賃金が下がり始めたのは金融ビッグバンから | V『らじょび生活。』

【利潤を求めて賃金を下げる】 「なぜ20年以上も日本の賃金は下落している?」中野剛志が指摘する“本当の理由”



https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1606215923/-100

>〈日本の「実質賃金」は1998年以降、減少傾向にある。

>〈しかし、80年代あたりを境に、日本の成長戦略は、次第に「賃金主導型」から「利潤主導型」へと移行していった。特に、1990年代後半から今日に至るまで、「成長戦略」と言えば、「利潤主導型成長戦略」のことを意味するようになった。


これ年代が違ってまして

97年までは賃金増えてて97年がピーク



97年ごろからだと思うんですが

金融ビックバンとか言うのがありまして

それまで銀行とか企業とかが他社の株をかなり持ってまして

たぶん外圧でその保有制限をしまして

2000年前後あたり来る日も来る日も持ち合い解消売りで

株価が下がってた時期がありまして


その下がった株を買ってたのが外資

それから日本株の外国人保有割合が増えちゃいまして

そうなると日本全体の為に自分の社員の給料を高くして消費させようなんて

そんなこと外資にしてみりゃ冗談じゃなくて

早く自分の株上げるように人件費削れってふうになるのは当然で


日本全体が景気よくなれば自分の会社もちっとよくなるなんてのは無理

今日銀が株買ったりしてるんで外国人の持ち株比率が減れば

その辺多少は考えるようになるかもしれないけど

あまり期待できません

まあ外国人じゃなくっても一般の投資家はやっぱり自分の利益の為に株買ってるし

企業にそういうのを期待しても厳しいかも


公共事業を何でも民営化したりしないで公共事業増やした方がいいよ