
壁紙もそれらしく作った。NHKは十分聞こえる事と、らじるらじるをLinuxで
聞くのは、しょっちゅうプロトコルが変わるので大変。それなんてオミット。
まあ、こんな感じのラジコ専用のマシンが出来上がった。
音楽を聴くときに、ターミナルウインドウが出てくる。これもどうにかしようかと
思ったが、面倒くさいのでやめておいた。
実は、これに加工したケースを取り付けることにしている。
気が向いたら、全体図をお見せしたいと思う。
この液晶は
「取り付けのイラストが無いので、最初は困ってしまう」
「電源が入ると、起動していないときは画面が真っ白になる」
「真っ白画面にならないと電源は切れない」
「ドライバーが良くわからないので、バックアップを取りながら使おう」
というところが注意点。
大きさもちょうどよいし、液晶の質も高いと思う。
4.3インチのスマホ用の保護シートは100円で買えた(笑)
タッチパネルも、シングルクリックにすれば使えると思った。
最初からタッチペンがついているのは、ポイントが高い。
今回のラジオを作るにあたっては、ちょうど良い画面サイズであったと思う。