イカのツノ巻き | てんから1年生のイカ釣り日記

てんから1年生のイカ釣り日記

てんから行くぜー!イカ釣りいくぜー!

テーマ:

イカのツノ巻き。。。。。

 

ブランコ仕掛けに、直結。。。

で、仕掛け巻き、ですが。。。

 

いろいろ使って来ましたが、最近のお気に入りを。。

 

 

アシダのプラダン仕掛け巻きハイパー1(M)

 

プラダンのくせに、ちょっと高いんですが、

抜群に使いやすいです。

 

最近、ブランコ仕掛けの収納は

このプラダン仕掛け巻き1択です。

 

 

プラダンを使う前は、↑タカ産業の「収納上手」を

使っていたのです。これはこれで使いやすいのですが、

 

この「収納上手」

ツノを掛けて、ツノとツノの間のハリスをまとめて

ツノにぐるぐる巻きにするタイプなのですが、

うーん、文章だと伝わりにくいですね(汗)

 

↑こんな感じに、ツノのまわりに、ツノとツノの

間のハリスをまとめて、ぐるぐるぐると、、、

 

このぐるぐる巻きのハリスが、船上の風で

絡んだり、ほどき難かったり、結ばったり、

ちょっと、面倒な感じになったりするんだな。

 

うーん、不器用なのかな?

 

 

に対して、このプラダンの仕掛け巻きは、順巻きに

できるので、端から順に巻ける(外せる)のです。

 

ですから、船上でのラインの絡みは、一切なし。。

とっても使いやすいです。

 

写真の右側のでこぼこしたところで、ラインの長さを調整

できるのです。ですから、ツノの止める位置が自由に

調整出来ます。

 

ブランコ仕掛けは、主に11cmが多いのですが、

サイズ的にぴったりです。

14cmのブランコはあんまり使わないんですが、

14cmでもうまくいくと思います。

 

18cmはどうだろ?

 

唯一の欠点が、ちょっと、お高い。。。(汗)

 

でも、

もう、ハリスをぐるぐるするタイプには戻れない。。。

 

 

 

で、直結仕掛けは、というと

 

 

18cm直結は、木枠を使ってます。

ちょっと嵩張るのだけど、、、、

サイズがちょうど良いので14本直結くらいなら楽勝で

巻けます。

 

 

11cmと14cmの直結は、

メイホウの仕掛け巻きで、一番大きいのを使ってます。

たぶん、18cmも行けると思うのですが、一応、14cm

までな感じですねぇ。

 

写真

左が11cm8本直結

右が14cm8本直結

 

これもハリスの長さを調整できるので、ツノの位置を

調整しやすいです。

仕掛け巻きの横幅があまりないので、両面にツノを

配置しても、8本直結くらいまでが良いところで、

それ以上になると、ちょっと窮屈です。

 

14本直結とか長い仕掛けを作るなら、

7本7本で途中で分割できるように作っておいて、

2つに分けて巻くのが良いと思います。

 

 

ちなみに、マルイカの直結なんか楽勝です。

 

みなさんもやってると思いますが、船上でスッテを

付けるのは面倒なので、あらかじめ家で直結仕掛けを

作っておいて、この仕掛け巻きに巻いておきます。

 

で、船上で投入器に入れて、、

変えるスッテがあれば、現場で1個づつ交換します。

 

その方が断然、楽ちん

 

 

 

 

船上イカ釣りでは、

一番大きい8号サイズが良いと思います。

 

安いし、専用のストッカーもあるし、とても使いやすいです。

 

上手に巻けば、ブランコも巻けるのではないだろうか?

やったことないけど。。。

 

フォローしてね…