心地の良い生活  -3ページ目

心地の良い生活 

−くつろぎインテリア 時々、山−

自分達なりに心地の良い生活を求めIKEA、無印、モモナチュラルをミックスした我が家の空間。その暮らしからのささいな出来事や暮らしの工夫をのんびり紹介。
時々、山登りなどの自然との触れ合いからくる心地の良さも紹介します。



週末、高校友人と一緒に母校の桜を見に出かけてきました。


image
自分たちが通っていた頃とだいぶ店や様子が変わっていました。
過ぎ去った年月を考えれば、そりゃそうだ。
でも。当時とそのままのところもあり懐かしく、記憶が蘇りました。

当時とそのままだった1つが、たつみやのたいやき屋さん。


image image
ここのたい焼き、大好きなんです!
皮がふわっではなく「カリっ」としていて、みっっちりと餡がはいっています。

たつみやのたい焼きです。自信をもっておすすめしちゃいます!
店前には行列が出来ていました。
お土産にお持ち帰り。


image
翌朝、たい焼き楽しみに目覚めましたよ。
レンジで温めてからトーストしていただきました。


image
やっぱり美味しい!皮はカリっ。頭からしっぽまで、餡みっちり。
緑茶があうぅ~。

もっと買ってくれば良かったー。
冷凍しておけば、長いこと楽しめた。

桜もヨカッタけど、たい焼きオイシカッタ。
花よりたい焼き虹



ESSEプラチナレポーターとして活動してます♪
$心地の良い生活 

参考になりましたら、ポチッ↓としてもらえるとうれしいです!
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村



毎年味噌作りをしている心友に誘われて
先月2月、手作り味噌に初めて挑戦しました。

味噌作りは、1月下旬~2月にかけて仕込みをするのが適期。
寒くてカビが生えにくく、失敗が少なくおいしくできるそうです。

こだわりの材料を揃えて、おいしくて安心安全な味噌を目指します。
<材料>
大豆:有機大豆(ユキホマレ) 
麹:有機玄米こうじ(生)  
塩:粟国の塩
水:南アルプスの天然水

集まったのは14人。
地元のコミニティーセンターの調理室を借りて、
調理実習みたで学生に戻った気分。みんなでわいわいしながらの作業は楽しかった。
当日の写真はどれも笑顔で溢れていました。


image
①豆を水につける
大豆の水洗いも、南アルプスの天然水を使うというこだわり!!
一晩浸す水だって南アルプス天然水。

②豆を煮る
友人4人が持ってきてくれた圧力鍋を使って、大豆を煮ました。
あっという間に煮えた。
圧力鍋の力を実感しました。

image
親指と薬指でつぶれる硬さになればOKだそうです。
大豆だけつまみぐいしてみると、ほくほくでオイシイっ!!
その後、つまみぐい禁止令でました。

豆を煮ている間に・・・
こうじの塩きり、ホワイトリカーで容器の消毒


image image
こうじをよくほぐし、塩と混ぜ合わせます。このことを塩きりと呼ぶそうです。
こうじと塩の効果か、塩きり後の手はつるつるでした。

③大豆をつぶす
最初はみんだドギマギしながら作業していましたが
回数を重ねるごとに、熟練され作業効率が上がっていきました。


image
④大豆と麹を合わせる
大豆の煮汁を加えながら、耳たぶくらいの柔らかさにします。


image
⑤味噌玉をつくる
野球ボール大の味噌玉を作りながら空気が入らないよう容器の底に
なげつけるよう詰めていきます。
ソフト部出身者が多く、ソフトボール大の味噌玉に。
容器の底になげつけるのもみんな上手でした。ストレス発散!?
味噌玉と味噌玉の間や、容器の端っこに空気が入らないよう
意識しながら詰めていきます。


image image
⑥仕上げ
表面を平らにし、塩をうえからまぶします。ラップで表面を覆い蓋をします。
 

image
お昼休憩には、味噌作りの傍らで作った豚汁とおにぎり。
私は味噌作りに集中していたので、正しくは「作ってくれていた」です。
ご馳走様でした!!

味噌は半年間熟成させます。
おいしく出来上がるといいな。
完成したら、味噌パーティーしようね!と解散。
当日の写真を見ると、みーんな笑顔。
いい味噌時間でした。

味噌を作れる三十路になりました虹



ESSEプラチナレポーターとして活動してます♪
$心地の良い生活 

参考になりましたら、ポチッ↓としてもらえるとうれしいです!
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村


少し前の話になりますが、
吉祥寺で美味しい魚の煮つけを食べました。

魚屋が営む定食屋、里の宿へ行ってきました。


image image
週末だったので、5組ほど並んでいました。
店の外まで魚の煮つけのいい香りが流れてきます。
香りのおかげでワクワクしながら待つことが出来ました。

魚によって、塩焼きや味噌焼きがあります。
でも私の目当ては、煮つけでした。


image
私は、黒ムツ。相方は、かじき鮪を注文。
2人共、煮つけになりました。

かじき鮪は、見た目は魚のステーキ。
骨がないので食べやすいと相方。

黒ムツはぷりっとしていて美味しかったです。
煮つけは、ごはんが進みますねー。
ごはん、もっと食べられたな。次回は大盛りにしてもらお。
しじみの味噌汁も美味しかったです。

美味しさに包まれて、大満足。
その後の吉祥寺散歩がより充実したものになりました。

帰りがけ、この日はホワイトデーだったので
HARBSのケーキを相方が買ってくれました。


image
HARBSのケーキ、1人で1カット食べてみたかったんです!!
ありがとう。

美味しい吉祥寺でした虹



ESSEプラチナレポーターとして活動してます♪
$心地の良い生活 

参考になりましたら、ポチッ↓としてもらえるとうれしいです!
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村



最近知った、猿田彦珈琲という単語。

そんなタイミングに、ご近所友達が
仙川の猿田彦珈琲アトリエ仙川へ行ってきたと、珈琲豆をお土産にくれました。


image
オーナーが仙川出身だから、仙川にもオープンさせたそうです。


image image
我が家に珈琲ミルがあるのを知ってくれていて、
“お豆のまま”を選んできてくれました。
いつもありがとう。

美味しいコーヒーの淹れ方の説明書きがお豆と一緒に入っていました。
豆のグラムをきっちり測って。
相方には、「珍しく忠実だね。」とお褒めのお言葉。


image
恵比寿ブレンド、なかなか美味しく淹れられました。

仙川はカフェ激戦区で、猿田彦珈琲の真ん前には、スターバックス。
そして、カルデのカフェ店舗、カフェカルディーノ,コメダ珈琲,星野珈琲店と
コーヒーショップが乱立しているそうです。

ホンモノの猿田彦珈琲、恵比寿ブレンドを飲みにいきたい虹



ESSEプラチナレポーターとして活動してます♪
$心地の良い生活 

参考になりましたら、ポチッ↓としてもらえるとうれしいです!
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村



成城石井で、発見。
ポロショコラ・ダブル


image
成城石井と青森の菓子メーカーラグノオのコラボ商品です。

カカオ72%チョコとカカオ45%チョコをブレンドし
濃厚なのにすっきりしている、大人向けチョコレートブラウニー。

ポロショコラは大ファンで、以前にも記事にしております。
(過去記事→気になっていたコーヒードリッパー


image
ポロショコラに比べて、ポロショコラ・ダブルは甘さスッキリ。
ビターなのかなと思ったけど、苦み強調というより甘みが抑えられていました。
おかげで同時に2切れも食べてしまった。

私は、ポロショコラが好み。
おこちゃまです虹



ESSEプラチナレポーターとして活動してます♪
$心地の良い生活 

参考になりましたら、ポチッ↓としてもらえるとうれしいです!
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村



我が家のリビングで愛用しているゴミ箱とティッシュケースは、ヤマト工芸のものです。

image image
image image
ゴミ箱もティッシュケースも生活感が表にでないデザインが大変気に入っています。
(過去記事→ゴミ箱ティッシュケース

そのヤマト工芸から、新しいデザインが発売されています。



ゴミ箱とティッシュケースが1つになったデザイン、Double Ddust&tissue case CUBE

動線を考えるとティッシュとゴミ箱が同じ場所にあれば、
無駄な動きがなくなりそうですね虹



ESSEプラチナレポーターとして活動してます♪
$心地の良い生活 

参考になりましたら、ポチッ↓としてもらえるとうれしいです!
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村




にんにくを使おうとしたらこんなにも芽がのびてました。


image
春が近いから?半端なし。


image
ジャガイモ,たまねぎ,にんにくなどの常備菜は、冷蔵庫上の白いボックスに入れています。
片方は、キッチンペーパーがを入れています。

このボックスはIKEAのSLUGIS。
SLUGISは、もう取り扱いがないようです。


image
蓋をカスタマイズできます。
蓋を付けたら野菜が呼吸してジメジメになってしまったので蓋はしていません。
キッチンペーパーを入れているボックスは、埃よけに蓋を使っています。

じゃがいももグングン目がのびてきそうなので、早めに使わなきゃ。
春の力感じました虹



ESSEプラチナレポーターとして活動してます♪
$心地の良い生活 

参考になりましたら、ポチッ↓としてもらえるとうれしいです!
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村



台湾の旅、購入したお土産のいくつかをご紹介。
(過去記事→台湾の旅 ~小籠包~台湾の旅 ~足裏角質取り~
台湾の旅 ~ひと足のばして九份へ~

九份でみつけた可愛い白猫。
色は何種類かありましたが、白猫を。


image
猫の形をした可愛いツボ押しです。
手,足,しっぽ,頭で凝りをほぐしてくれるんです。
プラスチック製なのでお風呂でも使ったりしています。

今回の旅は会社の先輩+先輩ママ+私+母の4人。
大阪、福岡、羽田からそれぞれが飛び立ち、迪化街で待ち合わせをしました。
出発日は大雪に見舞われ、全員が集合できるか心配でしたか
先輩親子を見つけた時はうれしくってハグしあいましたー(*^o^*)
そんな迪化街で、先輩も母も購入したいと狙っていたのが、
からすみ。



からすみを求めて、「永久號」へ。試食をさせてくれました。
”せっかくだから”と購入できる旅の威力発揮です。


image
家でパスタにして食べたら、こりゃ上手い~!!
大人な味を憶えてしまいました。オトナなおみやげに最適です。


image image
空港で見つけた、マスキングテープ。
タピオカミルクティー発祥の店として人気な春水堂のマスキングテープです。
タピオカミルクティーと茶葉のイラスト。


image
北京最大のパワースポット、龍山寺駅周辺で購入した、黒ピーナッツ。
薄皮が黒いんです。味は落花生と同じ。


image
小袋に分けて、さきほどのマスキングテープを貼って
お酒好きな友人用のお土産にしました。

台湾土産の代名詞、パイナップルケーキ!!
これまでいただいたパイナップルケーキの中で
一番好きなのはSunny Hillsのものです。
(過去記事→台湾からの美味しい烏龍茶とパイナップルケーキ


 
台北の店舗へ行ってきました。
ほっと落ち着く雰囲気ながらも、洗練されたデザインの店内で
烏龍茶とパイナップルケーキをいただけます。しかも、無料です。


 
接客・サービスもよく、心よく土産用にパイナップルケーキを買うことができました。

パイナップルケーキ、食べたくなったーーーー。
そして、台湾再訪したくなったーーーーー。

次回の世界ふしぎ発見!は、台湾。
必見です虹



ESSEプラチナレポーターとして活動してます♪
$心地の良い生活 

参考になりましたら、ポチッ↓としてもらえるとうれしいです!
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村



初めての台湾旅。目的の3つ目は、九份。
(過去記事→台湾の旅 ~小籠包~台湾の旅~足裏角質取り~

ジブリの映画「千と千尋の神隠し」のモデルとなった街ということで
行ってみたかった場所です。

MRT忠孝復興駅からバスで向かいました。

バスを降りて少し歩くと、「千と千尋の神隠し」の世界が広がりました。
まるで映画の世界に飛び込んだようでした。
浅草の仲見世通りのような感じで、お土産屋さんや食べ物屋が並んでいます。

九份ではあったか美味しいスイーツに巡り合いました。



サラッとしたぜんざいに、タロイモとサツマイモと緑豆の三色の芋餅が
入っている「綜合芋圓紅豆湯」。
漢字だけではどんなものが出てくるのか分からない中、人が食べているものを指さして
オーダーするどぎまぎ感は、海外旅行ならではです。

この日は雨降りで寒かった九份だったので”冷”ではなく、もちろん”熱”で注文。
甘すぎないぜんざいと、もちもちした芋圓がとっても美味しかったです。
量が多いので、母と2人で半分こ。

阿昌芋圓専売店というお店です。
このお店は店内で、芋餅を手作り。
作りたてだからこその美味しさがあるのかもしれません。
はふはふいただく芋圓は、寒い冬の九份にぴったり絶品でしたー!

その後も、九份の街をウロウロしてお茶することに。



雰囲気のある九份茶坊へ。



お茶文化に魅せられました。
レトロな雰囲気の店内でゆったりとした時間を過ごせました。



ゆったりと過ごしすぎたか、あたりはまっくらに。
その後雨が激しくて道に迷ってしまった。
「こっち」と案内してくれる千は現れず、どうにかバス停に戻ることができました。

天気が恵まれなかったからか、景色を満喫できなかったのが心残り。
民宿などもでき始めているので、
1泊して夕日や夜景、朝日も存分に楽しむってのもしてみたいです虹



ESSEプラチナレポーターとして活動してます♪
$心地の良い生活 

参考になりましたら、ポチッ↓としてもらえるとうれしいです!
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村





『二度と散らからない家になる!かんたん片付け&すっきり収納』
に掲載していただきました♪


image
収納苦手な私ですが、
収納上手な相方にアドバイスをもらいながら日々生活しています。

その中で、悩める3大スペースの150%活用術特集の
クローゼット編(P.34-35)に紹介していただいています。


image
私がアイロンがけしているスナップが、起用掲載されるという
爆笑ありな仕上がりになっています。
本屋さんへお立ち寄りの際は、手に取ってみてください。

我が家では、ワゴンやボックスを利用して
クローゼットの空間を最大限に活用しています。

“二度と散らからない家になる!”ってすごいタイトルですね。
散らかるのは生活している証。
でも収納を見直し、いくつかのルールを決めれば
散らかってもすぐに片付く家になると実感していますっ。

たくさんの収納のヒントとテクを大きな写真でわかりやすく紹介されています。
じっくり読んで、より快適な生活にしたいと思います虹



ESSEプラチナレポーターとして活動してます♪
$心地の良い生活 

参考になりましたら、ポチッ↓としてもらえるとうれしいです!
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村