冬至
今年から大きなメモの新暦旧暦カレンダー2010 (監修・解説 暦の会・会長 岡田芳朗)を使い始めたので、二十四節気 のご紹介をしていきたいと思います。
今日は旧暦11月17日、冬至(とうじ)です。
カレンダーによると
旧暦11月節、子の月の中気。一年中で一番昼が短く、夜が長い日。この日を境として少しずつ昼が長くなる。次第に弱まってきた太陽の陽の気が、この日から再び強くなるところから「一陽来復」を祝う。南京を食べ、柚子湯に入って太陽の気を摂取する。
とのことです。
大雪
今年から大きなメモの新暦旧暦カレンダー2010 (監修・解説 暦の会・会長 岡田芳朗)を使い始めたので、二十四節気 のご紹介をしていきたいと思います。
今日は旧暦11月2日、大雪(たいせつ)です。
カレンダーによると
旧暦11月節、子の月の正節で、平野部では「大雪」の語には縁遠いが、地方によってはすでに深雪に埋もれたり、厚い氷に閉ざされる。スキー場開きのニュースもちらほらと聞かれるようになる。高い山の冠雪を見て冬の到来が実感される。
とのことです。
小雪
今年から大きなメモの新暦旧暦カレンダー2010 (監修・解説 暦の会・会長 岡田芳朗)を使い始めたので、二十四節気 のご紹介をしていきたいと思います。
今日は旧暦10月17日、小雪(しょうせつ)です。
カレンダーによると
旧暦10月節、亥の月の中気で、北国や山間部から初雪の便りを聞くようになる。関東以西の平野部では、まだしばらく降雪はない。収穫を終えて、ゆったりとした気分で、最後の紅葉狩りを楽しむところもある。旧暦の10月の暖かい日を小春日和という。
とのことです。
立冬
今年から大きなメモの新暦旧暦カレンダー2010 (監修・解説 暦の会・会長 岡田芳朗)を使い始めたので、二十四節気 のご紹介をしていきたいと思います。
今日は旧暦10月2日、立冬(りっとう)です。
カレンダーによると
旧暦10月節、亥の月の正節で、二十四節気の冬の最初。次第に太陽の光が弱くなり、また昼が短くなったことを感じるようになる。冬の到来を知らせる「木枯らし1号」が吹いて、落葉を払う。時雨が降って、しみじみとした気分になる。
とのことです。
霜降
今年から大きなメモの新暦旧暦カレンダー2010 (監修・解説 暦の会・会長 岡田芳朗)を使い始めたので、二十四節気 のご紹介をしていきたいと思います。
今日は旧暦9月16日、霜降(そうこう)です。
カレンダーによると
旧暦9月節、戌の月の中気で、北国や山間部では霜が降りるようになる。平野部でも早霜の害を受けることがあるため用心しなければならない。秋の収穫のたけなわで、農家は多忙を極める。紅葉前線は次第に南下し始める。
とのことです。
お子様カンフーUP
土曜日にTVでも映ったので子供たち大喜びでした

16秒目付近から30秒目ぐらいまで。
1列目センターの黄色い服着たちっちゃいのがでこちゃん。その隣の赤いチェックの服があ~る君です。
生命力!
この夏の猛暑でネギとアサガオ以外全滅したかに思われた我が家のベランダ菜園ですが、お水をあげてたら芽が出てきました!
こちらはレタス。これは種をまいたのが去年の秋で、冬にも一度全滅したけど、春になったら芽が出てきて、夏の猛暑で枯れて、また秋になったら芽が出てきました!
こちらは青じそ。
これも枯れたのほったらかしにしていたら、横から小さい芽がでてきた。
根っこが枯れてるのとつながってるのかな?枯れてるの抜こうとしたら新芽まで抜けそうなので枯れてるのも放置。
こちらはアサガオ。
種を採取したけど、採取する前に落ちたと思われる種から芽が出てきました!
こんな時期でも芽が出るんだねぇ。花はさすがに咲かないかな??
どうなるのか観察してみます。
自然のパワーってすごいなぁ~と改めて思いました^^
昨日のケーキ

昨日、はちまんじいちゃんが買ってきてくれたケーキ
クラブハリエで期間限定で世界チャンピョンのケーキを売ってるというのをTVで見たらしく、おととい買いに行ったら、既に売り切れでした。翌日の予約ならできるということで私の分まで予約して買ってきてくれました~
中はムースになってました。おいしかったです。
思わず子供たちにあげないで一人で楽しんじゃいました(笑)
子供たちはフルーツのショートケーキとハロウィンの限定ケーキ?を食べました。
ケーキの詳細はこちら
携帯のメールアドレス
これでやっと人並みに絵文字付きメールが読める!
今まで使っていたgmailでも絵文字は読めますが、携帯のgmail用アプリでは絵文字が読めなかったので、いちいちブラウザ画面で見てました。
絵文字メールを送ってくれそうな人から少しずつ新しいメールアドレスをお知らせしています。
S!メールが使えるようになったとはいえ、非常に使いにくいアプリなので時間かかってます。
ぼちぼちやってるんで気長にお待ちください。



