心地の良い生活  -4ページ目

心地の良い生活 

−くつろぎインテリア 時々、山−

自分達なりに心地の良い生活を求めIKEA、無印、モモナチュラルをミックスした我が家の空間。その暮らしからのささいな出来事や暮らしの工夫をのんびり紹介。
時々、山登りなどの自然との触れ合いからくる心地の良さも紹介します。



Happy Valentain's day!!
楽しく過ごせましたでしょうか。


image
今年は、チョコレートから離れてアップルケーキを作りました。
「ありがとう」の心を込めて。
リンゴ好きな相方、喜んでくれました。


image
一度にペロッと。2人で半分食べちゃいました。

このケーキのレシピは、友人より教えてもらいました。
バターを使っていません。
使ったのは植物性の油。
レシピには菜種油とありましたが、友人伝授によるグレープシードオイルを使いました。


image
私はバターを使うお菓子は作り慣れておらず抵抗があります。
バターは室温に戻す手間がかかるイメージ。洗い物が手間かかるイメージが拭えません。
それに最近はバターがとっても高価ですよね。

バターを使ったお菓子より素朴ですが、体に馴染みやすい。
だからパクパク食べられちゃうとも言えますが。。。
それに、驚くほどとぉーーーーっても簡単に作れました。
手間かからず美味しい。嬉しい限り。


image
”バターを使わない”かんたん焼き菓子の本 うのさちこ
いいレシピ本を教えてもらいました。

スコーンのレシピも載っていたので、tryしようと思っています。
”バターを使わない”焼き菓子を作るきっかけをくれたValentain's dayになりました虹



ESSEプラチナレポーターとして活動してます♪
$心地の良い生活 

参考になりましたら、ポチッ↓としてもらえるとうれしいです!
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村
 


初めての台湾旅2つ目の目的は、足裏角質取り。
(1つ目の目的→台湾の旅 ~小籠包~

数あるマッサージ店の中から選んだのは
母の友人が角質取りなら!!とススメてくれた、楽天養生会館(南京店)へ。

足裏マッサージ+足の角質除去+足湯(60分/1,100元)のコースを選びました。



みんな横一列にならんで。



期待していた角質除去。
チーズをスライスするような道具で、ごっそり除去してくれました。
お見苦しい写真ですみません。
角質除去に関しては、痛みは全くありません。

4人の中で誰が一番カチコチな足裏をしているかと聞いたら。
私でした。。。(_ _。)
60代70代を抜いて、私30代。
とにかく保湿をしなさいと諭されました。



足裏マッサージは痛い場所もあました。
日本語が通じるので、どこのツボなのか?とか教えてくれますよ。
もちろん痛ければ「痛い!」と伝えれば手加減してくれます。

今思えば全身やってもらえばよかったかな。。。と。
次回は全身+角質取りだな。

美味しいもの食べて、マッサージしてもらって。
極楽、極楽虹



ESSEプラチナレポーターとして活動してます♪
$心地の良い生活 

参考になりましたら、ポチッ↓としてもらえるとうれしいです!
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


2014年2月に行った台湾のことを記録に残しておきます。
台湾の旅に役立つ情報になれば、ウレシイです。
(きっかけ過去記事→台湾を思い出させた、鼎泰豊小籠包

2014/2/8-2014/2/11の3泊4日で台湾へ行ってきました。
初めての台湾旅の目的は、
小籠包・九份・足裏角質取り。

メンバーは会社の先輩+先輩ママ+私+母の4人。
羽田発、関空発、福岡発とバラバラで出発し、迪化街(ティーホワチエ)で現地集合。
大雪の影響で飛行機が飛ぶのか!? 空港まで到着出来るのか?! など
心配事が突如勃発する出だしでした。
私と母は、フライト前夜に羽田空港に到着し一夜を明かしたりと
各自思考を凝らし、結果、無事に集合することができました。

2月の寒い東京から逃げ出すというのも目的の1つでした。
が、台湾も大寒波に見舞われ寒かったぁぁぁ。
でもでも!!寒かったおかげで小籠包がより美味しく
あたたかい台湾スイーツも、存分に味わうことができました。

小籠包を食したお店はこちら。

台湾に駐在している知人に、
「おすすめの小籠包はどこ?」と聞いて教えてもらった杭州小籠湯包
ガイドブックで気になった、鼎元豆漿
台湾でも食べておかなきゃと、鼎泰豊 台北101店

その中で一番印象に残った小籠包は、、、鼎元豆漿でした。




 
オーダー表に記入して注文も出来ます。
(画像お借りました。)



皮が厚めでぷりっとした小籠包。もちろん肉汁たっぷり。
食べ応えのある小籠包に惚れました(〃∇〃)
8個で90元。安くて旨ーーーい!!

こちらのお店、営業時間が朝4時~正午まで。
朝食向けですね。

台湾の朝食といえば、こちらもよくテレビで紹介されています。
阜杭豆漿、行きました。
並んでましたー。並びましたーーー。



食べる豆乳スープ、鹹豆漿の存在を知り台湾の朝食の魅力を感じちゃいました。

朝から小籠包が食べられる幸せを求める私は、鼎元豆漿がイチオシ!!
また台湾へ行くことがあれば、絶対に行く。
次回の宿は、鼎元豆漿の近くで探そうと思っています虹

九份・足裏角質取りについては、また次回に。。。



ESSEプラチナレポーターとして活動してます♪
$心地の良い生活 

参考になりましたら、ポチッ↓としてもらえるとうれしいです!
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


相方がインフルエンザになりました。
私は予防接種をうけましたが
食事も時間差でとり、寝床も別々にしています。

ということで、リビングに寝袋で寝ています。
(過去記事→来客用のふとん


image
キャンプしてるみたいで、ちょっぴり楽しんでいます。
まさに、インドアキャンプ。

タイミングよく、図書館で予約していた本が回ってきました。
約4ヶ月待ちました。


image
北村薫さんの『八月の六日間』。
等身大の山女子小説です。
私も行ったことのある山や、ルートが出てきます。

文章が自分の頭の中で映像化され、
まるで自分が山を登っているかのような錯覚を感じながら
わくわくして読める1冊。

主人公の感じていることを自分も感じたことがあったりで、
「うんうん。あるある。」思いながら寝袋にくるまって読んでいます。


あと数日、インドアキャンプ楽しみます虹



ESSEプラチナレポーターとして活動してます♪
$心地の良い生活 

参考になりましたら、ポチッ↓としてもらえるとうれしいです!
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村



冬になると食べたくなるものの1つが、小龍包。
新宿へ行ったら食べたくなるのが、小龍包。
小龍包と言えば、鼎泰豊!!

大晦日に新宿へKLIPPANのブランケット調査しにいった時、
鼎泰豊で小龍包を食べてきました。
(KLIPPAN過去記事→KLIPPANブランケットのお年玉

お昼の時間が過ぎていましたが、やはり並んでいました。
仕事で台湾へ行ったことのある相方。
私ほど小龍包に興味があるわけではありませんが、
相方はイヤな顔せず並んでくれました。 感謝。


image image
蒸籠の蓋をあけてくれる瞬間が、たまらない。
皮の中からあふれてくる肉汁が、たまらない~。
相方も美味しい!と満足したご様子。

昨年の冬、会社の先輩と先輩母,私と母の4人で台湾へ行ってきました。
目的は、小龍包。

2015年4月には、LCC専用空港 「成田空港 第3ターミナル」がオープンするそうですね。
すでに人気のある台湾ですが、格安で台湾へ行こうと計画される方増えそう。

そんな方に少しでもお役に立てればと思い
今更ですが、小龍包をはじめ台湾を満喫した様子を綴ってこうと思います虹




ESSEプラチナレポーターとして活動してます♪
$心地の良い生活 

参考になりましたら、ポチッ↓としてもらえるとうれしいです!
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村



2014年にやり残したこと。
それは、北岳登山。
雨が多かった2014年の夏。
8月,9月に北岳登山計画を立てていましたが、どちらも天気に恵まれず。

8月は北岳の代わりに、火打山・妙高山を登りに。
(過去記事→火打山・妙高山縦走
9月は北岳の代わりに、夢の国の山を登りに行きました。

夢の国の山。。。。。


image

image image
東京ディズニーランド
スプラッシュマウンテンとビッグサンダーマウンテンでございます!!!
ちょうどハロウィンイベントをしていました。


image image

image
山だけでなく、ハロウィンも楽しんで。


image image
リニューアルしたジャングルクルーズも。
エレクトリカルパレードも。


image image
そして、楽しみにしていたシンデレラ城を舞台にしたプロジェクションマッピング
”ワンス・アポン・ア・タイム”
座席指定券を抽選で当てることができ、中央鑑賞エリアでじっくり見ることができました。
迫力あって、プロジェクションマッピングの面白さを体感しました。

東京ディズニーランドではスペシャルイベント
アナとエルサのフローズンファンタジー」が始まりましたね!!
”ワンス・アポン・ア・タイム”は、
『アナと雪の女王』の新たなシーンが入った特別バージョンになっているそうです。

山も夢の国も飽きさせないですね虹



ESSEプラチナレポーターとして活動してます♪
$心地の良い生活 

参考になりましたら、ポチッ↓としてもらえるとうれしいです!
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村



ハンディクリーナーの買い換えを考えていた結果、
ドイツ生まれの掃除機 VORWERK(フォアベルク)のコーボルトVC100Sに決めました。
(過去記事→ハンディクリーナー買い換え検討

マキタエレクトロラックス
候補に挙がりましたが、コーボルトのコンパクトさの勝利!!


image
ただいま、充電中。


image
すごく軽いです。そして、しっかりした吸引力。
洗面台・脱衣所に散らばる髪の毛、部屋の隅にあつまった埃が
気になった時に、スイッと吸い込んでくれます。


image image
使った後は、リビング・ダイニングの仕切りに使っている棚に片付けています。
ここのバスケットに入る大きさが希望だったんです。
気になった時に取り出しやすくないと、せっかくのハンディクリーナーが生かされません。
すっぽりと収まりました。計算通り!


image 
掃除機が入っているとは思えない、パッケージ。
プレゼントにもいいですね。

本体がスリムなデザインなので引き出しの中なども掃除しやすいです。
2種類の付属ノズルを使ったりして、活躍してくれています虹



ESSEプラチナレポーターとして活動してます♪
$心地の良い生活 

参考になりましたら、ポチッ↓としてもらえるとうれしいです!
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村



スウェーデンブランドKLIPPANのブランケット。
100年を超えた伝統技術と北欧デザイナーたちのコラボによるモダンデザインなブランケット。


image
相方が、お年玉に買ってくれました!


image
柄は、キャンディー。
色は、黒白とグレー白があります。
悩んだ結果、柔らかい印象のグレーを選びました。


北欧デザインの定番ムースやヒツジなどいろいろな柄がありますが、
このキャンディーは、子供っぽすぎないところが好みです。


image image
カワイイ!めちゃめちゃカワイイ!!
そして、あったかい。
天然繊維のあたたかさは、間違いなしです。
さらに、チクチクしない肌触りもお気に入り。

大きさは、ハーフサイズ90cm×130cm。
相方とブランケットの取り合いになった暁には、
もう1枚買い足そうと話し合い済みです虹



ESSEプラチナレポーターとして活動してます♪
$心地の良い生活 

参考になりましたら、ポチッ↓としてもらえるとうれしいです!
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村



2015/1/11、鏡開き。
今年もル・クルーゼで小豆から、ぜんざいを作りました。
(昨年の鏡開き→ル・クルーゼで小豆からのぜんざい


image image
煮立ったらゆでこぼし。
再び水を入れて煮だったら水を加えて茹でで。


image image
また、煮汁を捨てて。もう一度、小豆と水を入れて。煮立ったら弱火にして煮て。
お湯が少なくなってきたら水を加えて。。。。

小豆がやわらかくなったら砂糖を加えて。
昨年よりさらに甘さ抑えて、甜菜糖120gに。


image
相方はお餅が苦手なので
バニラアイスにぜんざいをかけ、きな粉をかけて食べました。
白玉が合いそう!と、グルメちっくなことを言ってました。
うん。確かに合いそうo(^▽^)o

弱火がとろ火になっていたのか、レシピ通りの時間では小豆が固かったな。
そして驚くことに、ル・クルーゼへの小豆の色素沈着がほぼなかった。
これは、嬉しい驚き。

やっぱり自分で茹でてつくるぜんざいは、
甘さを自分好みに出来るから、美味しくバクバク食べられますね。
ヘンなモノも入ってないし、自分で作った!という自己満足が
なによりものご馳走なのかな。。。。。

毎年経験を積んで、ドギマギせずに作れるようになりたいです虹



ESSEプラチナレポーターとして活動してます♪
$心地の良い生活 

参考になりましたら、ポチッ↓としてもらえるとうれしいです!
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村



初詣でのおみくじ。
相方、凶。私、小吉。
と、出だし不調な2人です。

なので。無病息災を祈って、気合いを入れて、1月7日は七草粥を作りました。
今年はお米から、ル・クルーゼを使って。
(昨年記事→七草粥をさらに美味しく


image
相方の帰りを待っていたら昨年同様、水気がなくなってしまった。
とはいえ、美味しくできました。

白山陶器の平茶碗でいただきました。
(過去記事→白山陶器のB級品な、戦利品


image
鮭をのっけて。

茶碗とはいえ、普段は煮物や和え物に使っている平茶碗。
緩やかな角度で、持ちやすく、ごはんを口へとかきこみやすい。
優雅な感じがするこのデザイン。

七草粥をより美味しそうにみせてくれた
平茶碗でした虹




ESSEプラチナレポーターとして活動してます♪
$心地の良い生活 

参考になりましたら、ポチッ↓としてもらえるとうれしいです!
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村