4インチ液晶でラジオを聞くために(2) | ラズベリーパイの記録

ラズベリーパイの記録

自分でやったラズベリーパイの導入記録です

イヤホンジャックで音を聞いていると、音量調節が難しい。
そこでUSB電源とUSBスピーカーを購入。このスピーカーにはイヤホンジャックもある。
サンワサプライ USBスピーカー ブラック MM-SPU6BK/サンワサプライ
もっと値段の安いのでも良かったんじゃ無いかと思った。ラズパイより大きい(汗)
スマホ用充電器も買っておく。USBケーブルは100円ショップのものでは
細いカール式のやつは電源供給できなかった。

ここを参考に
sudo leafpad /etc/modprobe.d/alsa-base.conf
そして、このなかの
options snd-usb-audio index=-2
ここの「-2」を「0」にして、リブート。

色々調整しているうちに、こんどはタッチパネルのタッチが効かなくなる。
ディスクイメージを度々バックアップで取っておくと、便利に動く。
結局原因はわからず、ドライバーもわからないので、途中からやりなおし。

次はラジオを聞くスクリプトを作る。録音はしない。スクリプトは
/home/pi/RADIO
に置くことにして、スクリプトを書く。TBSラジオなら、tbs.shとして
/home/pi/radiko.sh -p TBS
こうやって作る。このファイル名で気をつけたいのはファイル名。
inter fm.shは実行できないが、interfm.shは実行出来る。間に空白が入るとダメ。
これ以前にもハマったのだが、今回もやらかしてしまった。

こやって、ラジオ局ごとにスクリプトを作る。
また、シャットダウン用のスクリプトも作っておく。
sudo shutdown -h now

次にアイコンを作る。pngファイルで、各局ごとに100×100で作っておく。
USBメモリを介して転送。デスクトップにアイコンを作って行く。
ここを参考に。

まず、デスクトップディレクトリに移動。
cd Desktop
次にデスクトップアイコンを作る。TBSラジオなら
lxshortcut -o tbs.desktop
そうすると設定画面が出てくるので
名前:TBS
コマンド:bash /home/pi/RADIO/tbs.sh
アイコンの変更は「画像を使用」して指定すれば簡単。
アイコンを次々作る。

ダブルクリックででは使いにくいので、ファイルマネージャーの設定から
シングルクリックでファイルを起動を設定する。

壁紙を適当に作り、子供がネットが出来ないようにブラウザを消去。
アクセスポイントにネットワーク設定を変更しておく。
Wifiの設定は、なぜかいつもひっかかる。今回は面倒くさいのでWPSでつないだ。