今回は年に1~2回行く恒例の太刀魚釣りです。
「きもと」さんへ乗船し、小潮周りで常連さんが30尾の釣果が出てますので15~20は釣れるかな。
一路 神戸沖に戻ってといっても須磨沖みたいな感じで船団よりもかなり西でエンジンスロー
75メートルからスタートです。
カウンター70メートルより上へ誘っていくと コツ コツ コツとした太刀魚がつつくアタリです。
誘っても誘っても本アタリが出ず それ!っとばかりにアワセると竿がお辞儀をしてフッキングを教えてくれ
指3本クラスで昨年のようなことはないようです。
昨年は指2本のベルトサイズばかりで釣っても釣ってもヒラヒラした65~70センチで参りましたから
このサイズであればまあ良しとしないといけませんが、今日は本アタリを出すのに苦労しそうな感じです。
しばらくすると上潮がぶっ飛びだし 典型的な2枚潮が発生し
船中 オマツリが多発し 仕掛けを違うタイミングで投入すると必ず交錯しており
太刀魚の歯がPEに触れると一瞬でプツンです。
私は太刀魚なのかフグなのか?リーダー付近で4回もプッツン
テンヤをロストすると高い釣りになってしまいますね~(泣)
指3本半の85までは確保出来ましたが、4本の良型がヒットしてくれません。
10時前に場所を大きく移動し 林崎沖の100メートルポイントへ行きます。
ここは2枚潮もなく仕掛けが真っすぐ降りて行き、上に誘ってもシェイクしても比較的綺麗なアタリを出してくれて
それなりに追加していけてますが12時になりタイムアップです。
釣果は予想通り? 20本ですが、あっちこっちにお裾分けしないとダメですが、
船長と話してるとトップは30本ぐらいらしく、今年は大潮やで!
釣り方が昔の釣り方ではアカンし太刀魚は小潮思ってたらアカンとでと笑ってダメ出しですが
「いやいや そない数は要らんねん 楽しめて食べれたらエエねん」と
笑って応酬しておきます。
家では6本キープし、14本は胴と尾に切って4軒に宅配です。
我が家は2色造り 南蛮漬け ムニエル と沢山オカズが出来、 満足でしたが、やはり水温が高い為
ジュワーっとした太刀魚独特の脂はまだ少なくやはり11月にならないと味わえないでしょうね。
次回は先日16人中半数がボーズ 常連さんもボーズでエサのコアジの南蛮だけで終わった呑ませ釣りです。
今年は青物が非常に少なく何処もアカンらしいですが1本ぐらいはゲットしたいですね。