日本に来て1年 | れいちぇるの韓国→日本日記

れいちぇるの韓国→日本日記

日韓ハーフの子供たちを連れ、韓国から日本の田舎に移住しました。日本での生活のこと、子供の臼蓋形成不全のことなど書いています。

日本に来て、1年が過ぎました。

 

あっという間だったな~。

 

保育園卒園して日本に来て、いきなり2年生になった長男。

文章を読むことはちょっと苦手だけど、

漢字や算数は他のお友達に追いつけ、無事春休みを迎えました。

 

韓国ではやったことがなかった縄跳びもちょっと苦手。

鉄棒も何度か落下したので苦手あせる

 

苦手なことも練習して、少しずつできるようになるといいな~。

 

そして年中さんに入園した次男。

保育園でいろんなことを体験して、

ほんとにたくさんのことを吸収しました。

 

 

 

韓国では小学生の母は経験していませんが、

聞くところによると1年生の時のお母さんたちとの関係が大事なんだとか。

情報交換もできるし。

クラスのお母さんたちでご飯食べたりとかもあるらしい。

 

日本の小学校のお母さんたちとのつきあいは、

ほんとにドライだな~と感じています。

もちろん保育園から知り合いとかで仲良しグループみたいなのはちらほらありますが、

何しろ親が関わる場面が少ない。

参観日は結構あるんだな~って感じるほどありましたが

顔を覚えたお母さんは片手くらいかな。

 

一方、保育園が濃いな~というか、

お迎え行って、みんな園庭で遊んでいるからっていうのもあるし、

何よりも、親が園に行くことが多い!

そして人数少ないからかみんな仲良しあせる

 

保育園って、仕事してたりで保育が必要だから預けているはずなのに、

参観日、交通安全、草取り、保護者会など昼間結構行くことが多くてびっくりしました。

(しかも長男が帰ってくる時間にかぶること多々あり・・・)

そして、在園児の保護者は離任式にも参列せねばならず、

卒園式の日は半日で終了。

それを知らされたのが3月に入ってからという・・・

仕事休めってこと????ならもっと早くお知らせすべきなんじゃ?

結構びっくりでした。

パートならまだしも、正社員で働いてるとそんなに時間作れるのか??と思ってしまうほど。

 

韓国にいたときは、参観日を土曜日にしても仕事で行かれないっていう人もたくさんいたし、

土曜日の運動会も参加しなかった子いたしなぁ。

 

なんて考えてしまう保育園の1年でした。

 

春休みですが基本仕事があるので、

子供たちはお弁当持って学童・保育園です。

 

お弁当、面倒だけどこないだ学童で牛丼のみっていう子がいたらしく、

明日のリクエストは牛丼w

次男からはドラえもん弁当をと言われていて、どうしたものか・・・と。

キャラ弁とか作れません・・・

(海苔を細かく切るとか無理・・・)

 

新年度はGWが10連休。

今からどうしたものか・・・と。

仕方ないけど10連休は長すぎる・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

罫線罫線罫線罫線罫線罫線罫線罫線罫線罫線罫線罫線

 

 

 


 

にほんブログ村

 

キャンドルブログは→こちらですキャンドル

→お休み中です・・