こういう時はみんな動く事が大事 | V『らじょび生活。』

多分、この先仕事も減って時給も落ちてって

そんな感じになるかもしれませんが

そもそも何で仕事が減るかって

世の中のサービスや商品に対する需要と供給の関係だと思うんだけど

だからって需要とか仕事とかは人々の努力で増えるんじゃない?

違うかな?

例えば世界的に景気が悪いって言っても、他の国よりいい製品作ればもっと輸出ものばせるわけだし。

国内の需要が決まってるってのも錯覚かもしれない。

だから仕事も作ればいくらでもあるのかも。


忙しい人はいつも忙しいんだろうけど。

時給なんて少なくなったってその分時間長く働けばいいじゃんって思うよ。

贅沢言わなきゃ正規雇用だろうと無かろうと色々あるじゃん。

そう思ってがんばってる人も多いんだろうけど、

逆にやる気無くして動こうとしない人が多すぎるよ

人の事言えないけどね

そういう人が動けば余計仕事の奪い合いになるかもしれないけど

人が動けば何かが生まれたりしない?

例えば、仕事して無い負い目で物買わなかった人が働く事によって少しは自分へのご褒美ってやつ自分のほしかったチョット贅沢なもの買ったり。

新しい産業が生まれたり。

仕事が仕事を生んだりもしない?

70~80年代はもっと長時間働いてたよ日本人。

仕事じゃないにしてもなんかやる事見っけて今より動こうよ。

何かしら物事をやろうって言う意欲が大事だと思う。


あせるスイマセン人の事言えませんでした。