長年イカ釣りでお世話になっていた「庄栄丸」さんですが、船体を損傷し長い休船でしたが復帰されたので

相方О君と深夜便に行ってきました。

「やっとやねえ 待ってましたよ!」

「覚えて頂いてて有難いことです 有難うございます」と挨拶を交わし 乗船前のお支払い

ん! マズイ 今回はスタンプ5個目で5000円引きや💦

スタンプ割引を使用した時はいつも貧果というジンクスがあるので、ヤバいかも

 

ここ2~3日は若狭全体的に20杯程度がトップなので、あまり良い時ではないですが、目標を20杯と腹をくくります。

 

道中 鳴門のワカメさんから電話が入り 鮎の話やら沖漬けの話をしてましたので、

何とか沖漬け用の胴長15~18センチを12杯キープしたいところです。

沖漬けは最初のタレの量が決まっておりボトルに入れてますので、自分に必要な杯数だけ造ると味が単なる醤油味になってしまい

タレの配分からすると12~15杯がベストなんですが、こればかりは釣ってみないと分かりません。

 

このシーズンはいつも満船なのですが、お休みが響いてるのか9名のお客さんで8時に出港

1時間ほど走り 等間隔で並んでる船の外れで⚓をドボン

 

「水深90メートルです タナは50~60メートルでやってみて下さい」のアナウンス

О君はドロッパー2個付けのメタル仕掛け  私は迷ったんですが胴つき11本仕掛けで挑みます。

 

なかなかアタリもなく 反対側で70メートルでヒットしたとО君が教えてくれて、

最近の釣果からすると活性が低いんかな?と考え 底から探り、やる気のあるイカが居る棚探しからやります。

60メートルで合図があり1杯目  2杯目は45メートル

О君は54メートル30メートルでヒット   これはアカンな  タナがバラバラで苦戦するパターンやな。

 

12時頃に船長が見切りをつけ場所移動し半夜船が帰ったので船団があったあたりでしょうか?

 

これと言ってヒットカラーもないままやりますが、

困ったことにオロナミンサイズが釣れず沖漬けにはちょっと大きいサイズばかりです。

でも生け簀に泳がしてて死んだら沖漬けになりませんので10杯たまったところでボトルに入れていきます。

片手間にハリスが長い方がエエんかな?と思いオモリグをやったところ、良型もヒットしますが

「庄栄丸」さんブログから拝借

 

底付近を探ってて良型がヒットすると竿が海中へ刺さる引きで道糸が引き出され その後 竿はフワっとなり

ヤラレタ!  大鯛の強奪です。  上げてみると目から下の大きな太いゲソだけです。

胴体に噛みついて引っ張るとどうしても胴体とゲソに千切れてしまいますのでどうしようもないですね。

О君も竿がめり込み大ゲソをゲットしてます。

不思議なことにスルメもパラパラ釣れるのにケンサキそれも良型だけを狙い撃ちしてくるので厄介者ですね。

底も芳しくなく探るのも面倒で誘いが激しいとサバにアピールしてしまい スッテ丸飲みでこれまた超厄介です。

オモリグは仕舞い 胴つきでやりますが、目先を変えスッテをローテーションするしか手の打ちようがなく

4時半まで頑張り何とか沖漬けは10杯出来ました。 翌晩食べてみるとやはりいつもより醤油が勝ってました(泣)

 

イカがまばら?で棚ボケしてましたので胴つきが良かったのか、ケンサキ22 スルメ9と不本意ながらも

船中トップだったので満足しないといけませんね。

 

これを東京便はパラソルサイズは切ったらスグ刺身用まで処理し沖漬けもワタを抜いて即食べられるようにパックにし

鳴門便は自分で処理してもらうようにジップロックに沖漬けを生イカはラップで巻いて発泡スチロールに詰めて

クロネコに走ってもらいます。

 

イカも終盤でどうにか待ち人にも配給することが出来 ヤレヤレ(^O^)

さて来週は修行覚悟で最後のタコかサビキで青物と遊ぶか悩むところですね。

 

 

 

 

先週は鳥取へ行きましたが、洗って乾かしていたドロッパーをバッグに入れるのを忘れ意気消沈

幸い相方さんと一緒だったので、赤白と赤緑を拝借し何とか格好はついたかなという感じでした。

 

今回は最近 貧果(不漁)が続いてるタコにチャレンジです。

昔からタコはお盆頃になると産卵の為 穴から出てこず釣れないという 盆隠れ というパターンなので、

取り敢えず行っとこか!という感じで予約

 

空いてるやろな~と思ってると何と満席   きもとさん 小松さんは船が大きいのでガラガラです。

 

5時半にスタート  7時を回ると暑さが増してきてまるで修行です。

ようやく9時に初アタリがあり200グラムをゲット

アカンのは分かってましたが、エギを交換する以外 手の打ちようがなく なかなか辛いです。

 

10時にいつもの林崎前の水深5~7メートルのポイントにやってきます。

ここは前回も釣ってますので、エギを交換しシャカシャカ誘ってると 何か障害物があるのか引っ掛かりますがスグ外れます。

2回外れて3回目の引っ掛かりの感じが岩ではなく 海藻かな?  

ガンガンしゃくってエギを外そうとしてると、エギが外れたのに重量があり ここはデカワカメの生えてる場所ちゃうのにとか

重いながら巻いてると急に一段と重くなり  ワ~デカいのやってしもた、

タコが足を広げると水の抵抗が大きくなり急に重量感が増すので岩と違うと確信

 

クラーケンまではいきませんが相方さんに掬ってもらい  御用!

 

定刻の正午までやりましたが、 結果は2杯   デカタコさんは2.2キロあり 小松さんやったらガラガラポン出来たのにな~

 

卵を食べたかったのにオスの吸盤してます。

 

今回は味編で スダチと塩で頂きましたが、梅肉よりもサッパリでこれもイケますね。

ワサビ醤油でも食べましたが普通すぎてイマイチでした。

来週は味でお茶を濁してお盆明けには復活した「庄栄丸」さんの深夜便でイカ釣りですね。

鳥取へ夜遊びを考えてましたが満船なので若狭小浜へ変更です。

幸洋丸さんは本日猛暑の為 イカだけを狙った半夜便になっており暑さに弱い私にはラッキー!

18名の大盛況で乗船クジは7番  といってもシンガリです。

 

1番さん右舷艫から5名 2番さん3名 ……  7番は空いてる左舷胴です。

船長に「先週からイカの数がちょっと減ってますね」というと

「混んでるエリアに割り込んで行くのが好きやないから… でも今日は行くで!そんなこと言うとられへん」(笑)

魚釣りしてからだと場所取りに割り込んでいかないとダメですが、今日は最初からポイントへ場所取りに行けます。

 

18時に出港し湾を出たらそのまま東進 半島を回り込んだ感じで進むと既に数隻 船が停船してます。

明るいうちはアカンやろうとノンビリしてると、夏休みで来ていた親子の子供がイカを釣り上げました。

リールは左巻きで竿をしゃくって誘いもかけており、なかなか達者で将来が楽しみなお子さんです。

 

7時を回り もうちょっとかな

竿はメタル仕様とオモリグの両方セットしメタルで底からやりますが、音信不通の中 艫でも舳先でもイカがあがります。

昨年からちゃんと始めたイカメタル2年生なので、横で胴つき仕掛けで釣られると 

本来の胴つき仕掛けを持って来た方が良かったかな? とかアレコレ考えなすが、持って来てませんので腹をくくります。

 

8時を回りようやく1杯目をゲットし  このパターンか!

誘いのパターンをつかみ同じパターンで連発していきダブルも含め1時間で20杯オーバー

エエ感じもスグにトーンダウンし、神経質な小さなアタリをヒットさせますがオロナミンサイズばかりです。

こうなると船の前も後もたま~釣ってる感じですが、すでに棚は変わっており確変モードだった15メートルでは

殆どアタリもなく25メートルで頻繁にイカが触ってきます。

聞かれませんので何も言いませんが棚が合ってないからペースが全然違うんでしょうね。

23時半までやって 型が小さくボリューム感がありませんが、65杯で左舷では多分ぶっちぎりだったハズです。

帰港し船長と話してると右舷のグループがやはり良く釣ってたようで、80杯超えの方もおられた模様

「そら5人で棚の情報交換を常時してるから誰かが釣ってるわ」とのこと。

 

いつもは胴つき仕掛け14メートルでやってましたので、それほどシビアに棚を気にすることもなかっのですが、

長さ1メートルの仕掛けでは「棚」というものがリアルに釣果に反映してしまいますね。

いかに「棚」の情報共有が大事かというのを思い知らされました。

クソ~っと思いますが、処理を考えると今回でももう限界で

オロナミンサイズでも処理工程は同じなので面倒くさいですね。