おはようございます。
Sayangです。
12月初日が金曜日ってやる気出ませんよね?
うっかり会社を休みそうになりました。
月末が木曜日って本当ヨクナイ。。
まだ体調も本調子ではないですし、
土日は少しゆっくりしようかな。
残り1日頑張りましょう!!
ちょっとずつ器のことわかってきました
と、行ってもこの土日で行きたいところができてしまいまして。
本当に本当に少しずつですけど
知識が増えてきたんですよ。
陶器、磁器の。
今はただただ楽しいです。
レッスンの時に素敵なポットを見せていただき
思わずパチリしたりして。
美しい~
こちらは磁器です。
お食事に行った時も、お行儀あまりよくないですが
ちらっとお皿やカップの裏側見ちゃいます。笑
学びの順番はこれかもしれない
今回初めての分野ではありましたが、
資格試験の勉強と同じなのかな~と。
①書籍でまずさら~と概要を把握
②youtube等でその分野のものを流し見
③もう一度書籍に戻る
そうすると①の段階で読んだ時よりも
各段に内容分かるようになるし、
頭にも入ってくるんですよね!
書籍は下記の記事でもあげましたが↓
youtubeは紗栄子さんのものだけでしたね。
あの後、ここら辺を一気に拝聴。
同じような内容を違う人から立て続けに聞いて、
また書籍を読むと知識がものすごいグングン入ってきます!!
物凄く楽しいです。
書籍によってはフリガナついてないと読めない独特の単語があるので
読み方調べるのに少し手間。
釉(ウワスグリ)なんて読めなくないですか?(笑)
釉薬(ユウヤク)とか。
動画だとささっと入ってくるのでありがたいです~
知識が少し入ったので次のステージへ
書籍、動画、で文字と映像、静止画までみたので
次は本物を手で触ってみたい!!
まずは自宅に何があるかな~と見たりして、
ふと気づいたのです。
美術館の他に、骨董市とかあるんじゃないかしら?と。
そこでお気に入りの何か見つけられるんじゃないかしら?と♡
惜しいことに東京で一番大きそうな骨董市は
今年は終わってしまっていたのですが、
検索すると骨董市って結構やっているようですね。
12月の楽しみ、できちゃいました!!
骨董市にいく、美術館にいく、百貨店ものぞいてみちゃう。
この3本立てで今月の器熱を発散させていこうと思います。
それでは
本日はこちらで失礼します。
皆様も
素敵な1日をお過ごしください