R'S TALK BAR (時事放言)
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

自然エネルギーとイデオロギー

イデオロギー = 物事に対する包括的な概念。

震災で電気の供給が需要を満たせない、という事態が発生した。


毎日、電車で通勤しているが、

・社内の明るさ(昼でも電気がついている)

・駅構内の無駄な電気(人がいなくとも明るい)

・自動販売機は常時店頭

など、全く意識することがなかったが、

「節電しなければ」という意識が芽生えたとたん、
何もかもが無駄に見えてきた。


これまで発電所が壊れるとか、爆発するなんて想像もしなかった。

多くの人が、「電気が不足する」

などと考えもしなかっただろう。

とくに最近のオフィスは密閉性が高く、
常時エアコンをかけていなければあっという間に蒸し風呂だ。

地下鉄も20年ちょっと前は冷房がなかった。

だが、そもそも地下っていうものが暑いという事実に気づく。


1億数千万人の人口が、
今の電気消費状況を誰も無駄とは思わなかった。

ということだ。

電気は使いたいだけ使える。お金さえ払えば。


たが、誰もが疑わなかったその事実は、
一発の大地震でもろくも崩れ去った。

原発が事故・・・


この瞬間、目が覚めた。

・電気には限りがある

さらには、なかなか収集できない原発事故に、

・日本の力ってこんなもの?
・こんなに何もできないのか?
・技術大国?
・優秀な国民?

すべての前提が大きな揺れの後に崩れ去った。


こういう思いこみをイデオロギーっていうんですかね?


今回の震災はすごい悲劇ではあるが、
日本という国にとって目を覚ます機会を与えてくれた。


自然エネルギーでもっと電力を確保できるのではないか?

チームマイナス6%だっけ?
何年か前にそんなことやってたけど、
生ぬるいことがわかった。


例えは悪いが、
太平洋戦争で原発を落とされ、軍国主義の幻想から解放された。

今回は地震で原発が事故を起こして、幻想が打ち砕かれた。


震災を含めるとピンチではあるが、良い機会だ。

世界に先駆けた自然エネルギー立国になる力を日本は持っている。




喉元過ぎれば熱さを忘れる

「忘れる」スピードが昔より速くなっている。


そんな気がします。


震災後の政府の対応や処理、復興ビジョンのなさに

悶々といきどおっておりましたが、

ついひと月くらい前までいただいていた

この感情は、今は低レベルになっています。


以前として、政府の対応の遅さや

政局なんぞにうつつを抜かしている愚かさに

呆れておりますが、

以前ほどの感情はないのが確かです。


ある意味、自分の意志が薄っぺらいようで悲しい。




その人々の忘却に比例して、

震災当初の福島第一原発の情報が次々と明るみにでてきています。

あ、やっぱり嘘ついていたな。


1ヶ月前だったら激しく憤ったでしょう。
今はあきらめに近い感情です。


2ヶ月半くらいでかなりの忘却。
仕方がないでしょうか。

何かしら復興に貢献したいと思う今日この頃。

これからゴールデンウィークだが・・・

久々のブログ

最近TwitterとFacebookばかりで、こちらはおろそかになっていました。

しかし、ソーシャルメディアは進化が激しいですね。
40すぎた私はついていくのがせいいっぱい、というか脱落しています。

さてGWを前に憂うことが多いですね。

東日本大震災、
福島第一原発、

と惨事がつづきました。

その事態の大きさに、逆に感覚が麻痺してしまっている気がします。

数万人がこの世の中から消え、
数十万人が避難所生活を強いられ、
放射能で広大な地域が放射の汚染された。

戦後でこれを超える悲劇はないでしょう。

ある意味、紛争以外でこれだけの被害がでたのは、
日本にとっては初めてかと思います。


ここで、一番の憂いは、
惨事自体というより、

この復興の舵取りをすべき、政府の対応 が不安です。

・この状況で政局話がでる
・災害復興のための法案が先日やっと1つ作られた
・東電、原子力保安委員会、経産省、政府の無責任な対応
・みためでわかる責任のなすりつけ合い。
・みえないリーダーシップ
・明らかに周囲より劣る発想
・情報隠蔽

政府の逃げ姿勢は納得がいきません。

交通事故で、
交通事故を起こした人が、
冷静に事故処理と事故後の対応ができるでしょうか?

東電は、事故の加害者ではありますが、
事故の当事者で、事故の処理は警察がやるごとく、
政府が対応すべきでしょう。

事故を起こした人間に、まともな判断や処理は無理です。


あと、もう一つ
首相や内閣は明らかに、復興の姿をイメージできていません。
発想が貧困で、方向付けができないから、被災地の視察にでかけたり、
わけのわからない会議体を乱造します。

被災地の視察 = やることが思い浮かばない

会議体が多い = 責任の丸投げ=無責任な証拠


国家のリーダーは非常時に、明確な方向を示す必要があります。

震災から50日になろうとする今、
無能無策な現首相と内閣、与党は、政治家失格です。


電子書籍とソーシャルネットワーク

胃痛で眠れず、久々にBlogを。

2011年になって、2000年から10年以上食い込んだかー!

と思いつつ、今年は年末年始がの休日が短かったので、
なんとなく疲れがとれていない。

その上、この寒さ。

暖冬?はとこへ・・・

気がつけば1月も終わろうとしている。


会社の近くに三省堂があるせいか、
最近昼休みに立ち読みすることが増えた。

並ぶ本のタイトルを見ると、時代の流行がよくわかる。

中国、デフレや、

正義の話・・・

Facebook、Twitter

日本史、世界史

ドラッガー

など、

逆に考えると、日本、アメリカをテーマにしたものは元気がない。

Facebook、Twitterはおいといて。


自分の仕事に絡んで気になるのがIT関連の書籍。

昨年は「クラウド」がごっそりだった。
それに加え、iPhone関連。

今年は新たに「電子書籍」関連がめだって陳列されつようになった。

それと、さらにパワーを増したのがソーシャルネットワーク、ソーシャルメディアだ。

いずれも、何それ?

と思われる人も多い我もしれないが、
IT関連、ネット業界では激戦地になりつつある。

この主の戦いは静かに始まる。

MS-DOSのときも静かだった。Windowsが出て市場が沸々とゆだってきて、
Windows95が出ると爆発した。

電子書籍はWindowsが出るちょっと前、

ソーシャルネットワーク/メディアはWindows95が出る前、

といった感じだろうか?



共通しているのは双方が「メディア」に関連していることである。

これは何を意味しているか?

端的には、新しい技術の台頭とゆうより、
既存のビジネスモデル、ビジネス構造の変革といった方が正しいかもしれない。

キーになっているのは”インターネット”で、
それを後押ししているのが、従来の携帯電話と違った
新しいスタイルの”モバイル”デバイスである。

ここらへんは、個人的にも情報収集のメイントピックとして、
Blogで取り上げていきたい。

しょぼい企業に、優秀な人材は宿らない。この判決は国をしょぼくする。



会社は組織。つまりは人の集まり。
なのである程度の平等性は必要。

だが、画期的な発明が当人の年収にも及ばない金額では人材流出は避けられぬ。

知財高裁の判決は、たかだか一企業の小さな利益はまもったが、
日本国という全体からみたら、圧倒的な不利益をもたらしたといえる。

これでは優秀な人材は日本企業に集まらないし、
喜んで、海外で高報酬な企業に出て行くだろう。

お隣韓国の○ムソンとか・・・

この会社員の貢献度がいかほどか?はおいといて、
この判決で1億円と出た場合、まだマシな判決だったと思う。
それでも足りないと思うが・・・

この国の司法の鎖国性がこんなところに出た。
判決の前提になっている概念は、1980年代の考えかと思う。
日本が良かった頃。

だが、今や日本は落ちぶれつつある国。
ビジネスも人材も、司法も政治もGlobalに考えて、
他国と競争可能なレベルを維持する必要がある。



1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>