魚フライでDHAとEPAの補給 | レイモンド・リーのたわごと

冬に逆戻りしちまった山形。

雪が降ってお外は白くなりますた。

↑住宅の屋根

体調管理が難しいなっす。

 

昼頃には「あられ」に。

クルマのボンネットで跳ねてますぅ。

 

 

そんな中、「デラシネ」さんへ行きますた。

週に一度のルーティン。

 

 

さて、なににしよ?

一番お安い「A」にしますわ。

青魚を食べて、DHAとEPAを補給しようと考えたおいら。

中性脂肪の低下や、血小板の凝集予防。

↑血をサラサラにする

また、血圧を下げる作用や、炎症やアレルギーを抑えるんだわ。

 

ここで注意点を・・・・・

 

DHAやEPAは熱に弱いんだす。

生と比較すると、焼いたり煮たりした場合は2割減ります。

揚げた場合は、5割減るんだすね。

ってことは、「A」の「魚フライ」は揚物だから・・・・・

5割減ったものっすね。

でも、少しは摂取できますわ。

 

 

そんなことを調べながら待つおいら。

 

 

はいっ、来ますた👏

 

 

旨そうだすねぇ。

 

 

「ごはん」はフツー。

では、儀式だす。

 

 

「生姜焼き」にかからないように・・・・・

 

 

「ソース」をかけます。

普段は「魚フライ」から手を付けるところですが・・・・・

 

 

気分を変えて「生姜焼き」から喰うことにしますた。

禁断の「いかなっぺ喰い」だなっす。

1枚の「生姜焼き」を6切れにカット。

「魚フライ」はお箸で6切れにしちゃうので・・・・・

都合、12回で「ごはん」を喰わなきゃいけまへん。

↑「葉っぱ」で「ごはん」は喰わない

 

では、いただきましょう。

(´~`)モグモグ(´~`)モグモグ😋

たまらんねぇ👏

(´~`)モグモグ(´~`)モグモグ😋

 

「葉っぱ」の「ドレッシング」がちぃと少なかったかな?

 

 

はいっ、完食しますた。

おなかいっぱいだっす。

 

ところで、「河島」さんの大将から聞いた話だけど・・・・・

山形県民は揚物が大好きらしいんだわ。

そうなのかな?

まっ、おいらもちらいじゃないけどさ。

串揚げのお店なんぞ行けない歳になっちゃったけど。

↑天ぷらも

 

ニチレイフーズさんの調査。

「唐揚げ」を食べる頻度に1回で食べる個数を掛け合わせ、1カ月平均の個数を推計したところ・・・・・

山形県は64.0個だったんだってさ。

この数字、なんと日本一だとよ。

2位は福島で51.0個、3位は東京で48.7個。

↑2022年の調査(最下位は24.9個で長野)

 

この前の年の調査では、1位が茨城で55.4個で山形が55.0個。

僅差で2位になってますた。

 

「ラーメン」が日本一(山形市)で「唐揚げ」も山形県が日本一。

こりゃぁ長生きしねぇな(笑)

 

短命県のワースト1位で有名なのは青森県だすね。

↑ワースト2は秋田県

岩手県と福島県が続き、山形県は宮城県の下。

↑東北では上から2番目

 

 

 

青森県は、男女ともに全国最下位。

その要因として考えられるのが・・・・・

塩分摂取量の多さや高い喫煙率、飲酒量の多さなど。

まっ、東北は全般的にそうなのかな?

 

 

やっぱ、ここでも「おちゃけ」が悪者になっちょるお。

 

次に長生きできない人によく見られる特徴・・・・・

 

⚫︎赤ら顔⚫︎冷え性⚫︎慢性的な頭痛⚫︎転びやすい&つまづきやすい
⚫︎片足立ちができない⚫︎筋力がない⚫︎低体温

 

だそうですわ。

 

おいらは・・・・・

 

×赤ら顔×冷え性×慢性的な頭痛〇転びやすい&つまづきやすい
×片足立ちができない〇筋力がない〇低体温

 

3つ当てはまりますね。

膝のせいだけどさ。

 

それでも「おちゃけ」を絶とうと思っていない李でした。

 

■追伸■

 

朝からPetit亡命だっす。

仙台に行くんだけど、宴会付きなのでクルマは🙅

高速バスで行くか?

夜は混んじゃうだろうから・・・・

バスは避けましょうね。

JR仙山線はバスより時間がかかるしさぁ⤵

新幹線で行こおっと。

 

山形→福島→仙台→福島→山形。

のろまの「つばさ」と「やまびこ」に乗って行きましょうね。

↑山形駅までかあちゃんに乗せてきてもろた