(2025/01/30)ワラムゲ!(ヨシモト無限大ホール)そいつどいつ/カラタチ/アイロンヘッド | mikri のブログ

mikri のブログ

キーボード弾きです。
その場にあった演奏を楽しく。歌の気持ちを汲む演奏を。聴いて頂いている方に、気持ちが伝わる演奏を。ライブ一つ一つに全てを。

(音楽のことはあまり書かないかもしれません。どうでもいい事や、くだらない事ばかり書いています。)

先ほどのブログで、先日1月30日 渋谷の「ヨシモト無限大ホール」に、ワラムゲ!を観に行ってきた感想などについて書いた。

その続きを書こうと思う。

 

先ほどは、前半組について書いたが、今回は後半組について書こうと思う。

 

出番順に書いていきたいが、約2週間前のことなので、記憶違いがあるかもしれません。順番が間違えていたら申し訳ありません。

 

-----------------------

【後半組】カラタチとそいつどいつの順番が逆かもしれません。申し訳ありません。

 

1.<カラタチ>

カラタチは、数年前(コロナ時期)から面白いと思っていて、「ナマで漫才を見たい」と思っていたから、ナマで漫才が見れて良かった。

「数年前から・・」というのは、何年も前にこのブログで書いたが、無限大ホールのyoutubeチャンネルで、コロナ禍「吉本自宅劇場」と称して、無限大ホールのメンバーの数人が一緒に、自宅から配信をするというyoutubeをやっていた。

 

その 無限大ホールの「吉本自宅劇場」という動画の一つを見て、「カラタチ前田さん面白い!名前知られてない芸人さんでも、こんな面白いかたがいたんだ!」と思って、その時の前田さんの印象が衝撃的で(話術がすごいという意味の衝撃)、カラタチを知ったのだった。

 

そのyoutubeは、たしか、カラタチ前田さん・男性ブランコ浦井さん・バビロン千葉さん・ニューヨークのお二人・インディアンスのお二人・そしてゲストでBKBさんが出ていた動画です。

 

今回、カラタチの漫才をナマで見て、すごく面白かった。

最初、大山さんが自己紹介的なことを話す部分があるが、あそこをナマで聴けて良かった。あの自己紹介的なくだりが始まると「カラタチの漫才 始まるなあ」とワクワクする。大山さんの、やけに落ち着いたテンションの語りが聞きやすい。

 

前田さんはすごく早口なのに噛まないし、すごく早口なのにライブを見ている私たちは全部聞き取れるし、「あの滑舌の良さもすごいなあ」と思う。ミーグリとかをやっているから、決められた時間の中で噛まずに自分の伝えたいことを伝える・・ということに慣れていて、漫才にも生かされているのかな。。

 

テーマはずっと一貫して同じなのに(アイドルオタクとアニメオタク)、いろんなバリエーションがあっていろんなネタがあって、面白い。テーマは毎回同じなのに、毎回違うネタで面白い。

大山さんは、この後のコーナーライブで大活躍。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

2.<そいつどいつ>

何度かこのブログでも書いているが、私は、そいつどいつのコントが好きだ。竹馬さんのつくるネタと、刺身さんの面白い演技力がすごい。

この日も、すごく面白かった。

 

この日は、小道具も一切使わず、机や椅子なども使わないコントで(刑務所の運動会?)、表情とか動きの面白さと言葉の面白さで、次々変わる場面の展開を表現していてすごいなあと思った。純粋に、とても面白かった。面白いし、普通に物語としてもワクワク見れる。

 

そいつどいつは、数年前にキングオブコントの決勝に行ってからその後行ってないが、キングオブコントの決勝常連でもおかしくないくらい、コントが面白いと思う。

 

あ、でも、そいつどいつは、M1グランプリも出ていて、昨年2024年と一昨年2023年のM1グランプリは、皆の記憶にすごく残る 印象強い面白い漫才をやっていたので、コントだけでなく漫才も面白い(昨年のM1で披露した、丁寧な暮らし?の漫才「グルテンフリーのコーヒー」というセリフを言った時の刺身さんの面白い言い方が、頭にすごく残っている)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

3.<アイロンヘッド>

アイロンヘッドのコントも、結構楽しみにしていた。

音楽絡み?のネタで面白かったし、「すごいなあ。アイロンヘッドのコントは、唯一無二のコントだなあ」と思った。

 

辻井さんが、ナポリさんに対して話をする時に、辻井さんがメトロノームの「表拍」に合わせてセリフを言っていて・・・まず最初にそれがすごく面白かった。最初はメトロノームみたいな音が聴こえていて、「なんだろう?この音」と思っていたが、まさかこのメトロノームみたいな音がそう使われるとは・・!

 

その後さらに面白いことに…。次は、辻井さんがセリフをメトロノームの「裏拍」に合わせて言っていて、面白かった。

そして、表拍で合わせたり、裏拍で合わせたり‥‥と、交互に合わせる様は面白かった。

 

実際問題、裏拍で合わせるのさえ難しいのに、辻井さんは、正確に裏拍に合わすことが出来ていてすごいなあと思った。面白いだけでなく、感心。しかも、表拍で合わせた後に、裏拍で合わせて、そして表拍裏拍交互で合わせていて、しかも完璧に…。「これはすごいことだ。音楽をずっとやっていて、且つ音楽の才能ある辻井さんだから出来るコントだな」と思った。

最後のほうで、辻井さんのギター演奏も聴けて良かった。ナポリさんのナチュラルな演技も良い。

 

アイロンヘッドは、他のコンビ・トリオにはないジャンルのコントで、面白い。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

<後半組>コーナーライブ・・・カラタチ大山さん 歌う‥T.M.Revolution さんのように。。

 

これは、すごく盛り上がった。面白かった。この時の盛り上がりかたはライブを見に行った人じゃないと伝わらないかもしれないが、MCシシガシラのお二人が提案するお題をやり遂げることが出来たら、カラタチ大山さんが歌を歌うという流れ?になっていた。

むしろ、お題よりも、カラタチ大山さんの歌のほうがメインになっていたような・・笑。

 

一番最初に「誰が歌う?」という話になった時に、そいつどいつ竹馬さんが、さりげなく カラタチ大山さんを推薦して、大山さんが歌うことになった・・という流れだったと思う。提案した竹馬さん、ナイスだと思った。

且つ、アイロンヘッドのナポリさんが、すすんで まるでスタッフさんかのように、大山さんが歌う時のコーディネートなどをしたりして、すごいなあと思った。ナポリさんのスムーズさが面白かった。

 

改めてステージに出てきた大山さんは、もともと着ていた服は全部脱ぎ、T.M.Revolutionのような格好(服装)をしながら歌っていて、しかも、大山さんが歌っている周りを、後半組メンバーが少し中腰になって、わーっと盛り上げているこの様子が、大山さんの音楽のワンマンライブのようですごく面白かった。

 

大山さんがお腹が出てないからこそ出来る、T.M.Revolutionさんの格好。。あの衣装は、誰が用意したのだろうか?!

 

この、大山さんが歌っている時だけは写真を撮っていいということになったので、私はこの時の様子を何枚も写真を撮っていて写真を見返すとすごく面白い光景なのだが、SNSに載せて良いのか心配なので、一旦載せるのはやめておくが、なんとも面白い光景だった。

 

こういう、出演者全員で盛り上がる無限大ホールの雰囲気は、すごく好きだなあと思った。

だからこそ、無限大ホールが閉館してしまうのは悲しいなあ。

「ワラムゲ!」は初めて見に行ったけど、とても面白かった。

 

無限大ホールが閉館するまでに、あと1回は「ワラムゲ!」観に行きたいなあ。