マンチェスター大学の寮からゾーイという女子学生が失踪して6年。
事件について、作家のイヴリンは関係者へのインタビューを重ね本として発表しようと、作家仲間であり先に成功しているミステリー作家ジョセフ・ノックスにその助言をもらいながら執筆していた。
しかし、志半ばでイヴリンが亡くなると、ノックスはイヴリンの遺した資料を元に犯罪ノンフィクションとして発表するのだが、新たに明るみになった事実により、新事実を追記した第二版をノックスは出版する…。
イヴリンによる事件関係者へのインタビューでの証言と、イヴリンとノックスのメールでのやり取り、それにごく一部ですが本書の著者でもあるノックス自身の独白によってのみ構成されています。
関係者の証言はそれぞれ食い違うものがあり、また、ゾーイ自身も世間が最初に受けた音楽家を夢見る真面目な少女という姿の裏に、双子の姉や恋人や友人たちなどの歪な関係が浮かびあがってくるなど、ゾーイ自身も含め誰もが怪しく見えてきます。
更に、イヴリンとノックスのメールのやり取りにも、個人情報のためと言いつつ黒塗りになっている部分がある事で、また違った怪しさが増してくるよう。
それに、予めイヴリンが途中で退場となる事が明らかになっている事から、その事に関する疑惑もあって、著者であるノックスも信頼できない語り手として読者の目には映る事になります。
果たしてゾーイの失踪に関する真相は。
そしてゾーイを含め、関係者の真実の姿とは。
人は見たいもの、聞きたいものを真実として取り入れがちですが、何もかも不穏で怪しく、果たしてノックスが書き記した通りなのでしょうか。
とりあえずそうだったとすると、読みながら怪しいと睨んだ人物が犯人だったんですが、明らかにされていない事が多い事!
結局真実はどこに?!
色々モヤっとするかも知れませんが、これこそ著者の狙いなんでしょうし、そういう意味では術中にハマッてしまっているのかも(笑)。
ところで、ジャニス・ハレットの『ポピーのためにできること』も、本書と同じようにメールのやり取りで構成されていたりしました。
『ポピー…』の方は読んでいて何が起こっているのかが本当に少しずつ分かっていく形になっていたのに対し、本書は最初から事件自体は明らかながら、その真相に迫っていくという形になっているのが特徴でしょうか。
どちらも著者の企みに翻弄されるのは間違いありませんし、未読の方、気になる方は是非読み比べてみて下さい。
※『ポピーのためにできること』の感想はこちら ↓



