休校が長引き、だんだんと生活ペースが崩れてきています

先日、学校に新しい宿題やお便りなどをもらいき行き(大人が)
4教科プラスα、まんべんなく宿題がでたので
長男はテンションがダウンしています。
漢字や計算は渋々一人でやりますが、
今回は調べたり、書いたりという宿題も結構あって、
書くのが嫌いな長男は一人でできないだろうな…。
1年生の次男は、平仮名と数字のプリントが入っていました。
さて、子供たちの日課ですが、
次男が保育園に行って留守だった先月は
午前、午後に分けて勉強していましたが、
今は2人いるのでなかなかうまくいきません・・
まず、起きるのが遅い!
8時くらいに起きます

で、ご飯食べて、誰もいないグラウンドに行って軽く運動。
大縄飛びしてドッジボールして、あまり動かないので
準備運動としてジョギングも追加しました。
10時過ぎに帰宅して宿題。
12時までは勉強タイムにして、お昼。
それから、ゲームして、
韓国語の勉強?と称して韓国のアニメを視聴。
私の仕事が終わったら、またひとけのないグラウンドに行ったり、
買い物に行ったり。(子供たちは車で待機)
お風呂入ってご飯食べて、寝ます。
学研教室で最近、オンライン学習室といって、
ZOOMを使ってみんな同じ時間に教材をやろう!
という取り組みをしてくださっています。
なので、夕方に学研をすることもあり。
文部科学省や県の教育委員会などで
学習用のサイトがいくつか紹介されていたり、
学校からもドリルができるサイトを教えてもらいましたが、
子供たち、パソコン開くとどうしてもアニメが見たくなるようで。
勉強してるなーと思ってると音が聞えなくなって、
見に行くとアニメ見てるパターン

ゲームの時間はアプリで管理できるのですが
テレビ時間、もう少し減らしたいな~。