HGUC ナラティブガンダム C装備 をメルカリで買いました。 | norimasaの趣味☆日記ブログ

norimasaの趣味☆日記ブログ

趣味にしていることを記録しています。

先日、HGUC ナラティブガンダム C装備 塗装完成品をメルカリで買いました。

今週初めに、それが届きましたが、箱を開封すると綺麗に本体は収まっていましたが、ガンプラを持ち上げると白いものがコロコロと動いていました。

ビームサーベルの柄が外れただけと思いましたが、実際は、取り付けホルダーの突起部分が折れていました。

つまようじの所が折れた箇所です(瞬間接着剤で止めましたがあまり意味はありませんでした。)。

もう1か所、肩のクリアパーツも外れていました。

一応評価前に出品者に連絡したものの折り返しの連絡はないままでしたので、このまま評価しないでいると水掛け論になると思い、素早い発送であったので「良い」評価をつけて取引完了しました。

こちらで部品交換をすることにしたので、バンダイの部品購入を見てみると「Gー17」のパーツは売り切れでした。

さてどうしようかと思ったときに、メルカリ内でパーツをブロックごとに販売している出品者がいるのを思い出してダメもとで「HGUC ナラティブガンダム C装備」を検索するとやはり有りました、バックパックにビームサーベルが付いている一式。

早速購入しました。

そして到着まで少し悶々としていました。

昨日到着して中身を確認してこちらも評価をして取引完了後から塗装を開始しました。

今回は、突起部分はマスキングして取り付けホルダーになる箇所とビームサーベルをMSホワイトで塗装しました。

塗装前に取り寄せた部品確認したところ突起部分少し歪んでいるのを見つけましたが、おそらくはサーベルの柄がポロリを防ぐために少し歪ませているものと思いました(昔バンダイの部品注文の時に担当者からわざとそういう形にしていると聞きました。一時脱落防止のために太くしたこともありましたが削ったりして余計に部品が緩くなるためにいろいろ工夫をしたということらしいです)。

突起が折れた方は、反対側の方を外すとき、かなり渋くなっていて突起部分まで塗装(+クリア塗装もしています)したものだと思いました。

これで折れた理由の説明が付きました。

まず、製作出品者は部品の形状特徴を知らないで、突起部分まで塗装して、梱包した際に発泡材のクッションシートで巻いた際に少しきつめに巻いたことで、突起部分に負荷がかかり、輸送中の振動などで折れてしまったのだと思いました。

ちなみに、私が以前メルカリで売ったザクⅡは梱包の仕方を検索してパーツの形状に合わせてエアクッション(プチプチ)を使い、腕や脚はクッションシートを使い傷防止に頭部は外し、アンテナ部分も外せるなら外して頭部の大きさに合わせてトイレットペーパーの芯を使いました。

ちなみに発泡のクッションシートは、平面や曲面には良いとなっていましたが、本体を巻くときはエアクッションが良く、箱に入れての発送の際は頭部は別体で固定するなどで本体は新聞紙などで隙間を作らずに梱包するとなっていました。

そして、クッションシートでは緩みがなく強く固定してしまうために細かいパーツに負荷がかかり破損することもありますと書いてありました。

今回は、これらが重なって部品の破損に繋がったと思います。

また、この「Gー17」の部品がバンダイでも在庫切れなのは、これらの塗装などによるためかもしれません。

ついでに外れやすくなり、取り付けても外れる肩のクリアパーツも緩み止めの瞬間接着剤を盛ってようやく作業は終了となりました。