てんちょうです。
昨日の続き。
昨日の続き。
「自然療法が本来のからだの自然を元気にするしくみ」
https://ameblo.jp/rcafe2/entry-12443963941.html
↓ ※昨日のランチ場面です。本文には関係ありません。笑

自然療法や、代替医療の話しになると、
必ず出てくるのが、
現代医療 vs. 代替医療
やっぱり、西洋医学は悪い!間違ってる!
とか。
いやいや、だから、両方大事!
統合医療、ホリスティック医療でしょ!
↓ ※昨日のランチ場面です。本文には関係ありません。笑

自然療法や、代替医療の話しになると、
必ず出てくるのが、
現代医療 vs. 代替医療
やっぱり、西洋医学は悪い!間違ってる!
とか。
いやいや、だから、両方大事!
統合医療、ホリスティック医療でしょ!
そんな理想を目指して、
という考えがあります。
ちなみに僕は、普段、フツーにお薬も飲むし、
お薬も処方しています。
回復力が消耗し枯渇した状態で、
本来の自然回復システムがダウンしている時は、
やっぱり、西洋医学の出番だと思っています。
↓文脈に関係ありませんが、ハンバーグランチの出番!

例えば、
化膿した病巣部分が、
再生力を持たない場合は、
外科的切除が適切なこともあるし、
化膿部分の炎症を、抑える免疫系がへたっていて、
生体側に細胞免疫系の余力がない場合は、
抗生物質が、必要と思います。
生体の自己調整の臨界点を超えた時には、
補助して、コントール可能なところまでは、
連れて行ってもらう感じかな。
不眠症やうつ病も同じく。
睡眠薬や抗うつ剤や入院治療でわ、治らないけど、
それは、治癒作用の本体が治療法に
あるわけではないと言っているだけで、
否定しているわけではなく、
という考えがあります。
ちなみに僕は、普段、フツーにお薬も飲むし、
お薬も処方しています。
回復力が消耗し枯渇した状態で、
本来の自然回復システムがダウンしている時は、
やっぱり、西洋医学の出番だと思っています。
↓文脈に関係ありませんが、ハンバーグランチの出番!

例えば、
化膿した病巣部分が、
再生力を持たない場合は、
外科的切除が適切なこともあるし、
化膿部分の炎症を、抑える免疫系がへたっていて、
生体側に細胞免疫系の余力がない場合は、
抗生物質が、必要と思います。
生体の自己調整の臨界点を超えた時には、
補助して、コントール可能なところまでは、
連れて行ってもらう感じかな。
不眠症やうつ病も同じく。
睡眠薬や抗うつ剤や入院治療でわ、治らないけど、
それは、治癒作用の本体が治療法に
あるわけではないと言っているだけで、
否定しているわけではなく、
直接治すわけではないと思うということで。
お薬の薬理作用で、細胞が刺激され、
生体に自己調整のスイッチを入れる、呼び水となりえる。
薬で睡眠が取れると、
消耗している体力や気力を、温存するのに役立つし、
入院環境というみんなに守られて、安全な場所で、
ちゃんとした栄養を摂って、規則正しい生活をすることで、
本来の回復機能が動き出す。
生体に自己調整のスイッチを入れる、呼び水となりえる。
薬で睡眠が取れると、
消耗している体力や気力を、温存するのに役立つし、
入院環境というみんなに守られて、安全な場所で、
ちゃんとした栄養を摂って、規則正しい生活をすることで、
本来の回復機能が動き出す。
治るシステムが動き出すキッカケになったりすると思うから。
↓ うんうん、栄養もあって、すごく美味しい! 関係ないけど。

そう考えると、
西洋医学も、結局は
自然治癒システムに依存しているわけで、
同じ一つのものごとを、表面的に捉えて、
ケンカしてただけなのかも?
と思ったりもします。
現代医学と代替医療の統合、
という言い方もありますが、
僕は、なんか、
統合しなくてもいいんじゃないかな、
思う。
棒グラフ状に、一つの縦軸で、
無理やり横並びに整理しなくても、
個人の円グラフでいい。
誰かの統合ではなく、個人を主人公に、
って感じ?
だから、癒しの方法論は、矛盾しててもいいんです。
それが、Rカフェ的発想。
いろんなメニューがあっていい。
個人の円グラフでいい。
誰かの統合ではなく、個人を主人公に、
って感じ?
だから、癒しの方法論は、矛盾しててもいいんです。
それが、Rカフェ的発想。
いろんなメニューがあっていい。
とゆうわけで、
僕は薬を飲むし、薬を処方します。
僕は薬を飲むし、薬を処方します。
ラクチンしたいしね!
それが一番か 笑
僕の話ね。
あくまで、僕は、そう思うし、
そうしてます。
今のところ。
僕の話ね。
あくまで、僕は、そう思うし、
そうしてます。
今のところ。
↓ 古民家カフェ、デイライトさんのランチでした。
何から何まで、オサレ!
Rカフェから10分くらいですよ。ぜひお立ち寄りを!

