もんきちの主翼、前縁部分 。

スパーより前部分が、このような4層構造になっております。
良く見てください。
硬さ違いの4種類のバルサが、貼り合わせて有ります。
このようにする事で、翼のねじれや強度を保っているわけです。

 

 

最近Musette(ミュゼット) にはまっています。

 
 
素直で、自分の操縦技術がダイレクトに伝わる機体です。
RC飛行機は奥が深いですね。


OSのモーターKV1200をギヤダウンして使用しています。
BLSモーターにギヤダウンいいですね!何かが違います。
 
先日、電動機の集いで勉強した事を一生懸命やってます。

当たり前だ!!と思う方もいらっしゃるかと思いますが、
以外に飛行機を地道に調整する人は少ないような気がします。

リンケージのガタを無くしたり
各舵角の左右の調整とか
ギヤのクリアランス、バックラッシュ調整
スピンナーの芯を出したり、
プロペラのバランスを取ったり、
ESCの設定を変更したり、
配線の見直しをしたり、

 
そして今回はプロペラピッチの調整。
写真の状態から、逆さにして、20mm間隔でピッチ「が簡単に計れます。
意外と、表示サイズと違うペラが多いです。
詳しくはDenkadoさんページに載っていますが、私は、左右のピッチを計り、
同じピッチになるように、取り付け面にマスキングテープを貼り 
調整を行いました。こんな感じ。
ピッチゲージは
Denkadohttp://www.shop-online.jp/denkado2/
で販売されています。

いろいろな調整で、
ミュゼットは初飛行の時とは違う、
スムーズで静かなモーター回転音に変化してきています。

こんな地道な調整が模型らしくて、楽しいです。



 
今日は、八王子のお客様のS様から事務所近くの河川敷に行きますよー。
と連絡をもらい、お会いしてきました。
もんきちを色ちがいで2機お買い求めくださいました。 ありがとうございます。

 
初めてお会いしたのですが、好き物同士?何が好き?(ラジコンでしょ)
すぐに、話ははずみ、もんきちの飛行を行いました。
左が、Sさんのもんきちクリヤー
右が、私が持っていったNEWカラー もんきちパープル
丁寧に飛ばされていて、とても綺麗なもんきちでした。
写真には写っていませんが、私のもんきちクリヤーはもう、
1000回以上飛んでいて、だいぶ傷んで来ました。

ランチ時の、エレベーター、ラダーのミキシング入れる為
二人であーだこーだとプロポをいじり。
結局
エレベーターダウンに16%
ラダー0%
でランチモード設定完了。。。。
Sさん最後のランチ良かったですよ~。

重心や投げる強さでもミキシング量は変わるので、
みなさん自分の好みに合わせて、じっくり調整して下さい。
調整が取れると、相当高くまであがりますね~。

 
すばらしい場所を発見。
もんきちのNEWカラーのカッコイイ写真を撮りにやってきました。 

 
小屋のある行き止まりの狭い駐車場からランチ!!
もんきちは湖の上をプカ~と少しのサーマルにのり、順調に飛行していました。
しばらく飛んでから、駐車場に戻ってきてハンドキャッチ。。。。
素晴らしいロケーション。
もう一度、もう一度と3.4回飛行しました。

 
と、その時
旋回を大回りにし過ぎてしまい、もんきちは大きな木の枝の先にひっかかってしまいました。
それからが大変でした。3mの竹竿を3本買ってきて、ストラップでつなぎ合計約9mにして、
1時間がかりで枝から落としました。

みなさん、もんきち800は手軽に飛行できるのは良いのですが、
飛行する場所はよ~く考えて安全に降ろせる場所で飛ばしましょう。
マナーを守り
人がいる場所や民家の近く、車が走っている道路、
電線などが近くにある場所での飛行は絶対にやめましょう。

ということで、飛行写真はまた後日。
 
樹木にはあまり興味は無いのですが、こんな花つぼみを発見しました。
慌ただしく時は過ぎていき、いろんな事がありましたが、
あと1ヶ月もすると、きっと素晴らしい花が咲くのでしょう。
と言っても何の花が咲くのか?つぼみを見てもわかりません。
桜????
きれいな花が咲くころに、また来てみようと思いました。
 
リンケージ完成、ホーンがあたる場合は、胴体内面を少し削るとあたらなくなります。
ノーズ部分に受信機、バッテリーが収まります。
私は、小さなON・/OFFスイッチを付けてみました。

 
主翼の翼端の下穴を広げて、ペグを接着します。
 
主翼後援から70mmの位置が重心位置となります。
私は、重心を図る2か所にマジックで印を付けちゃいます。

 
主翼には、取り付けビス用の下穴が3箇所開いていますので、 下穴位置にビスが入るよう穴を広げて、瞬間を流して穴部分を補強します。

 
重心位置を合わせながら、主翼の位置を決めて主翼を胴体に取り付けます。
ハッチの後ろ部分は主翼取り付け位置に合わせてカットします
約10mmほどカットした位置で重心が合いました。
(使用するバッテリー、受信機の重さで位置は変わります。)

 
体重測定 全備重量68.8g
自分の体重は増える一方なのに、もんきち800は軽い!!!
翼面積8.4d㎡なので、翼面荷重は、8.19g/d㎡
小さいハンドランチは、翼面荷重10g以下で無くてはと良く言われますが、もんきち800は、余裕で10gを切っています。
8.19gですよ~””””
素晴らしい。

 
 

 
突然 ラジコンに関係ないのですがちょっと休憩。
昭和って感じでいいですね!
戦後からずーとある新宿の酒場、思い出横丁(しょんべん横丁)とも呼ばれている。