日本から帰ってきてすぐ、保育園で個人面談がありました。
まず言われたのが食事のこと。
長男は家では野菜はほとんど食べず、
食べるのはご飯、お味噌汁の汁のみ、のり、肉、魚と野菜意外なもの。
チャーハンとかカレーとか、野菜が混ざっていれば食べてくれますが
ハンバーグとか焼いたものは食べたり食べなかったり。。
私はいつも連絡ノートに何を食べたのかを書くようにしているので、
家ではなんで食べないんでしょう?と。
保育園では最初嫌がるものの、
好きなものと一緒に口にあげてあげると食べるんだとか。
先日はゆでたキャベツも全部食べたらしく、
カクテキもよく食べるそう。
「食べない」と言われたらどうしますか?と聞かれ、
私は食べたくないと言われれば、
「そっか。食べたくないか」と受け入れ、
「でもおいしいよー」と食べながら言うようにはしています。
でも食べたくないものは食べませんが・・
が、これがいけないと言われました。
私はまずは彼の気持ちを受け入れてあげることが大切かなと思って、
口に押し込んだりとか、しつこく食べろ食べろとは言わないようにしています。
これじゃだめなのかな。。
家で食べない子が保育園で食べるのってよくあることだろうし、
保育園で食べればいいかな。くらいの軽い気持ちでいたりもします。
じゃないと食事の時間が今以上に憂鬱なものになってしまうから。
「食事だけじゃなくて、ご両親はなんでもじゅんの言う通りにしていますよね。」と先生。
そうかなぁ・・と思いつつ聞いていましたが、、、
長男は保育園では自己主張が激しいほうで、
おもちゃも自分がブロックで遊んでいたら、
ブロックがたくさんあっても全部自分のもの。お友達には触らせないのだとか。
触ろうとすると手が出てしまう。
これは去年も指摘されました。
去年は青いおもちゃへの執着が強いと。。
家でもたしかに次男が触ろうとするとすぐにたたく。
で、それを注意して、わかったって言っても繰り返す。
そんな感じ。
でも時々、次男はいやだけど私には貸してくれるということがあったりもして
すこーしずつ成長しているのかなと思ったりもします。
「なんでも言う通りにする」の例として、
迎えに来た時、長男がまだ遊びたがったら遊ばせてしまって連れて帰らないということを指摘されました。
私は彼の中で一区切りつくまで待っていることは以前あったのですが、
正直、次男をおんぶして、早く帰るよーとぎゃーぎゃー泣きだすであろう長男をかついで帰るのは大変。
そこまでするほどのことでもないかなという判断なのですが、
甘やかしすぎなのかなぁ。
次男をおんぶしていても、本当にダメと思うこと
(たとえば帰り道にお菓子やおもちゃ買ってってお店に入っていこうとしたり)
をした時は担いで帰ったこともありましたが・・
先生にも、旦那さんは割となんでも聞き入れてしまうって話したのですが、
両親がきちんと同じ態度で対応することが大切ですと言われ・・
「こんなことしかお話することがなくてすみません・・」と、
じゅんの自己主張の強さ、お友達と仲良く遊べないことなどを中心にお話ししました。
ただ、一つ、長男は最近ブロックが好きなのですが、
ブロックは保育園でもよく遊んでいて、
ほかの子はつなげる程度の遊びしかしないのに対し、
息子はたくさんのブロックを使って何かを作り上げることができますね。と
それはほめてくださいました。
何かを作るって、いつもだいたい恐竜、怪獣を作って、
「攻撃!!」と言いながら攻めてくるのですが
長男がいるクラスは男の子が10人、女の子が4人なので
先生もかなり大変そう。
その中でもうちの子はかなりやんちゃなようで、
先生大変なんだろうなというのはひしひしと感じました。
面談は、もう少し次男と遊ばせる機会を作って
ひとり占めせずに遊べるようにしてくださいね。と言われて終了しました。