Rascal-fhのブログ -13ページ目

Rascal-fhのブログ

友人と妻にクスッと微笑んでもらえる日記を書いてます♪

 イチゴ狩りでイチゴをたらふく食べ、観音様巡りを終え、さて腹ごしらえに。
いつもならあしがくぼの道の駅で「ずりあげうどん」食べて帰るのですが、この日は14時過ぎてしまい・・・。
最初のお寺で聞いた蕎麦屋へ行ってみることに。

↓妻はもりそば並み、私はもり大盛り、それぞれクルミ汁に変更(+100円)
  しかし、これで大盛りって・・・普通のそば屋の並み程度の量しか無く、残念・・・。
  麺硬め、麺は冷え冷えに締めてありクルミ汁も冷えていて、寒い中来たけど温かいの頼めば良かったなと。。。
イメージ 1

↓メニュー表
イメージ 2


↓帰路の途中、秩父神社に参詣。
イメージ 3

↓拝殿正面の虎と、正殿横の龍の彫り物は、あの左甚五郎作だそうで、龍は外で悪さしたから鎖で繋がれたそうな。
イメージ 4

ちなみに夕飯は丸亀製麺で「うどん」でした。 うまうま~♪


↓第弐拾弐番 童子堂 山門から本堂までの参道に梅の木があり有名らしいが咲いてない。。。 本堂に木の千社札多数打ち付けてありました。
イメージ 1

↓第弐拾参番 音楽寺 秩父ミューズパークの中になるのかな? 公園内の駐車場が最寄りになり、下から徒歩で上がって来るとなると相当な登り坂。 車なら楽ちんだけど、駐車場からは石段もあります。 秩父事件の梵鐘あり。
イメージ 2

↓第弐拾四番 法泉寺 ホントなら下の道沿いにある駐車場へ駐めて100段以上ありそうな石段登らなければたどり着けなさそうだったのですが・・・、妻の機転で車で本堂・御朱印所脇まで行けました。 ダテに四国回ってないですな♪ だいぶ気温も下がって寒くなり。。。
イメージ 3

↓第弐拾五番 久昌寺 この山門横に駐車場があり、観音堂は100m程奥に、さらに弁天池の脇を通り御朱印は本堂のある建屋横。 閻魔様が爪で彫ったと云わる御手判石という寺宝があり、蚊取り線香状にクルクルしてました。 弁天池は蓮の花咲く季節に良いかも。
イメージ 4

今回は、ここで打ち止め。

あしがくぼのずりあげうどん食べに行く時間無く、帰路に秩父名物「クルミ蕎麦」を食べて帰ろうと。。。

つづく。



 

↓第十八番 神門寺 国道脇にあり、参拝グッズも充実。 破風に亀が彫刻されているそうですが…、凶暴!?
イメージ 1

↓第十九番 龍石寺 大きな岩の上に本堂が建てられているお寺。 駐車場へ入るのに岩に腹擦りそうで危険。
イメージ 2

↓第廿番 岩之上堂 19番に近く、川向かいのお寺で歩き専用の橋があるのですが、なにやらあのアニメで有名に!? 本堂の入り口に大きな吊し飾りがあり、風で回ってました♪ 乳水場という鍾乳洞へは立ち入り禁止で行けませんでした。
イメージ 3

↓第弐拾壱番 観音寺 道路向かいに駐車場がある簡素なお堂でした。
イメージ 4

その八につづく。。。

 二週連続で秩父の「おきうね農園」さんへイチゴ狩り♪

ちょっぴり遅い時間に出発しましたが、入り数少なく入園できました♪
イメージ 1

↓うまうま まいう~~~♪ やっぱり紅ほっぺが大好き!
イメージ 2


 で、今回も観音様のお力におすがりしようと。。。

↓第十六番 西光寺 四国八十八カ所の本尊像が回廊に鎮座。 樽の中には…!?
イメージ 3

↓第十七番 定林寺 右手に有名な鐘ありました。 本堂の裏手に御朱印所があり、あのアニメ絵馬なども。
イメージ 4

その七へつづく。。。

 近所のスーパーにインスタントご当地ラーメン!?  有ったので買ってみた。

 2店どちらも知っていますが、「みんみん」は一度も入ったことが無く、「五衛門」は図書館に行ったときに入ったかな~~~~っと、遠い記憶が???

 「みんみん」の店前は近所って事もあり良く通るのだけど、あの狭い駐車場に車を入れる勇気が無い。
東大和に住んでいる叔父が、八王子でゴルフした後に必ず寄って帰るって聞いたけど、地元民で行きつけにしているって人に会ったことがない。
まぁ、普段から行列しているので並んでまで食べようと思う地元民は少ないのか? 
(楢原民の常食だったら御免なさい)
 まぁ、みんみんは自転車でも行ける距離なのだけど、地元で行くなら「大進亭」!! ココお勧め♪
麺類ならタンメン、定食もドカちん盛りの大盛り=大進亭の普通盛り。
(食べきれない時は持ち帰りOKなのも◎)
老店主と若旦那の作る味付けが微妙に違うので、夏場の塩気が欲しいときは調理場の老店主を確認してから入店をオススメ。

 「五衛門」はお店の名前忘れてたけど図書館へ行ったときに利用した遠い記憶が。。。
駄菓子かし、西八のラーメン店といえば私の中では「満福亭」なんだよね~♪
満福亭=地元・ご当地ラーメン!!って感じ。
醤油系が好きではない私は「タンメン」ばかり食べていたけど、モヤシと少量のキャベツがちゃんと入っていて100円は当時から凄いと思っていたが残念ながら数年前に閉店。

 てか、「八王子ラーメン」の定義がオカシイ。
昔から地元で「きざみタマネギ」乗せているラーメンなど食べたことが無い。
元勤め先の北品川で、きざみタマネギとキクラゲしか乗っていないラーメン昼だけやっているところ有ったけど、そこ以外で「きざみタマネギ」をメインにしたラーメン食べた事がない!
しかもスープに油が多めって…!?
まぁ、醤油系があまり好きではない私にはどうでも良いことなのですが。。。

イメージ 1


↓五衛門さんを先に食す。
ストレートの細麺と、魚介系の醤油スープに油が多い感じ。
五衛門には行った記憶が(ある?)けど醤油をあまり好きではない私はたぶん「みそ」か「タンメン」頼んだのかな?
(醤油以外のがメニューに有るのかも分かりませんが。。。)
なので、店舗で食べるご当地ラーメンと同じ味出せているのか?? 不明…。
でも、それなりに美味しかったですよ~♪
イメージ 2

 インスタント・調理ラーメンで、私の中で一番美味しいと思うのは、醤油系なら「木久蔵ラーメン」。
乾麺・生麺タイプどれも美味しく、醤油系があまり好きではない私でもスープ全て飲み干せる♪
で、私の感想として、木久蔵ラーメンを10点とすれば、この五衛門は8点かな。
油が多い(ご当地の理由だそうだけど)ので1点減点。
まぁ、食味の好みは人それぞれなので。。。

 最近、近所のJAあきる野に「木久蔵ラーメン」が常備してあるので嬉しい♪
かなり高価なインスタントラーメンになるけど、欲しいときに買えるって思うと・・・♪


↓第壱拾五番 少林寺 山門を改築中でしたが、お庭が綺麗に整備されていて、春の花シーズンに来てみたいと思ったお寺。
イメージ 1

 雨もヒドイしこの日はココで打ち止め。

今回は秩父へ来るときに峠越えず、飯能経由の国道~トンネル使って来ていたので体も楽。


↓帰路にはやっぱり「あしがくぼ」の ずりあげうどん 食べて帰ってきました♪
  妻は前回売り切れだった肉きのこうどん並+マイタケ天、私はずりあげうどん大盛り♪
イメージ 2

イメージ 3

 2月20日、先週は満員だった為、イチゴ狩り出来なかったので、ちょっぴり早起き♪
シーズン初狩りは、やっぱり秩父の「おきうね農園」さんへ

イメージ 2

↓「かなみひめ」は初めてかな? うまうま まいう~♪
イメージ 1


 さて、イチゴをたらふく食べた後は、観音様へおすがりに…♪

↓第壱拾弐番  野坂寺  山門内の閻魔様たちの彫像が◎ 境内には蓮の瓶が多数あり、花の季節に来てみたいな~♪ なんて。
イメージ 3

↓第壱拾参番 慈眼寺  経堂の輪蔵を廻してきましたが、3回廻さないと…?、2回しか廻して来なかった。。。
イメージ 4

↓第壱拾四番 今宮坊  市街地の中にあるこじんまりとしたお坊。
イメージ 5

その五へつづく。。。  

↓2月14日、姪っ子達がお小遣いで買ってくれました♪
  妻からはホワイトチョコがけイチゴ♪
イメージ 1

↓第壱拾番  大慈寺  アニメの聖地? みたいな!?
イメージ 1

↓第壱拾壱番  常楽寺  駐車場が広い~広い。
イメージ 2

今回はココで打ち止め。


↓巡礼の途中で道の駅「あしがくぼ」まで戻って ずりあげうどん 食べました♪
  特盛りが無くなり、生卵復活。 蕎麦も無くなって、うどん専門店になってました。 画像は大盛り2杯♪
イメージ 3


 観音様のお力にすがろうと巡礼開始しましたが、イチゴ農園までの往路で既にフワフワ。
車とはいえ10寺も回るとヘロヘロに。。。

帰宅後ダウンしてしまい。

それじゃぁ~ダメじゃん。。。。  トホホ


↓そうそう、一番寺の納経所で似顔絵描いてもらいました♪
イメージ 4

ありがたや合掌♪

左が私、右中央が妻、右が秩父の納経帳(御朱印帳)

似ているか似ていないか!? 信じるか信じないかは、あなた次第です♪

↓第五番 語歌堂  御朱印は長興寺さんへ。
イメージ 1

↓第六番 卜雲寺  
イメージ 2

↓第七番  法長寺  本堂の入り口が左に寄っていて、平賀源内の設計らしい。 牛の石像などあり。
イメージ 3

↓第八番  西善寺  東京から一番近いお寺なので、巡礼グッズが充実。
イメージ 5


↓第九番 明智寺 比較的新しい六角形のお堂。
イメージ 4

その参へつづく。。。