映画「ペルシャン・レッスン 戦場の教室」 | 固ゆで卵で行こう!

固ゆで卵で行こう!

ハードボイルド・冒険小説をメインにした読書の日々。


時に映画やRockな日々。またDragonsを応援する日々。そして珈琲とスイーツな日々。

映画「ペルシャン・レッスン 戦場の教室」

 

 

ナチス親衛隊に処刑されそうになったユダヤ人の青年ジルは、とっさに自分はペルシャ人だと偽ります。
ジルは元コックであるナチス大尉の元へ連れていかれ、そこでペルシャ語を教えるよう命令されます。
ペルシャ語などまったく知らないジルは、生き延びるために必死に架空の言葉を作りあげるのだけれど・・・。

 

 

 

 

こちらも予告編を見た時から気になっていた映画。

あらすじだけ見るとエンタメ性が高いのかと思う方もいるかと思いますが、実際はナチスやホロコーストを題材にしていることから、いたって真面目な作品です。

 

なので決してカタルシスを得れるようなラストが待っている訳でなく、なんとも言えぬ感情が沸き上がるものが。

 

ナチスのコッホ大尉は予想以上にジルが教える架空の言葉を覚えていきます。

その様子にジルは架空の言葉の元となる言葉を、収容所に連れてこられたユダヤ人たちの名前をもじって作り上げていきます。

 

いつしかコッホ大尉は自身の胸のうちを明かすようになり、ペルシャでレストランを開きたいとの夢や、決してナチスに心酔している訳では無い様子を見せるように。

 

けれども、立場が全く逆であるゆえに、ジルは決してコッホ大尉を信頼しきることはなく、この辺りがなんとも切ないです。

時が流れ、果たして二人が心を交わすようになっていくのか。

 

コッホ大尉がジルに向かって「他の名もなき囚人の一人として死んでもいいのか」みたいなことを投げかける場面がありますが、ナチスによる虐殺もそうですが、戦争によって失われていく命一つ一つに名前があること、決して忘れてはならないと、戦争の愚かさをあらためて教えてくれる映画でした。