東の御三家 Helios-44-2 58mm F2 | シネレンズとオールドレンズで遊ぶ!

シネレンズとオールドレンズで遊ぶ!

カメラマンヨッピーのブログ。シネレンズやオールドレンズなどのマニュアルフォーカスレンズをミラーレスカメラに装着して遊び、試写を載せていきます。カメラ界でまことしやかに語られているうわさも再考察していきます。

このシリーズ最後のレンズはHelios 44-2 58mm F2 前の2本レンズと同じくこのレンズもコピーレンズである。このレンズのオリジナルはカールツアイス・イエナのBIOTARである。エキザクタのレンズとして有名なレンズであるが、ツアイス・イエナのその他のレンズと同じように、戦後ソビエトに接収される。そして試作を経てZENIT用の標準レンズとして生まれ変わったのがHelios-44(M39)このレンズのバージョンアップ版がHelios-44-2にあたる。

シネレンズとクラシックレンズで遊ぶ!

シネレンズとクラシックレンズで遊ぶ!
58mmF2 最短撮影距離0.5m 8枚羽根と普通のプロフィールである。
このレンズの特徴はズバリ2つ。驚くほど多いバリエーションと驚くほどの中心解像度である。僕自身、以前ZENITとこのレンズを所有していたが、その当時はフィルムしかなかったのでいまいちこのレンズを正当に評価できていなかった。最近になって知り合いに借りてデジカメで試写してみると、その解像力の高さにぶっ飛んでしまった。バリエーションに関しては、今回の記事でお世話になりっぱなし(本当にありがとうございます)のM42 MOUNT SPIRAL に詳しく書かれています。
大雑把に書くと、
BTK(プロトタイプ)
Helios-44
Helios-44M
Helios-44-2
Helios-44-3
Helios-44-3M
Helios-44-4
Helios-44M-4
Helios-44K-4
MC Helios-44M-4
MC Helios-44M-5
MC Helios-44M-6
MC Helios-44M-7
Helios-44M-x(現行品?)
ちなみにこのラインナップがKMZ,VALDAI.MMZと3工場で作られている。刻印などで識別されるのであるが、それをバリエーションとするならば、本当に膨大なバリエーションになる。驚きなのはZENITのホームページ でまだ販売していることだ。1958年に誕生したレンズがバリエーション違いとはいえいまだに新品で買えるなんて、日本人の感覚としては信じがたい。キャノン7用として発売された50mmF0.95が1961年発売であるのでこのレンズがまだホームページで買えるといった感じだろうか。ちなみにJupiter-9も買えるようだ。
ロシアンレンズ全体にいえることであるが、1940年代のレンズが現行品や現行品に近い形で生産されているということは、マニア的にはありがたいことである。1940年代以前のレンズにマルチコーティングなどの近代の技術を施すとどういう写りになるかと言うのは、マニアにとってはぜひ知りたいことだからである。そういったレンズ進化の歴史を逆行できるダーウィンの進化論的なレンズがHeliosであるといえる。
ちなみに僕のレンズはHelios-44-2(VALDAI)でシリアルから1978年製である。4群6枚のレンズのうち2枚がコートレンズ、その他はノンコートのようだ。第2群の1枚に青紫、第3群の1枚に赤紫のコートがされている。ロシアレンズのほとんどがそうであるようにこのレンズもレンズ内に大きな気泡が入っている。絞り不動と言うことでジャンク扱いだったが、外観が綺麗で分解痕もなかったため不思議に思い購入。家に帰って思いっきり絞りを回すとあっさり復活。案の定固着しているだけでした。未使用並みの備品がジャンク価格で手に入ったのでラッキーでした。
本題に戻り中心解像度の話しですが、とにかくこのレンズパキパキに写ります。
シネレンズとクラシックレンズで遊ぶ!
ビルのガラス越しに撮って見ました。中心部を拡大すると
シネレンズとクラシックレンズで遊ぶ!
こんな感じです。高解像度レンズのお決まり、カメラ側の解像度不足でレンズの本当の実力が分かりません。ちなみにカメラはE-P2です。ガラス越しと言う悪条件にもかかわらずこの実力です。
シネレンズとクラシックレンズで遊ぶ!

シネレンズとクラシックレンズで遊ぶ!

シネレンズとクラシックレンズで遊ぶ!

この各画像を拡大すると
シネレンズとクラシックレンズで遊ぶ!

シネレンズとクラシックレンズで遊ぶ!

シネレンズとクラシックレンズで遊ぶ!
こんな感じです。シャドウだろうが関係なしです。ロングセラーの理由が分かります。ダブルガウスのレンズはこのレンズと同じ4群6枚から始まり5群6枚、5群7枚、6群8枚と時代の流行とともに増えていったが、ズミクロンの第三世代などは4群6枚に戻り、現行も4群6枚になっている。画面周辺の収差やハロなどが解決できるのであれば、4群6枚の構成が理想的であるということであろう。もちろんズミクロンは材質的にも設計的にも加工精度やコーティングについてもあらゆる手段を講じた上での4群6枚なので単純に比べることはできないが、Heliosも理想的なシチュエーションを作り、なおかつ中心部の描写だけ言えば、いい線まで行くのではないかと思う。それくらい中心解像度は高いです。

シネレンズとクラシックレンズで遊ぶ! シネレンズとクラシックレンズで遊ぶ! シネレンズとクラシックレンズで遊ぶ!
うまく逆光をコントロールできれば結構写ります。
シネレンズとクラシックレンズで遊ぶ! シネレンズとクラシックレンズで遊ぶ! シネレンズとクラシックレンズで遊ぶ!
逆光には弱いです。
でもいやな感じではないです。むしろ生かせばいい感じだと思います。
シネレンズとクラシックレンズで遊ぶ! シネレンズとクラシックレンズで遊ぶ! シネレンズとクラシックレンズで遊ぶ! シネレンズとクラシックレンズで遊ぶ!
少しいびつなマウント部分もツボです。

今回3本のレンズを扱ってみて、デッドコピーとか安いレンズという評価が付いているロシアンレンズですがその経緯はさておきひとつひとつのレンズはかなりなものだと思います。安く売っているから、それなりと言うことではなく末永く長い時間をかけて付き合っていけるレンズであると思いました。もし幸運にも安い値段で遭遇できたなら手元においてゆっくり楽しんでみてはいかがでしょうか?