今後の為に大阪杯のレース回顧します。 | V『らじょび生活。』

ちょっと昨日の競馬の回顧をしたいと思いまして

今後もG1に出てきそうな馬が沢山いるんで

力の程をブログに書いて記憶しとこうということでして


2018 大阪杯 スワーヴリチャード

https://www.youtube.com/watch?v=kv9bJ8qejT0


まずスワーブリチャードですが切ったのが

今回も外枠だったんで有馬記念で馬券買って外枠負けがトラウマだったんもので


それで、ミルコが取った変則的な作戦が大成功したわけでして


まず直線で外から内や内から外に進路を変えるときの距離ロスって

ピタゴラスで計算すると大したことない訳さ

https://ameblo.jp/razyob/entry-12338599836.html

 
それに対してコーナーで外周る距離ロスは円周率使って計算してかなり大きいんです。

競馬の参考レースの見方(内と外の走行距離)

https://ameblo.jp/razyob/entry-12277484615.html


そして昨日の大阪杯でスワーヴリチャードが走った経路



まず外からスタートして馬の少ない馬群の後ろで

インから2頭めのまあまあ内のあたりで1,2コーナを通過

周りきった後外に出して加速して

3コーナー手前までに前に出て内目に入って3~4コーナー通過して先頭に立ってゴール

見事に4つのコーナー内よりで距離ロスも少なく勝利

だったら最初から先頭に入っていけばいいとも思うんですけど


スワーヴが前に絡んでいペースが上がっちゃうのと

スタートから相手も必死な先頭争いで速い足使うよりも

向正面でペースが落ち着いてから上がっていく方がいいのかも知れない


ただ流れが遅かったから3コーナー手前ギリギリで前につけれたけど

途中で馬群の流れが速くなって大外で3コーナー周ってたら負けてただろうね。

どうあれペルシアンやアルアインと走った距離はほぼ同じで勝ったんだから

一番強いんだろうけど

アルアインがもうちょい前でレース進めてて時計勝負になってたらどうかとか

ペルシアンがアルアインをマークじゃなく、やっぱりもうちょっと前だったらとかもね

ペルシアンがかなり強いのも覚えて起きます


それとアルアインが馬群から抜け出そうって時に

川田がトントン乗りみたくやってたでしょ


「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?

http://biz-journal.jp/gj/2017/02/post_2625.html


これって腰持ち上がってるときは馬に体重が乗ってないわけだけど

持ち上げるときと着地の時にその分の体重が一気に乗っかって

それを交互にやられた場合に馬の背中の負担は平均化するわけじゃなく

浮いてるときだって次体重掛けられる準備で

背中に力入れたままの状態なんだと思いうよ


川田もコース取りとかは上手そうなんだけど

変な乗り方を信じちゃってるので困まりもんです。

ダノンプレミアムも余裕で勝ってるうちはいいんだろうけど

競り合いになってトントンやられたらヤバいかもね

予想のブログで川田に勝ちオーラとか書いたのを反省してます


それと、みんなからガッカリされてるサトノダイヤモンドですが

これ予想通りでして

https://ameblo.jp/razyob/entry-12364759825.html


天皇賞狙いなんですよ

それで金鯱賞で3200mを意識して道中ゆっくり回っててさ

天皇賞の前の大阪杯でペース上げちまったら

金鯱賞の努力はなんだったんだってなるわけじゃないっすか

それで1枠2番なんて入ったら包まれて動けなくなるのは必然で

昨日ので「この馬終わった」とかで天皇賞人気薄になったらさ

サトノダイヤの複勝でも買おうかと思ってます。