということは、単に作付けや育て方、合理的な収穫の方法を指導するだけでなく、その料理の仕方も教えます。
つまり、今風にいえば、料理の達人であり、農業のプロであった。五瀬命とともに日向を出た神武天皇のご兄弟は、各地でたいへんな歓迎をされます。
当然です。
みんなが食えるようにしていくのです。
しかもおいしい作物を稔らせ、その料理の仕方まで親切に教えてくれる。
作付けや育てるのはたいへんですが、収穫できた新鮮な作物をおいしく料理して、それをみんなで食べるときは、きっとたくさんの笑顔に囲まれたであろうと、誰でも簡単に想像ができることです。

つまり兄弟が日向を出発して、やろうとした「天下の政」とは、みんながお腹いっぱい食べることができるようにすること、安心して食べれるようにすること、より豊かにみんなが暮らしていけるようにすることであったわけです。

ここに「政治とは何か」の基本が描かれています。
「政」という漢字は、「正」に「攴」が組み合わさってできています。
「攴」は、動詞を表す符号です。
ですから「政」という字は、「正しきを行なう」という意味です。

そして「正しきを行なう」とは、つまり政治の基本とは、みんなが安心して食べて行かれるようにすることということが、まずはじめに説かれています。

 いま、TPP交渉中ですが、たとえばバターをニュージーランドから関税をかけずに輸入する。
そうすれば日本国内のバターの値段は4分の1に下がります。
消費者にとっては、得する話です。
お米は、国産品よりカリフォルニア米の方が安いです。
輸入すれば、値は下がります。

けれど、もし、ニュージーランドで何か大きな天変地異があったり、あるいは政情不安定があった場合、ニュージーランドからバターはまったく日本に輸出されなくなる可能性があります。
お米も、平時ならカリフォルニア米は日本に普通に入ってくるでしょうけれど、もし米国内で大規模な気象変動などで、小麦の生産高が激減した場合、カリフォルニア米は米国内の需要が優先されることになります。
つまり、隣の家とひとつ冷蔵庫を共有するという生活は、それはそれで便利なものですが、もし万一、自分の家と隣の家のとちらか一方しか生き残れない程度にしか食べ物がなくなったとき、隣人は隣人の家族を優先(自国を優先)しますから、日本はたちまち飢え てしまうことになります。
平時ばかりではない。
世の中には天変地異や戦争などの非常時が存在する、ということを、私たちは先の大戦の際の石油輸入や、東日本大震災、洪水、地すべりなど、近年繰り返し起きている災害によって経験しています。
つまり「政」というものは、平時ばかりではなくて、非常にも備えなければならないものであるということを、私たちは学んでいるはずです。

平時における目先の欲にとらわれて食料自給率を下げれば、万一の際にみんなが飢えることになる。
「政」は「正しきを行なう」ことです。
目先の利益(欲)を優先し、非常時にみんなが飢え死にする道を選ぶのが「政」か、平時から備えをしておき、万一に備えるのが「政」か。
人は、食べなければ生きていけません。
ならば答えは簡単です。

だからこそ、世界中どこの国においても、主食となる穀物は、完全時給が可能なレベルを保つ努力をしています。
日本だけが、目先の欲にとらわれて、そのことを忘れています。

「正しきを行なう」という「政」において、その基本はまず「食の安定」が第一であるということが、古事記の神武天皇期に説かれます。
神武天皇と五瀬命が奈良までやってきたとき、そこで武装した「ナカスネヒコ」のいち団に襲われる。
どんなに平和を説き、農業を振興し、みんなが食べれるようにしたいという理想を描き、またそれを実現していったとしても、そういう「政」が通用しない相手もあるのだということが、ここで描かれます。

ナカスネヒコの一団というのは、いわゆる「山の民」で、狩猟生活を送っていた森の民であったという説があります。
これは中国で言ったら、農耕民族の漢人と、遊牧民との争いのようなもので、広大な草原で家畜を飼う遊牧民からすれば、その草原を勝手に農地に変えてしまう農耕族は、たいへんに迷惑な存在なのです。

同様に、狩猟生活を営むナカスネヒコの一族からしてみれば、定地を開墾する神武天皇の兄弟は、極めて不都合な人々であった。
「だから話しあえば」
とは、誰しもが思うことです。
けれど、ナカスネヒコは、問答無用で矢を射掛けてくる。

ここで古事記は、世の中には、そういう「こちらがいくら正しいことを唱え、それを立証していっても、それに対して問答無用で拒否し、襲ってくるような人々が、現にこの世に存在するのだ」ということを教えてくれています。

ナカスネヒコのいち団の襲撃によって、兄の五瀬命には矢が刺さり、兄は絶命してしまいます。
その兄は、死ぬ間際に「俺達は正しいことをしてきたのに、どうして・・・」と言い残します。

兄は、平和を求める人だったのです。

だからナカスネヒコの一団が襲ってきたときも、「剣」を用いず、矢を防ぐ「楯」だけしか使おうとしませんでした。
「この通り、武器は手にしていない。話しあおう。みんなが美味しいものを、もっといっぱい食べれるようになろう!戦いをやめて、話しあおう!」
兄は必死でそう呼びかけたのかもしれません。
この呼びかけは、まるまるかつての支那事変当時の帝国政府や支那や満州にいた日本人の呼びかけと同じです。
けれど、通用しないのです。
結果、兄は命を落とす。
残された「かむやまといわれひこのみこと」に、高天原の天照大御神は、どうしたでしょうか。

「武器を与えた」のです。それも、なんと葦原の中つ国を統一した建御雷神の、最強の神剣を「かむやまといわれひこ」に与えました。
「楯」は、身を護るためのものです。
「剣」は、敵を攻撃するためのものです。

天照大御神は、「正しきを行なうには、ときに武装し、剣をとって戦わなければならない」と、明確なメッセージを送ってくれたのです。

ただし「自分が強力な武器を手にした」だけでは敵を倒すことはできません。
ではどうするかといえば、仲間を集めるのです。
「かむやまといわれひこのみこと」は各地を巡り、一緒に戦う仲間を集めます。
集団的自衛権です。

一方に暴政があったら仲間が集まるというものではありません。
暴政に対抗するために、暴力を用いるなら、それは単なる「破壊主義」です。
破壊だけを求めるのは??主義の思想です。

「かむやまといわれひこのみこと」は、各地を巡り、どこまでも話し合いと人徳で仲間を集めます。
もちろん、仲間が集まるのに際して、「かむやまといわれひこのみこと」が日の御子であるという特殊な要素があること、天から与えられた特殊な神剣を持っていること(つまり世界最強のミサイル装備を持っていること)が、仲間たちが集まるに際しての重要なファクターになっていたことは、もちろんのことです。

そして大軍となった「かむやまといわれひこのみこと」は、ここで有名な言葉、
「撃ちてし止まん!」

と号令をかけ、いっきにナカスネヒコの一団を滅ぼし、大和に安定した政権を築きます。

この時に述べたことばが、 「八紘をおおいて一宇となさん」です。
有名な「八紘一宇(はっこういちう)」です。

「八紘」は、四方八方、「宇」は屋根のことをいいます。
四方八方が、ひとつ屋根の下に暮らす家族のように暮らしていける、そういう国を築こうではないかと、これが我が国日本の建国の詔です。
つまり、国の出発点です。
日本は、朝鮮半島にある二つの国や、中国にある暴虐国家のように、先の大戦後に新しくできた国ではありません。
いまから2675年前に、日本人みんなが家族となって暮らし、そして世界中がひとつ屋根の下に暮らす家族となれる国を作ろうと宣言されてできた、歴史ある国です。

そして五穀豊穣の神様である五瀬命ではなく、弟の神武天皇がなぜ「かむやまといわれひこのみこと」、つまり「倭の国の神といわれたヒコ(男)」なのかといえば、神武天皇が不条理に対して「断固戦った」からだということを、古事記はこの神武天皇記で、明確に説いています。

神武天皇は、戦ってナカスネヒコを倒しました。
先ほど、「暴政に対抗するため暴力を用いるのは破壊主義」と書きました。
神武天皇は、ナカスネヒコの暴力に、暴力で戦ったのです。
にもかかわらず、ナカスネヒコは破壊者であり、神武天皇は破壊者ではないのはなぜでしょうか。
しかも天の意思も、戦えというものでした。
なぜでしょうか。

実は、ここが古事記を学ぶ上で、最っとも大切なポイントです。
神武天皇の意思も、高天原の天照大御神の御意思も、どこまでも「みんなが豊かに食べれるようにしていく」というところを出発点にしています。
これが「シラス」統治です。

一方のナカスネヒコは、ナカスネヒコというウシハク存在に率いられた問答無用の暴力集団です。
ナカスネヒコの贅沢と安定のためにナカスネヒコの集団は存在します。
中国共産党という一党独裁政権が、自国内にいるわずか8千万の共産党員のための存在でしかなく、それ以外の14億の民の生活も命も食も、全部どうでもよいと考えられているのと同じです。

これに対し、日本の統治の根幹は、あくまでも、どこまでも民衆が、誰もが食えるようになっていくこと(それがシラス統治です)が、根本にあります。
そしてそれを実現するために、ただ平和を願い、農業を振興するというだけでなく、いざというときのために、世界最強の装備を備え、集団的自衛権を行使して、断固戦う。
それが日本の「政」であるということを、実は、古事記の神武天皇記は明確に私たちに示してくれているのです。

そして「かむやまといわれひこのみこと」は「神武天皇」とな られました。
「神武」とは、まさしく「武の神」そのものです。
どこまでも民の暮らしの安寧を願い、それを「政」とし、これに歯向かうものに対しては「撃ちてし止まん」と断固戦い、そして全ての民がひとつ屋根の下に暮らす家族になって、末代まで繁栄させる。

これこそが、ただの「武」ではない、「神の武」なのです。
世界の歴史をみると、300年以上統治が続く国家はまれです。
九百年以上となると、英国、デンマーク、そして日本しかありません。
そして日本は、世界で二番目に古い国であるデンマークの千年の2倍以上の長い年月、日本は日本のままでいます。
なぜなのか。
その理由のすべてが、「神武」というお名前に刻まれてる。

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

◆「英霊を被告にして委員会」 http://mid.parfe.jp/kannyo/eirei/top.htm
 【東京】 第6回口頭弁論 東京地裁 10月8日(木)11:00~
 【大阪】 第8回口頭弁論 大阪地裁 10月23日(火)14:00~

◆ 百人の会のHPアドレスが新しくなりました → http://100prs.net/        

◆ このメールが不要な方は「不要」とご返信ください。お詫びして削除いたします。
  ※ 1 すでに予約セットしてあるメールは流れますのでお許しください。
    2 受信されたアドレスで「不要」と返信ください。スマフォ等に転送され、
     そのアドレスで「不要」と送信されても、削除できません。

■ 平成27年度会費納入のお願い(英霊を被告にして委員会各位;不要)
新しい年度を迎え、平成27年度になりました。
順次27年度の会費をご案内させていただきます。よろしくよろしくご協力ください。
情報交換、メール受信は弊会の会員であることが原則です。入会の手続きが
お済でない方は速やかに下記入会フォームより手続きを賜りますようお願い申し上げます。
◎1~2ケ月は試用期間。ご自由にご覧ください。
平成27年1月8日    NPO法人百人の会 事務局
入会、会費納入案内フォーム http://100prs.net/formbox/npo-100prs/top.html

英霊を被告にして委員会の皆様 入会・会費納入は不要です。もちろん、入会は大感謝!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【御案内】
(1) 当会では、ニュース(主に教育関係)、みなさまからの情報、ご意見等を
  転送配信、(全国約9000名;うち地方議員1/3)または機関紙等に掲載(文字
  数制限等のため編集する場合があります)します。
  但し、第3者を誹謗中傷、人格攻撃、または乱暴な内容、表現。根拠の希薄な
  情報等は発信できません。また、個人のご意見へは原則反論1回のみ配信。
  特に礼節ある文言の使用を厳守ください。
  ※1 皆様からのメールを転送するに関し、その内容は弊会は一切責任
    を負えませんのでご了承ください。
  ※2 当会発信の情報はご自由に転送、貼り付け拡散下さい。ただし、「N
    PO法人百人の会」が発信元であることを明示してください。発信元
    表示の消去、部分的転写は固くお断りいたします。
(2) 皆様よりいただいた情報は原則公開いたします。非公開希望の情報、事
  務局への親書、連絡には【秘】のマークを。
  また、当会が発信する個人宛のメールは原則件名に【私信】と記されています。
(3)もし貴方がHPをお持ちでしたらURLをお教えださい。NPO法人百人の
  会HP参加者名簿とリンクしたいと思います。

【ご参考】
『NPO法人教育再生地方議員百人と市民の会(百人の会)』 http://100prs.net/
参加地方議員等 http://100prs.net/party/sannka-giinn-sityousonku.htm
『MASUKI情報デスク』関与の諸会 http://mid.parfe.jp/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【発信責任者】
『NPO法人教育再生地方議員百人と市民の会』 事務局長 増木重夫
〒565-0874  大阪府吹田市古江台2-10-13 阪口ビル3F
 TEL 090-3710-4815 / FAX06-6835-0974