今週も文殊山へ。
先週は大正寺コースでしたが、今週は大村コースで奥の院まで足を延ばしました。
カタクリはさすがに終わっていましたが、遅咲きの桜や八重桜、シャガの花にイカリソウなど、まだまだお花を楽しめながらのお山歩ができました。
ところで大村登山口のところに福井二代藩主の松平忠直公のお墓なるものがあったんですね。
先週は大正寺コースでしたが、今週は大村コースで奥の院まで足を延ばしました。
カタクリはさすがに終わっていましたが、遅咲きの桜や八重桜、シャガの花にイカリソウなど、まだまだお花を楽しめながらのお山歩ができました。
ところで大村登山口のところに福井二代藩主の松平忠直公のお墓なるものがあったんですね。
何度も登っているのに知らなかったです。
また、一番から六番まである「ハゲ」についての説明看板もいつの間に設置されており、こちらもこれまでの疑問が解消されて嬉しかったりして(笑)。
また、一番から六番まである「ハゲ」についての説明看板もいつの間に設置されており、こちらもこれまでの疑問が解消されて嬉しかったりして(笑)。
山頂からの景色
今回は奥の院まで足を延ばしました。
展望台から南側を望む景色が好きです。
小文殊では遅咲きの桜もまだ楽しめました。
八重桜もきれい。
イカリソウ。
登山口ではシャガの花が沢山。
新緑が清々しい。
「はげ」の由来も知ることができました。
登山口からすぐのところに松平忠直公の墓所があるなんて知りませんでした。
LOVE文殊。














