けつかきの効果&迷走編 | 虚構の設計

虚構の設計

設計の立場から高専ロボコンに関して書いていました.
今は引退し,カブ90に乗っています.

昨日は、早速けつかき化したTAで走らせてきました

ベルトテンショナーからベルトが外れないかなど

いろいろとトラブルを予想していたのですが、

駆動系など、シャーシには、まったくトラブルなく走れました

ただ、ホイールが完全に逝きました

KAWADAのホイールデザインなどはそんなに悪くないのですが、

裏?側のほうは、いってやれば複数の点で支えるようなデザインなので、

その点の付け根から、ポキポキっと逝っちゃいます。

なので、ホイール換えました

1個だけ(爆

今回は、TTから奪ってきたエンツォフェラーリ用のホイールを使用しましたw

でも、幸いKAWADAのと同じ、4mmオフセットなので、

全幅などは変わらなかったです



タイヤを釜茹で地獄に落としましたw



あっ、あれ?

なんかインチアップしたようなしてないような・・・

なんか印象がぜんぜん違います



やっぱりインチアップした感じ

スポークからリムまでの距離が少し異なるからでしょう

ホイールによって、インチ数の印象まで変わるものなんですね



___________________________________________________________________________________________

で、走行した感触はというと、

もの凄くリヤが巻き込むようなハンドリングを

微妙に期待していたのですが、

前より、ちょっとカウンターを当てられるかな?程度

矢張り、カウンター仕様にするには、地道なセッティングが必要なようですorz

前とあまり変わらないので、定常円でも、8の字でも簡単にできました。w

カウンター仕様にするため、セット探しの旅に出てきますw

セットを弄ることが、ノーマルでも結構できるTA05は、

安くカウンタードリを楽しむのには、結構向いてる気がします

やっぱいいシャーシです

TA05

ちなみに、TA05をカウンタードリ仕様にしたことによる

カウンターが当てられる以外のメリットがありました

1、リヤプーリーが黒くなってかっこよくなり、自己満足感UPw

2、TA05にベルトテンショナーがついたことによる、

 自己満足感・優越感のUP w

3、ベルトテンションの調整が楽になったw

・・・どれも、大した理由になってませんw

昨日の一枚



「タイヤが取れた?ならば、ホイール、お、ま、え、が、走、れ!」

タイヤがなくなっても、バッテリー切れるまで走り続けたので、

ホイールが完全に最期を迎えました orz

いままでありがとう&これからダンパースタンドにしてやるw